SSブログ

基博 鱗(うろこ)-2011.3.16- [音楽・楽器]



これは東日本大震災からたった5日後の録音です。

当時、私の実家のある辺りも震度6くらいの地震に襲われ、しかも、福島第一原発からも比較的近いということで、心配して、日に何度も電話したのですが、なかなか繋がりませんでした。

無事が確認できたのは、1週間後でした。それまで、不安のあまり居ても立ってもいられませんでした。私にも家族がいるので、自分たちの食料も調達しなければいけません。しかし、どこのスーパーに行っても、棚には保存が効くものはないし、生野菜もありませんでした。何を食べていたのか、まったく覚えていないほどです。

実家に連絡が取れてから、すぐに何がほしいか確認し、「別に何もいらないけれども、もしあれば好物の甘い煎餅を送ってほしい」と言われました。今考えるとばかみたいなのですが、自分にできることが見つかった気がして、嬉しかった覚えがあります。急いでスーパーを数軒はしごして、頼まれた煎餅を見つけ、ダンボールに詰めて、クロネコヤマトの配送センターまで持っていきました。

係の人に配送を頼むと、「ああ、あっちかあ。できればあっちには行きたくなんだよね。」と冷たく言われたことをよく覚えています。怒りと無力感と同情と悲しみと絶望が混じった切ない感覚を味わいました。

そんな最中、秦基博は、よくこんなことを思いついたといまさらながら感心しています。私には、文字通り何もできませんでした。ただ、母親に頼まれた煎餅を買うこと以外、いったい何をすればいいのかまったく見当もつかず、マスメディアが垂れ流すどうでもいい情報をひたすら追いかけ、津波の破壊力や原発事故の悲惨さに恐怖と怒りを感じ、落ち込み、無力感に打ちひしがれ、涙を流しながらも、それでも、これから自分は何をすればいいのか懸命に思案し、自分の感情に嘘を付き、家族の前では冷静さを保ったりしていました。結局のところ、自分たちは生き残ってしまったという感覚が残りました。

生き残れたことが幸運だという喜びでもないし、私が生き残ってしまったことが申し訳ないという感情でもありません(敗戦後は、そういうことを考えた人が多数いたようですが)。

残された者の責任という重荷を背負わされた気分です。

何度もいいますが、結局のところ、8年経っても、私は何の責任も果たせていません。



共通テーマ:音楽

BEGIN - 島人ぬ宝 涙そうそう [雑感・日記・趣味・カルチャー]



これを聴きながら、安倍政権応援団長にしてネトウヨ代表のマッチャンは何を考えていたのでしょうか。

島人ぬ宝~初心者向け簡単コードVer.~(BEGIN) / コード譜 / ギター - J-Total Music!

カポ5にすると合いますが、音が細くなりますね。

島人ぬ宝 / BEGIN ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット

こちらはカポ3です。

涙そうそう - 夏川りみ - YouTube

このコメント欄は、亡くなった人のことを思い出したというコメントであふれています。読んでいていた、うるっと来てしまいました。



共通テーマ:音楽

ファイト! / 中島みゆき [音楽・楽器]



ファイト! / 中島みゆき ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット

この歌に合わせて演奏するのなら。カポ2にする必要があります。というか、一緒に演奏させていただくのは申し訳ないとさえ思います。

この音声は、熊本地震の直後のラジオ放送の録音のようです。

私は中島みゆきの歌を聞くと、形になった「情念」を感じます。情念とは、「深く心に刻みこまれ、理性では抑えることのできない悲・喜・愛・憎・欲などの強い感情」(『大辞林』)のことです。そういう感情が姿かたちをもって、眼前に現れたように思えるのです。それが大きな壁ではなく、目に見える空気です。

英語で言ってしまえば、情念はemotionですが、そんな英語では私が言いたいことはまったく伝わりません。日本人の私にとって、情念は本物で、emotionは偽物にすぎません。

