SSブログ

Bill Haley & His Comets - Rock Around The Clock (1955) HD [音楽・楽器]



この歌は『暴力教室(Blackboard Jungle)』(1955年)という映画の中で使われ(私も観ました!)、爆発的に大ヒットしました。ビル・ヘイリーはロックを白人の音楽にした最初のシンガーとして記憶されています。ロックンロールという音楽用語は、この曲が由来になっているという説もあります。

当時は、黒人音楽を白人が演奏したり歌ったりするなんて、ありえない時代です。人種差別がひどい時代でしたからね。このあとGood-lookingなエルヴィス・プレスリーが登場し、セクシーな腰をふりふりする歌い方で若い女性を虜にします。その後、アメリカでの流行は収まるのですが、イギリスに飛び火し、ビートルズやローリング・ストーンズが現れ、再度アメリカにロックを広め、定着させたのです。これを俗に「ブリティッシュ・インヴェイジョン(British Invasion)」といいます。イギリスから独立を勝ち取ったアメリカが再度イギリスにロックミュージックによって侵略されたという意味です。なんて話を昔よく授業でやってました。

私が『暴力教室』という映画を見たのは、教員になりたての頃だったので、本当に生徒(学生)が怖くなりました。本気で、教員なんてやめようかと思ったくらいです。顔面をぶちのめしてやりたいくらいひどい生徒もいましたしね。当時は若かったから、毎日生徒と口汚い罵り合いをするか、完全におたがいにシカトするか、どちらかでした。底辺校というのは、子供が何かを学ぶところではないのです。昼間外で遊ばせていると何をしでかすかわからないダメ人間たちを、幼稚園みたいに保護・収容しておく場所なのです。完全に刑務所ですね。いまは少しは変わったのかもしれませんが、25年くらい前はそういう状況でした。私自身、犯罪を犯す前に、その学校をやめておいてよかったです。この映画を見れば、私に同情してくれると思います。




共通テーマ:音楽

Chubby Checker - Let's Twist Again [音楽・楽器]











これが流行った時代から考えると、いまの70歳代以上の人たちがその世代ですね。日本でも、ツイストは大流行して、中尾ミエも踊っていましたね。

ちなみにチャビーは、小太り、丸ぽちゃという意味。





共通テーマ:音楽

Sam Cooke-Twistin' The Night Away [音楽・楽器]



Twistin' The Night Away, Sam Cooke, video guitar lesson

カポ2にするとサム・クックの歌に合わせられます。



共通テーマ:音楽

Oasis - Whatever Acoustic MTV 1994 HD [音楽・楽器]





この曲は簡単コードで弾けるので、合わせて演奏しやすいです。

OASIS - WHATEVER CHORDS


共通テーマ:音楽

お言葉警察 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

この頃、気になる言葉遣い。

「歌いまわし」
「歯ざわり」

「歌いまわし」ではなくて、「節回し」と言うのでは?  
「歯ざわり」ではなく、「舌触り」か「口あたり」でしょう?

ネットで調べると、「大辞林」 第三版には「歌い回し」はありますが、他の辞書には記載されていません。新しい用法でしょう。

「歯ざわり」も私が持っている辞書には見当たりません。

いずれも、耳障りな言葉です。

バンクシー、小池都知事、MICE [雑感・日記・趣味・カルチャー]

【小池百合子】早とちり小池知事…都が鑑定の“バンクシー作品”には型紙が|日刊ゲンダイDIGITAL

テレビニュースを見ていて、私は直感的に、あれは悪戯だろうと思い、「きっと偽物だね」と、家族に言った直後、「専門家」を名乗る男女2名が神妙な顔をして、「これは本物である可能性がある」などと言い出した。私は腰を抜かし、家族の前ですっかり恥をかかされてしまった。しかし、どうも怪しい。えてして、その道の「権威」の意見というのは信用ならないものだ。

