SSブログ

『新書アフリカ史』 [本]

th_IMG_20190115_221616.jpg

これは、新書であるにもかかわらず、1800円(税別)と高額で、776ページもある恐ろしい本である。辞書か聖書かと見紛うほどの重量を持つこの本を手に取った人は間違いなく、一般的な新書の3倍の厚みと、その重みに驚愕するだろう。これほどのものは、さすがに一人で書くのは無理だろう。数えてはいないので、正確な人数はわからないが、10人以上のアフリカの専門家たちの文章を編纂したものとなっている。

初版は1997年だが、それ以降の20数年間のアフリカの変化を扱った数章が追加されている。この改訂版が出たのは2018年の11月20日。20年前の本の焼き直しとはいえ、ページから湯気が立つほどのできたてホヤホヤに思える。今読んでも内容が新しい。

実は、去年の12月末に友人に紹介され、すぐさまアマゾンに注文したのだが、小包を開封する前から、横綱クラスの厚みと重量に恐れおののいて、正月になるまで開封すらしなかった。そんな畏れを克服し、ようやく半分ほど読み進めることができた。まだ半分も残っているが、これからちびりちびりと楽しみながら読んでいこうと思う。

内容を簡単にまとめると、アフリカの歴史をポストコロニアリズムの観点から(「ポ」の字も出てこないが!)読み解くというもの。ポストコロニアリズムというのは、第二次世界大戦後に、植民地主義あるいは帝国主義の終焉(本当に終わったの?)を受けて、どのように世界の状況が変わったのかを研究する学問だ。1990年代に広まった考え方である。私はその思想をダイレクトに吸収した世代である。

本書は、アフリカ大陸における人類の誕生と進化という理系的な話から始まり、大陸の中で発生したさまざまな民族がダイナミックに移動・交流していく様子、さらにアフリカがイスラム商人たちと対等な立場で貿易・文化的交流をしていた頃の文明的なアフリカの状況を経て、西洋人たちによって侵略され、アフリカ人が野蛮人扱いされ搾取される時代の話が丹念に描かれる。

アフリカを武力でねじ伏せ、領土を分割した西欧列強は、その野蛮な侵略を正当化するために、「俺たちは野蛮人たちに民主主義を教えてやったとか、無政府状態や相互殺戮から救ってやったとか、インフラを整備してやった」などと、西洋がアフリカにさまざまな恩恵を与えたと恥ずかしげもなく主張した。いったいどちらが野蛮なのだと私は言いたい。

この歴史を見るにつけ、我々日本人は、自分たちのことを思い起こす。70数年前、日本は西欧列強に伍していくためにアジアを侵略し、植民地化していった。西洋列強と同じ論理で、「われわれ優秀な日本人(名誉白人!)が遅れたアジアを文明化してやったのだ」と現地の声をかき消す音量で夜郎自大に唱えたのだ。自分たちのなわばりを犯す日本を煙たがる西洋列強は、日本を敵視し、そして見下し、結果的に、アメリカが日本を原爆を使って叩き潰してしまった。

そうして、現在のニッポンはアメリカの属国になってしまったわけである。ぼーっと暮らしている一般の日本人にはわからないらしいが、アメリカはニッポンを柔らかい形で、植民地として占領しているのだ。日米地位協定という、日本国憲法よりも優先される秘密の協定により、米軍が日本を統治し、日本本土は、沖縄を支配している。右翼の日本人としては実に情けない状況が、そして、アメリカの恐るべき実像が、このアフリカ史を鏡にすることで、鮮明に映し出されるのである。外国人に無防備に股を広げて体を許す安倍総理が、いかに左翼的かわかるだろう。

この本は、そういうことを考えるきっかけになる一冊である。気になったら、書店でちょっくらごらんなさいまし。内容も重たいですぞ。非知性的なビジネス書(資本主義と不可分な植民地主義に毒された本!)ばかり読んでいることを恥ずかしくなること請け合い。

追記:「ポストコロニアル」という言葉が、690ページで使われていることを発見。新たに追加された最終章(18章)の中にあります。その用語は索引にも登録されていないし、前半ではまったく出てきません。


共通テーマ:

ジレットのCMが話題 [コンピュータ・ネット・テレビ]