世界中どこを探しても、彼女ほど情念を感じられる歌手はいないでしょうね。

この音声を聴きながら、東日本大震災を思いおこいました。来月の今日で、あれからちょうど8年が経ちます。

その間、いろんな地域で大きな自然災害が発生し、被災された方も多数おられます。それを考えると、胸が張り裂けそうになります。もはや日本中が被災地とも言えます。被災地ではないところなどあるのでしょうか。

中島みゆきは、「被災された方たちに頑張れとは言えません」と語っています。「我々」は皆すでに頑張っているのです。そんな「我々」に頑張れなんていうのは確かに失敬です。

中島みゆきみたいな人がいる一方で、そんな我々の気持ちもわかろうともせずに、自分ひとり戦っているつもりになっている人もいますね。きっとあいつは人間ではないのでしょう。同じ空気を吸っているとは思えません。心を持たない地球外生物なのではないでしょうか。



共通テーマ:音楽

ディーラーは嫌い [クルマ]



この動画の方は日本のディーラーの詐欺の話をしているわけではないですが、日本も似たようなものです。

こう言ったら怒る人もいるかもしれませんが、だいたいディーラーや修理工場の整備士は嘘つきです。経営者や店長は、「利益を上げるためには客に嘘をつくことも必要だ」と従業員に指導します。私の友人の父親は、ある自動車メーカーのディーラーの社長なのですが、店の従業員にそういう指導をしているそうです。友人は自分の父親が’そういうことを言うのが大嫌いだと言います。商売人というのは、どこの世界でも、そういうものです。政治家と商売人はうかつに信用してはいけないのは世界の常識です。

客の無知につけ込んで、不安を煽るのが整備士の手口です。クルマが古くなってくると、あれもこれも交換したほうがいいと勧めてきます。「何かあったら私どもの責任問題になりますから、お客様の命を守るために、うちではそうさせていただいています」と言うのが常です。そして、目ん玉が飛び出るほどの法外な修理代を提示します。2年に1回に行われる車検があるときだけしか、客は整備士に用はないので、ここぞとばかり連中は、むだな整備をしたがります。

知識がある客ならば、「これとこれは整備しなくてもいいよ。このパーツはまだ数年は持つだろうし、ここは自分で交換できるからね。壊れてからでも遅くないから、いまはいいよ」などと言って安くしていけるのですが、たいていは客は整備の知識も相場もよくわからないので、整備士の言いなりです。客が整備費用を満額で支払うのを渋っているところを見ると、即座に買い替えを促します。「もし車検を通さないのであれば、それを頭金にして、新車が買うほうが得ですよ。今度いい車を出したばかりなのです。これなんかどうでしょうか。○年前のクルマとは隔世の感がありますよ。いまはどんどん新しい装備がついて、便利になっていますからね。燃費も乗り心地も良くなっていますし、衝突安全装置がついて、安全性も高まっています。現在お客様がお乗りのお車のタイヤもだいぶ溝がなくなってきているようですし、このまま古い車を乗り続けると、ますます費用がかかってしまいます。いま決算期ですから、お安くしておきますよ。カタログをお持ちしましょうか」などというやり取りはよく耳にします。修理を頼まれても、新車を買ってもらっても、いずれにせよ、ディーラーは得する仕掛けです。唯一、損をするのは、クルマのオーナーだけです。国も、税金が入るので、損はしません。

そうやって買い取った(強奪した)客の車は自分たちのクルマにする(従業員が安く買い取る!)か、隣接する中古車屋に持っていって換金するのです。たいてい新車ディーラーのそばにはガリバーとかビッグモーターとかの中古車屋があります。その理由は明らかです。連中はみなグルなんです。私の義父はとある自動車ディーラーの営業マンだったのですが、そんなふうに客からタダ同然で下取りしたクルマばかり乗り継いできたそうです。まさにタダ同然です。