バンクシーはステンシルという手法を使って、町の壁に落書きをする神出鬼没のストリートアーティストだ。ステンシルというのは、型紙で複製することができるものなので、実際のところ、型紙を使えば、本人の手によるものかどうかさえ、本人以外にはわからない。バンクシーは複数存在するという説もあるほどだ。ポップアートの旗手アンディ・ウォーホルがファクトリーと呼ぶアトリエの中でスタッフを使ってキャンベルスープの缶やマリリン・モンロー、エルヴィス・プレスリーをシルクスクリーンで大量に印刷したが、バンクシーは、ポップアートをストリートに持ち出したのだ。

そんな芸術活動をするバンクシーの意図はいったい何なのか。それは大きく分けて2つに集約できるだろう。一つは、芸術作品からauthoirity(作者は誰かという問題)を消去するというアイデアの提示である。モダニズム的な発想であるけれど、これを理解できる人は哲学や文学を勉強した人だけだろう。作者と作品の関係を曖昧にするという作品は、現代人のアートについての概念を根本的に突き崩すものだ。そこがバンクシーの偉大さの一つではないだろうか。

バンクシーのもう一つの意図は、権力者、富裕層をこき下ろすことである。人々の生活を豊かにすると約束しながら、自分の懐を豊かにすることだけしか考えず、環境を破壊して、平気な顔をしているお偉方の心の貧しさを大衆に晒しているのである。さらに、そういう権力者や富裕層は、ただの落書きに高額な値段を付け、売買する。そんな彼らのバカさ加減をあざ笑う形で、人々の価値観の転倒を狙っているのだろう。まさに、バンクシーのアートは、その道の「権威」(autority)をこき下ろすために存在しているのである。もしあれがバンクシーのものではないとバンクシーが嘘でもいいので述べたとしたら、例の二人の専門家も面目丸つぶれである。

今回、バンクシーの手によるものと言われている港区の都所有の防潮扉に描かれていたネズミの絵は、結果的に、小池都知事のバカさ加減を露呈することに成功したわけだ。あの「落書き」をバンクシーからの贈り物だと受け取るような、芸術の価値をお金に換算するしか能のない権力者である小池都知事の愚かさを白日のもとにさらしてやったわけである。さすがは、バンクシーである。

小池百合子都知事が公約違反? 築地市場跡地に「MICE施設」再開発計画報道|ニフティニュース

小池都知事は、選挙公約を破って、築地にカジノを併設する施設を建設しようとしているらしい。その名もMICE。miceというのは、mouseの複数形だ。築地市場からネズミらを追い出した張本人が、築地市場に再度彼らの居場所を作ってやろうというのなら、まさにブラックジョークである。

いずれにせよ、この一件に関しては、バンクシーが関わっていようが関わっていまいが、バンクシーの勝利であることは確実だ。



夕飯の仕込み [食べ物・料理]

th_IMG_20190121_114007.jpg

これはロールピザ。98円(税抜き)。これとナンドッグなるものを立ち食いしながら、夕飯の仕込みをしました。

今晩のメニューは、タッカルビとミネストローネ。ミネストローネはいつものやつなので、紹介するまでもありません。

th_IMG_20190121_122752.jpg

th_IMG_20190121_122734.jpg

タッカルビは、以前作って失敗したので、レトルトのソースを使うことにしました。鶏肉を食べやすい大きさに切って、このソースの中に1時間以上漬け込んでから玉ねぎと一緒に炒めて、最後にキャベツとチーズを載せて蓋をして蒸すのだそうです。

買い物から帰ってきて確認してみたら、玉ねぎが足りませんでした。肉とチーズがメインですから、それでも、まあいいか。

こんなことをしているうちに、半日が終わってしまいました。主婦(主夫)生活は無駄が多いです。消費するだけで、お金を生むことがないので、企業の論理に染まってしまった世の中のオジサンたちの論理では、生産性がないということになるのでしょう。なんでもお金に換算するようなものの見方は、間違っていると思うますけどね。