CNN.co.jp : 米ジレットがセクハラ問題に立ち向かうCM、消費者から賛否の声

(使い捨て)カミソリの会社として有名なアメリカのジレットが作ったCMが話題になっているという。

そのCMは、社会が男性に要求し、男性が(不承不承)受け入れている「男らしさ」という固定観念を疑うものとなっている。CMに批判的な人もいるらしいが、私は好意的に受け止めた。

CMの前半で、大人の男たちが、男の子同士が喧嘩をしているのを腕を組んで傍観しながら、「男の子は男の子だよ」と言って放置しているシーンが流れる。しかし、後半に、一人の男性が意を決して喧嘩を止めに入り、「友達を平等に扱わないと駄目だよ」と言っていじめっ子を叱るのである。他にも、同じような仲裁の場面が流れ、小さな男の子たちがそれを見て、感心する様子が映る。

「子どもたちは大人の背中を見て育つのだから、これからの社会のあり方は、君たちが決定するのだよ」というメッセージを、大人の男たち(傍観者たち!)に突きつける。(トランプ大統領と中国やメキシコ、安倍総理とロシア、日本と韓国、日本とフランス、日本本土と沖縄など、子供っぽい喧嘩ばかりが目につく時代に私は嫌気が差している!)

これに反発し、侮辱されたような気持ちになる男たちは、時代の流れにまったくついてきていないのだろう。喧嘩の仲裁以外のシークエンスとしては、セクシーな女に惹かれて声をかけようとする白人男性を、黒人男性が止めるものがあったり、女性のお尻を触る男性を見て、笑い転げる男性たちを映すものもある。それらを含めて、このCMはこれまでのマッチョな男性像を突き崩すものとなっている。お金もあるし、武器もたくさんある。便利なガジェットもたくさんもっているけれど、知性も感性も決定的に欠如している野蛮人は君たちの方だぞというわけだ。

民主主義社会の究極的な目標は、多くの人々が幸せに暮らせる社会を構築することだ。いまはまだ、誰かを犠牲にしたり、誰かを侮辱したり、誰かの権利を侵害したりする「強者」を「弱者」が黙認する時代が続いている。ヒトラーがナチズムという考えを持って構築しようとした卑しい社会への渇望は、恐竜が鳥に進化したように、いまだに我々の体内に残存している。

これに対するアンチテーゼを示すCMは、卑しいニッポンでは、けっして作ることができないと思う。さすが、アメリカだ。素晴らしい。「♪カ〜モン、ベイビー、アメリカ!」

余談になるが、近頃のアップルのCMを見ていると腹が立つ理由がわかった気がした。要するに、私を激怒させるのは、アップルが金持ちの味方になったことにある。かつてのアップルは、ヒッピーの思想にかぶれたスティーブ・ジョブスの影響下で、社会を支配するものの見方を壊したり、軍や大企業が使うだけのものだったコンピュータを一般庶民が使えるように安く提供してくれた会社という見られていた。ところが、今は、アップル製品は、Windows PCやAndroidスマートフォンの数倍の価格で販売され、庶民の手が届かないところへ行ってしまった。スティーブ・ジョブス亡き後のアップルは、自らのブランド価値を高めるために、大した性能でもないのに、価格を吊り上げ、エルメスとかグッチやアルマーニみたいなものにしてしまった。いまのアップルはひどく格好悪いものになってしまったと思う。




共通テーマ:テレビ

スピッツのロビンソンの弾き方 初心者のためのギター講座 [音楽・楽器]



スピッツの「ロビンソン」は夏林さんの独自のレーティングだと、5段階のうちのレベル4。「楓」がレベル2だから、確かに一筋縄では行きません。ただ、ギターを始めて、まだ3ヶ月も経っていないのに、5段階のうちの4に近づきつつあるとは、我ながら、頑張ったと思います。

ここ1週間ビートルズの曲を中心に練習していたので、Bm、F#、F#m、C#mは弾けるようになりました。しかしながら、C#は記憶に無いですが、F#sus4は押さえたことがありませんでした。

しかも、F#sus4でアルペジオ(63212323)をしてから、F#でジャラーンというエンディングは、手の甲が攣りそうになります。全体的にバレーコードが多いなので、この曲は握力が必要です。

こういうものは、どんな人でも習得するには時間がかかるはずです。筋肉が強化され、さらに筋肉が指の形を記憶するまで、日数が必要です。



共通テーマ:音楽

Rod Stewart Maggie May Chord Chart [音楽・楽器]



コードは簡単だし、ロッド・スチュワートの歌も好きだし、言うことなし。



これも簡単です。



E A B7 Eは簡単そうでリズムが難しいです。



これもリズムが難しいパターン。



コードは簡単だけれど、ギター向きの曲ではないですね。



これも昔よく聴いたなあ。コードが簡単でいいね。



コードも簡単だし、歌詞がいいな。"Bye Bye Love. Hello emptiness. I feel like I could die."

