SSブログ

「ゴンドラの唄」 [音楽・楽器]




ゴンドラの唄 - Wikipedia

ゴンドラの唄/うたごえサークルおけら

この歌が発表されたのは1915年(大正4年)。Wikiには「芸術座第5回公演『その前夜』の劇中歌として生まれ、松井須磨子らが歌唱、大正時代の日本で流行した」と書かれています。作詞は吉井勇、作曲は中山晋平

中山は「シャボン玉」「雨降りお月さん」「波浮の港」のような野口雨情の詩に曲をつけていることでもよく知られています。彼は『生きる』を映画館で観た翌日に倒れて65歳で亡くなったそうです。もう一つの物語が生まれそうな気がします。

th_IMG_20210222_100528_333.jpg

チェロで弾きやすいように指番号を付けてみました。もちろん、キーは全然違います。黒い数字は3弦(G線)の開放弦から始めると弾きやすくなります。赤い数字は2弦(D線)で、赤丸の数字は1弦(A線)です。

4弦(C線)からスタートすると、黒澤監督作品『生きる』の志村喬の異様な歌声に近くなります。2弦(D線)からにすると、ポジション移動をしなくてはいけなくなり、やや面倒です。


「ゴンドラの唄」は100年以上も歌い継がれていますが、『生きる』が復活させたようなものかもしれません。私自身、どこかでは聞いた記憶がありましたが、実際には『生きる』で知ったくらいです。今回改めて調べてみるまで、ずっと外国の歌だと思っていました。

Wikiでは、相沢直樹『甦る「ゴンドラの唄」――「いのち短し、恋せよ、少女」の誕生と変容』(新曜社、2012年)に触れ、「当時の日本の歌曲では珍しかった6拍子のメロディが当時の(日本)人には受け入れづらかったのであろう」と書かれています。私が外国の曲だと思いこんでいたのも無理はないでしょう。

4分の3拍子と8分の6拍子。分かりにくい拍子の違い。 | ACOUSTICSPACE

4分の3は「1と2と3と」と数える3拍子系で、8分の6は「123,123」と数える2拍子系。

8分の6は1拍目(強)と4拍目(弱)にアクセントが置かれる。



共通テーマ:音楽