共通テーマ:グルメ・料理

破天荒という言葉 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

人間は、多くの言葉を会話の文脈の中で覚えていく。もちろん、全てではないけれど、そういう言葉が多いことは確かである。そうやって聞きかじっただけの言葉を、自分の思い込みだけで使うので、それが誤用であるということがままある。そうして使っているうちに、なんだか相手との意思疎通がうまくいかない、どうも違う意味や反対の意味で受け取られているようだ、と感じる。そうして、ほんとうの意味を調べると、驚かされることが少なくない。

そういう例として、よく出されるのが、「役不足」や「敷居が高い」という表現だ。力不足の意味で、役不足を使う人がいるけれど、それは反対の意味になって、俺はもっと有能なので、そんな仕事はしたくないという意味になり、傲慢な人間として受け取られかねない。ただちに辞書で意味を確認し、使い方を修正すべきだろう。

「敷居が高い」は、本来、相手の家を訪れる機会が減ってしまったために縁遠くなってしまって、なかなか相手との連絡がとりにくい気持ちを表すものだ。いまはその意味では使う人はほとんどいなくなってしまい、難易度が高いもの(たとえば、習い事)を表現する言葉になってしまっている。かつては親しい中だったのに、今は不義理をしていて、近づきがたくなってしまったという意味の前半が落ちて、近づきがたいという意味だけになってしまった。これを誤用であるというのはいささか乱暴であるかもしれない。

もう一つの誤用の例として、「破天荒」という言葉がある。これを「向こう見ず」「無鉄砲」「無謀」という意味で使う人が多い。本来は、石橋を叩いて渡る公務員のような慎重さとは反対の意味ではなく、「前例がない」「未曾有」「前代未聞」と同じ意味である。由来については、辞書で確認してほしい。そういう意味なので、「破天荒の大安売りだ」「これは破天荒の快挙である」などという例文が載せられている辞書もある。

もちろん、これらの文は、「いままでにない」「前にも後にもない」「いままでに誰も見たことがないような」という意味であることは明白だ。結果がどうなるかも考えずに無茶で乱暴で不見識な事を行うことを表しているわけではないのだ。したがって、「破天荒」は、「敷居が高い」が、意味を削ってしまったのとは反対に、過剰に意味を盛り込んでしまった単語と言えるだろう。

いずれにせよ、役不足は別にしても、これら「敷居が高い」と「破天荒」は、誤用だからといって、使うべきではないとは言えない。言葉というものは、時代の流れで変わっていくので、そういう変化は仕方がないことである。どの言語でも同じことだろう。

余談になるが、福田赳夫元総理の息子である福田康夫元総理が、「せいぜいがんばってください」という表現を使って、記者たちに偉そうな態度を批判されたというエピソードがある。しかし、とある国語辞書を調べてみると、「せいぜい」にはこう書いてある。

1 (「せいせい」とも)力の及ぶかぎり。できるだけ。つとめて。一心に努力して。「せいぜい念を入れてする」
2 十分多く見積もっても。たかだか。「続いたとしてもせいぜい三日だ」

つまり福田康夫元首相は、一所懸命に頑張ってくださいという意味でせいぜいを使ったわけである。しかし、若い世代はその意味を知らない人が多い。そのため、誤解を与えてしまったのである。

若い世代に教養がないせいである。言葉の意味を不正確に使うことで、不要なトラブルを招きかねないという事実を我々は十分に認識しておく必要がある。

余談の余談になるが、「十分に認識」と上に書いたが、以前カナダ人の友人になぜ「十分に」をつけるのかわからないと言われたことがある。そのときは「十分に注意する」という表現に関しての指摘だったが、たしかにそのとおりである。注意しなければいけない場合には、程度や割合は関係ないのである。100%の注意をすることが当たり前だからだ。認識も程度や割合は本当は関係ないはずだ。不十分な認識という表現もあるが、不十分なら、そもそも認識できていないはずである。