さよなら、愛しい人 こんにちは 虚しい気持ち おいら もう死んでもいい気分


共通テーマ:音楽

The Cranberries: NPR Music Tiny Desk Concert [音楽・楽器]



LINGER ACOUSTIC CHORDS (ver 2) by The Cranberries @ Ultimate-Guitar.Com

ギターに消音器を付けていますね。


共通テーマ:音楽

Adele: NPR Music Tiny Desk Concert [音楽・楽器]



SOMEONE LIKE YOU CHORDS by Adele @ Ultimate-Guitar.Com

コードは簡単ですが、アデルの歌唱は自由すぎて合わせにくいです。



共通テーマ:音楽

机の天板がほしい [家・DIY・修理]

今使っている机は、大学院生のときに、近くの激安家具屋に行って、買ってきたもの。引き出しとセットで、5万円くらいした。良さそうなのがそれしかなかったので、しかたなく選んだ。こんな合板と鉄でできた机で5万円もするとは、デフレの現在では考えられない。(引き出しに錠がついているのだけれど、引っ越しを繰り返しているうちに鍵をなくしてしまったので、鍵はかけられない。)

その机を25年ほど使っているが、まったく気に入っていない。私の体格では、1〜1.5センチほど高いようで、非常に使いにくいのだ。思い切って、机を自分で作ろうと思って、ひとまず1年ほど前に、机の脚にするための本棚をこしらえておいた。その上に天板を載せるだけで完成する。

ということで、本日ホームセンターのスーパービバホームを偵察してきた。奥行きは50センチ、幅は150センチ、厚みは2センチで十分だ。

店内に入ってすぐに目に入ったのは赤松の板。4000円程度だ。安いのはいいのだけれど、柔らかい素材なので、すぐに傷だらけになりそうだ。

th_IMG_20190115_140615.jpg

次に目に止まったのは、これ。いろんな端材を接着して再生した環境に優しいものらしい。価格は赤松の2倍。配色が独特で個性的なのがいい。ラッカー塗装でもしておけば、防水処理もできるだろう。天板の有力候補にしよう。長さが2メートルもあるので、切ってもらわなければいけない。4分の1も無駄にするのが、もったいない。しかし、どこかに使えるかもしれない。

th_IMG_20190115_140624.jpg

th_IMG_20190115_140555.jpg

th_IMG_20190115_140600.jpg

在庫はたくさんあるようだ。

th_IMG_20190115_160449.jpg

最後におまけ。これは私の部屋のクローゼットの扉。この家を買ったときに、「扉の開く向きが逆じゃないのか。取り付け直してほしい」と言ってみたのだけれど、数万円かかると言われて諦めたもの。やはりどうも使いにくい。金具を逆にすればいいだけの気がするのだけれど、違うのだろうか。どうしてこういう向きになるか、大工か設計師のいずれかが落語によく出てくる与太郎みたいな奴に違いない。

I'm So Tired - The Beatles [音楽・楽器]

I'm So Tired, The Beatles, guitar tutorial video

このコード譜のrunは私にはまだできないので、1行目(A G# D E7)から始まって、4行目(A E F#m Dm)までを5回ほど練習しました。やればやるほどできなくなります。

G#は4フレットF型で、Dmは通常のではなく、5フレットのAm型なので、両方ともきちんと頭に入っていないので、混乱します。ひどく疲れました。まさにI'm so tiredです。