何をするにも、専門家の意見を聞くことは大事ですが、専門家といえども、異なる見解を持つ専門家もいます。一人の専門家の意見のみに従うのは、考え方として間違っています。だまされないためには、専門家に任せておけば大丈夫という根拠のない確信を捨てて、自らいろんなことを勉強して、たいていのことは自分でトラブルを解決できないといけません。それでも自分ではできない部分は、専門家におまかせすればいいのです。そうすれば、インチキ専門家と信頼できる専門家の区別ができるようになります。こういうことはどんな分野でも同じです。




共通テーマ:自動車

クルド人 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

金も保険もない…外国人対象、川口で検診・相談会 難民申請中で困窮、支援者ら「フォローする制度を」

うちの近所にいる外国人は、クルド人だと思います。昼間から仕事もせず、ブラブラしているように見えるのですが、彼らは「難民申請中に入国管理局の収容施設から一時的に拘束を解かれた『仮放免』になっている人たち」だそうです。

そんな難民の人達は、移民とは違って、仕事もさせてもらえないので、お金がありません。病気になっても、病院にはかかれず、いつ本国に強制送還されるかわからないため、不安に苛まれているそうです。

マスメディアは毎日のように「日本スゴイ」の大合唱ですが、見る角度を変えると、日本の暗部が鮮明に見えます。

自分たちが見たくないものを見ようとしない姿勢は、全国民に共通する悪癖です。教養のなさの反映です。

こういうのを「ネガティヴ思考」だとか嘲笑して、克服すべきものだと片付ける人こそ、世界をネガティヴな方向に仕向ける危険な人たちです。

人生がときめく「選択と集中」:日経ビジネス電子版

聞けば「ときめかないブツや記録はすみやかに廃棄するべきだ」とするわが国発の身辺整理哲学が全米で大人気を博しているのだそうだが、私の立場は違う。ときめきや胸の高鳴りを一切もたらさない、どうにも不快で重苦しい記録や物品をこそ、むしろ、われわれは心して保管せねばならない。でないと、自分たちがいま直面し、経験している現実や事件は、近未来の愚かな人々の恣意によって歪められ、あるいは消去されることになる。そういう歴史改竄を許してはならない。


さすがです。小田嶋隆さんはよくわかっています。真っ先に「断捨離」すべきは、森羅万象を担当するあの男の方ですね。

車検整備の動画 [クルマ]



たいへん参考になりました。

ドラムブレーキのドラムがタイヤと共締めになっているホンダ車は、パーキングブレーキを下ろして、ホイールが回る状態で、ホイールを組み付け、ボルトを締める。次に、ジャッキを下げて、タイヤを地面に軽く接した状態で、再度ボルトを締め、ガタがないか確認する。こうしないと、曲がってとりつけてしまうことになるから。最後に、完全に車体を下ろして、規定トルクで締め付けて完了。こういうやり方はいままで見た動画の中でも誰も教えてくれていなかったので、勉強になりました。

来週の月曜日にユーザー車検を受けてくるので(2度目!)、今週中に、ドラムブレーキの点検整備もしておこうかな。面倒くさいですけど。清掃とグリスアップとブレーキシューの厚みの計測くらいはしたほうがいいのでしょうから。




共通テーマ:自動車

アルペジオの練習 [音楽・楽器]



私のインチキアルペジオなので、こういう基礎練習が必要ですね。ちょっと試してみましたが、意識出すととたんにできなくなります。無意識でできるようにならないといけないのでしょう。コードストロークも同じですけど、流れるようにコードチェンジをしているときは、何も考えていないのですよね。ここは感情を込めてみようとか考えていると、違う弦を押さえてしまうことがよくあります。



共通テーマ:音楽

私も「新型うつ病」かも [雑感・日記・趣味・カルチャー]

もう、職場に行くのが息苦しい…甘えとは違う「新型うつ病」に理解を深めて! | CHANTO

私も「新型うつ病」なんじゃないかと思います。

「気分が晴れない」
「ささいなことで泣きたくなる」
「自分を責めてしまう」
「やる気が起きない」
「家から出たくない」
「消えてしまいたい」

これらすべてが私の症状に当てはまります。家の中には不愉快な人がいるので、家にもいたくないくらいです。いっそのこと、この世から消えてしまいたいです。生きていても何も楽しくないし、苦痛なだけです。