今朝の雑談 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

夜中の0時過ぎに寝て、今朝は、4時半に目が覚めました。それから寝られなくなって、ずっと起きています。人間の年寄りというのは、概して、睡眠時間が減るものです。犬猫は睡眠時間が増えるようですが。

沖縄県三線製作事業協同組合 伝統的な7つの型

代表的なエレキギターの形は4つ(ストラトキャスター、レスポール、テレキャスター、SG)ありますが、それらと比べたら、7つの型の間にはほとんど違いはないですね。一般的なのは、真壁型(まかびがた)ですが、知念大工型(ちねんでーくがた)もよく目にします。いずれにせよ、違いはよくわかりません。素人目には、誤差の範囲内に収まっています。

「間食」が「主食」に変化!? 現代アメリカで変わりつつある「食」についての4つの話題 (GetNavi web)

主食と間食の区別があること自体が、考えてみれば不思議です。食事は社会で決められた制度ではなく、個人の生存のための行為ですから、いつ食べてもいいと思います。

日本だと、夕食前の空腹を満たすためにおやつとして煎餅を食べて、その後、ご飯(白米)を食べるようなことをすることがありますが、実際、煎餅もご飯を乾燥させたものであり、要するに炭水化物の塊です。煎餅ではなく、ケーキでもいいですが、「ケーキは別腹よ」などと言い訳して、しっかりおやつを食べた後に、ご飯を食べたら、その分、炭水化物を取りすぎて、栄養バランスが悪くなるわけです。健康的な生活を送りたければ、煎餅やケーキはご飯(白米)の代わりとして考え、白米の摂取量を減らさなければいけません。その意味では、間食と主食の差はありません。

人間の生存に必要なものには、他に水もあります。水の場合、日に回数を決めて、飲むわけではありません。のどが渇いたら、あるいは(脱水症を避けるために)のどが渇く前に、ちびりちびりと水分を摂取することが指導されています。これもまた、社会制度ではなく、生存のための行為だからです。

社会制度のようになっている、朝昼晩の3食の時間まで待っていると、空腹感が強烈稲荷過ぎることがあります。そこまで我慢して、急いでご飯をかきこむようなことをすれば、血糖値を急上昇させるから不健康です。もはや常識でしょう。

したがって、水と同じように、食べ物もちびりちびりと食べていくほうがよいのかもしれません。私は小腹が空いたら、ナッツを食べるようにしています。

「あなたは労働者じゃない」保険適用外の英語講師に衝撃:朝日新聞デジタル

アルバイトやパートや派遣社員などの非正規雇用者は、税制上、会社で使う文房具のようなモノとして扱われています。人間の労働者ではなく、会社の備品、つまり労働するモノなのです。セクハラやパワハラの対象外なのです。壊れたり、使いにくかったら、捨てればいいのです。会社は、非正規社員をそのようなモノとして扱っているわけですから、そもそも非正規社員の人権を認めていません。完全な日本国憲法違反ですね。そういう社会を構築したのは、いったい誰なのでしょうか。それは、合理性、効率性、コストパフォーマンスを優先して利益を上げてきた、新自由主義的考えを持つ会社経営者や起業家たちです。そして、彼らの下にぶら下がらないと生きていけないからといって、自分たちの人権や豊かな生活よりも、会社側の利益を優先することをしてきた一般庶民の責任です。この状況を打破するためには、会社が不利益を被ること積極的にしなければいけません。サボタージュがいいでしょう。要するに、手抜きです。努力しないのです。そうやって、生産性を落としてきた結果、日本は、こんな国になってしまったわけです。日本には明るい未来はありません。

ZOZOTOWNの非正社員比率は67%ー派遣や非正社員に過度に依存する企業体質からの脱却をー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