本当に私みたいな年寄りは物覚えが悪いと思います。

「物覚えが悪い」という表現は、年寄りを黙らせ、やる気と自信を喪失させるのにもっとも効果的な言葉の一つです。

もし職場で、中年社員が「あんたはもう年だから、物覚えが悪くて、使い物にならん」と誰かに言われたら、次の日から会社に出てこなくなるでしょうね。

それほど、この言葉の威力は高いのです。その人の自尊心を失わせ、人格や人生を完全否定します。

その気持ちは若い子にはわからないでしょう。

この武器を職場で効果的に使えば、必ずや会社をぶっつぶせます。頑張ってください。



共通テーマ:音楽

うどん県が糖尿病死亡率ワースト1 [食べ物・料理]

歩きやすい靴や服で働こう 糖尿病死亡率ワースト1徳島がウォークビズ - 毎日新聞

糖尿病の予防や管理には、歩くなどの運動も重要ですが、そもそも徳島県はうどん県と自称するくらい讃岐うどんばかり食べているらしいので(朝うどんなるものもある!)、大幅な食生活の改善が必須です。炭水化物の塊であるうどんを減らし、タンパク質や野菜やナッツ類を摂取することが必要です。

炭水化物を大量摂取すると、血糖値を急上昇させるので、過酷な肉体労働者や、スポーツ選手には良いのかもしれません。しかし、あまり体を動かす必要もなく、グリコーゲンを蓄えておける筋肉の少ない現代の労働者にとっては、できるだけその摂取を抑制しなければいけません。過酷な労働をしてきた昔の人には炭水化物が多めの生活でも良かったのでしょうが、今の日本人にはかつての食生活は合いません。コメも現代日本人の生活には合いません。

そういう最新の栄養学の知識を与えず、うどん産業を滅ぼさないようにという配慮で、ただ歩き方を改善すれば糖尿病を予防・管理できると教えるのは犯罪的です。

これは昔の知識を信じ続けている年寄りの糖尿病専門医のやっているマッチポンプです。彼らは、炭水化物を制限しなくても(6割確保!)、カロリーだけ制限すればいいのだと糖尿病患者に指導して、その結果、患者の飢餓感を高め、筋肉量を減らし、かえって病状を悪化させています。私の近所の医者もそのタイプです。私が彼の指示に従わないので、行くたびに叱られました。叱られるのは嫌いなので、もう行っていません。

性差を考慮した教育法には根拠がない [資格・学び]

【男の子】学力はこうして伸ばす!男の子をやる気にさせる魔法... | 話題 | ニュース | So-net

ここに書かれている通りの指導を受けたら、男の私だったら、より一層だめになってしまうと思います。

私は性差を考慮した教育法は根拠がないと思います。LGBTの時代にもふさわしくありません。男女を区別するのが時代遅れどころか最先端だと著者は主張していますが、根拠はどうせインチキな(いまだ研究途上の)脳科学でしょう。当てになりません。

人間の性格は、性差だけではなく、環境や遺伝などによっても決まるものです。男女という一つの指標のみで決めつけるのはあまりに荒っぽい考えです。男はみなこういう性格だから、こういう指導法こそ万能だという考えを押し付ければ、必ず私のように反発するものが出てくるし、決してうまくいかないでしょう。どんな薬も万能ではないということに気づくべきです。少なくとも、男子の特徴として、著者が挙げているものの半分は私には当てはまりません。

もっとも気になったのは、男子は自分を客観視できず、俯瞰ができない生き物で、しかも楽天的で、根拠のない自信があるものだから、褒められると伸びないという予断です。その特徴は著者には当てはまるのでしょうが、私は、悲観的だし、俯瞰が好きだし、自信もないので、褒められないと伸びないタイプです。私は妻に何かあるたびにけなされるので、だんだん生きるのが嫌になってきました。昔はもっと素直だったし、目標も高く持っていたのですが、今はけなされ続けて、やる気を失い、心がしぼんでしまいました。早く死にたいです。私のような被害者をこれ以上増やさないことを希望します。

私は性差を考慮に入れず、すべての学習者に対して、小さな目標を立てて、自らの力で(強制的にではなく)それを達成することで、自信をつけて、自尊心を高めてもらうことを優先すべきだと思います。

指導者の役割としては、学習者に目標達成を積み重ねる喜びを味わってもらい、何かを知る・学ぶ・身につけることの楽しさを自然に知ってもらえるような環境を作ることが重要です。運動部の監督みたいに発破激励することには何の効果も根拠もありません。奴らは口だけなのです。単なる能無しです。体育会系のモードに馴染めない人間は、男子であろうと女子であろうと、ただただうんざりするだけです。