ある人に常態ではない症状が見られるときに、たいていは、その人個人の問題として見ます。その結果、原因は患者の中にあるという前提のもとに、患者を責めることが多いようです。かつて、それを「甘え」と呼び、「鬱になるのは幼稚だからだ。大人になれ。成熟しろ。鬱になんかなっている暇はないんだ。」と偉そうなことを言う人もいます。

そういう無神経な人はたいてい、「頑張れ、頑張れ」と励ますことが癖になっています。「すでに私は頑張っているんですけどね。あなたは私が頑張っていないとでも思っているんですか? わざわざ私に向かって『頑張れ』というのは、私が頑張っていることをあなたが認めていないということですよ。」と感じて、自分の努力を否定されたかのように感じ、ますますやる気を失っていくのです。

これは構造的な問題です。私が存在する環境が変われば、私の性格も言動もなにもかも変わるはずです。環境によって、個人の性格は形成されるのですからね。

この考えは、英語のnatureとcharacterの違いを知ればわかるはずです。natureは生まれながらに受け継いだ性質(神が作ったままの状態)のことで、characterは環境によって刻み込まれた性質のことです。キャラクターというのは、作家が作り出す登場人物でもあるし、文字でもあるので、この違いはおわかりいただけるでしょう。

周りの環境が私に都合の良い方向に変われば、私の性格も症状も変わるのは間違いありません。当然、悪い方向に変われば、症状は悪化します。これまでの経験から考えると、悪い方向に変わっても、良い方向には変わることはないでしょう。

「甘え」という概念を持ち出して、うつ的傾向を示す個人を非難する人たちは、個人は自立・自律すべきとの先入観があります。個人が自立することなど、人里離れた山村で外部と接触することなく単身で自給自足の生活でも送っていない限り、ありえません。人間は何らかの形で他者と関わりを持たなければ生きていけないのです。他者に依存する状況が通常の状態です。それを否定するということは、人間の在り方そのものを否定することになります。

ありもしない幻想の状態を理想として、環境に馴染めない人を、批判するような傲慢な人がいなくならないと、この構造的な問題は、解決しないでしょう。薬を飲んで解決すると思っている人もいますが、アベノミクスのカンフル剤と一緒の発想です。改善は一時的なものです。国民の年金を勝手に持ち出して、株価を買い支えしても、資金が尽きれば、その時点で終了です。環境や構造や発想がいっさい変わらないのですからね。


三島由紀夫の声(最後の対談 後半) [雑感・日記・趣味・カルチャー]



対談そのものは面白いのだけれど、私は同時代に生きた者ではないので、話の脈絡がつかめなかった。

今後の小説の構想を聞かれて、三島が「『豊饒の海』の後の小説のプランは何もない、もう疲れ果てました」と笑いながら答えている。自決の直前であることを知っている我々にとっては、不思議な感覚を覚える。死を覚悟した人は、悲観的でありながらも、なぜか明るく、朗らかなのだ。

二十歳のときに敗戦を迎え、遺書を書いたが、そのとき以来25年もの間「余生」を生きている感じ、生き残ってしまったという感覚が消えない。あのときの遺書はまだ生きている。だから、ほんとうに死ぬときには改めて遺書を書く必要がない。

日本には、内発的な革命が起きない限り、ほんとうの革命は起きない。革命が起きないのは天皇制があるからなのか、革命がないからこそ、天皇制があるのか。鶏と卵の議論のように、因果関係はわからない。共産党は、西洋的な理知主義で革命を果たそうと画策しているが、それはありえない。

そんな感じの話であった。

平成がもうすぐ終わるが、いまは元号が変わることによるビジネスチャンス(商機)として天皇制をとらえている人が多い。「平成最後の云々かんぬん」という言葉が流行語になっているほど。