ツイッターを使って1億円を100人にお年玉で配り、贈与税を取られることになった社長さんが、そんな贅沢な暮らしができるのは、もちろん、従業員の生活を犠牲にしているからです(そんな金があるのなら、従業員に配れ、馬鹿!)。資本主義における「搾取」の構造を喝破して、それを乗り越えることを説いたのが『資本論』を書いたカール・マルクスです。慧眼です。いまどきマルクスを持ち出すと完全に左翼扱いされますが、そうやって醜悪な現実が見えないように蓋をすることで、資本主義の矛盾に目をつぶる口実を作っているのでしょう。そういう行為は、人間の生活をますます貧しく不幸にしていくだけです。どの口で、社会貢献なんて言えるのでしょうか。笑止千万です。

いよいよ今年10月!みんなは消費増税についてどう思っている?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

消費税を増税すべきという考えは、政府や官僚、マスコミによる洗脳教育によって一般的なものになっているようです。実際のところ、日本中の多くの会社では賃金が上がっておらず、一方で社会保障費の負担が増加しています。実質賃金は、相当に下がっています。可処分所得もその分大きく減っています。そんな中で、消費税を増税すれば、人々が消費に回せるお金が減るだけです。ということは、経済が活性化しないので、いまよりもさらに不景気になります。不景気になれば、税収が上がらないので、国家の運営が成り立たない状態になるわけですですから、増税をしなければいけません。そうすることで、ますます景気が冷えていきます。経済活動が不活発になっていきます。そして、人々の将来不安が増していくわけです。これはまさに悪循環ですね。そうなってほしい人は、消費税の増税をありがたいと思うのでしょう。どうぞ、お好きにしてください。

NHK世論調査 内閣支持率 | NHK選挙WEB

NHKのホームページを見ていたら、直近の安倍政権支持率は43%でした。このところずっと安定しています。それはどうでもいいのですが、この手の統計を見るにつけ、毎度不思議に思うことがあります。

この日本には、子供を除外すれば、1億人近い有権者が存在しているのに、たった2000人を対象として電話をかけ、そのうちの1000人ほどが解答しただけの調査データをもって、これが日本人の総意だと主張するのは、どうなのでしょうか。そんな結果を我々は素直に信じていいのでしょうか。しかも、その結果を分析してもいないのに、表面的な数字のみで物事を理解していいのでしょうか。

統計学的には、この調査方法は間違っていないとされているのでしょうが、実感として正しくないと思うことが多いです。内閣支持率に関して言えば、私の職場では安倍政権を支持している人はただの一人もいないので、支持率0%です。いったい誰がどこで安倍政権を支持しているのでしょうか。

100,000,000のうちの1000ですから、約分すると、10万人に1人の答えを一般化しているわけです。こういうのをover-generalizationとは言わないのでしょうか。世の中のたった一人の意見を、全世界の人の意見のように扱うのが統計学なのだとしたら、統計学の信頼性は低いと思います。「みんなスマホを持っているのだから、私も欲しい」と、幼稚園に通う娘に言われたら、クラスの中でたった一人しか所有していなくても、全員がスマホを持っていると信じるべきなのでしょうか。

2年後、センター試験廃止で大学入試は「カオスな世界」になる(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

思考力を測る試験は、それぞれの大学が二次試験で行えばいいだけのこと。たいていの場合、思考力は、知識の質と量に比例するもの。それを測るにはセンター試験で十分だ。新たな共通テストは、問題のレベルが低く、思考力を問うような問題にはなっていないという。文科省の役人は、教育の現場を知らない無知な経済団体のお偉方の言うことをペコペコ聞いて(天下り先確保のため!)、大改悪をしてしまったわけです。いつものことです。彼らの思考力のなさを嘆くべきでしょう。生徒の思考力テストを試す前に、彼ら自身の思考力を計測し、彼らには思考する能力も資格もない事実を突きつけたほうが良さそうです。