三島が生きていたら、天皇制という制度そのものを考えるチャンスとしてとらえたのだろうが、現代人はお金に目がくらんで、自分が乗っているお釈迦様の手のひらが見えなくなっているのだ。

これもまた日本人の劣化の証拠の一つだろう。



バイトテロの原因は企業側にある [雑感・日記・趣味・カルチャー]

くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

この方はいろいろ書いていますが、「バイトテロ」の原因は、煎じ詰めれば、パートタイム従業員の倫理観とネットリテラシーの欠如であると主張しています。要するに、従業員個人の問題だと考えているわけです。

確かに、その側面はあるでしょう。しかし、私は根本的な原因は、「人手不足」と「企業によるコスト削減」の2つにあると考えます。これは個人の問題ではなく、構造的な問題です。

そもそも人手不足のために時間帯によってはパートタイムの従業員だけで店を回す店舗も多くなっています。外国人労働者(移民!)だけというところもあります。事程左様に需要よりも供給が少ないので、好景気なアメリカと同じように、無責任に仕事を辞めても、次にいくらでも働き口が見つかる状況です。ここを辞めたら、もはや生きていけない、という状況ではないのです。おのずと人は仕事に無責任になります。倫理観も欠如するでしょう。ネットリテラシーも欠如した人間が悪ふざけすることもあるでしょう。

しかし、それもそうなのですが、「バイトテロ」の根本的な原因は、従業員の側にあるのではなく、企業側にあると思います。バブル崩壊後、長らく不景気が続いてきましたから(安倍政権は否定していますが!)、企業はあらゆる面での「コスト削減」に取り組んできました。それが労働者の賃金の低下、従業員の教育指導時間の減少、製品の質の劣化(日本の家電メーカーの凋落ぶりを見よ!)につながっているわけです。できるだけ少ないコストで、最大限の利益を上げようという株式会社側の打算的な姿勢が、回り回って、ブーメランのように、自分たち経営者の側に戻ってきたわけです。ブーメランで自分の首が吹っ飛ぶかもしれません。無論、レオパレスの組織的な違法建築の問題も同根です。

人件費を削減し、かつては社員が行っていたような業務を、アルバイトにアウトソーシングするようなことは、民間企業だけではなく、役所でも、学校でも、大学でも起きています。

そうやって、数多くの人々が、不当に安い給料で働かされているわけです。労働の対価が低いのであれば、誰も努力はしませんし、ひたすら手を抜くことを考えます。まさに私がそうです。

もともと無責任な体質の日本人が、よりいっそう無責任になるのは仕方がありません。

企業が自社に不利益を生じさせることを防ぐには、悪質なパートタイムの従業員に損害賠償請求をするのではなく、そういう無駄な(!)コストがかからないように、非正規雇用の従業員を、責任感が必要な正規社員にして、給料も増やし、労働者の努力や献身を正当に評価する方向にかじを切ることです。

いまのままの「無駄な」コスト削減や「不合理な」合理化に取り組む姿勢を貫けば、従業員の賃金も上がらないのですから、彼らの可処分所得も減りますし、回り回って、自分たちの企業の製品やサービスも買ってもらえなくなるのです。生産者は消費者でもあることを忘れたら、企業が倒産するのは当然です。
自分の会社の従業員に、自社の製品を買えないほどの給料しか払わないのであれば、誰が買うんですか、そんなものを。そんなものは、サステイナブルな経営ではないでしょう。

国を揺るがす不正データ問題…アベノミクス大失敗で国民の暮らし「真の影響」 | 概要 | 日刊大衆 | 社会 | ニュース

連日大騒ぎの官庁の不正データ問題ですが、これも「コスト削減」が原因です。統計を取る仕事をする人の数を減らしているからです。

年収180万円時代がやってくるって、もうすでにきてるんだけど? - ヒキランス(引きこもり+フリーランス)のミニマムな日常

こうなることを国家や企業に許してきた我々一般庶民が悪いのです。給料が低いのであれば、働かないよと、私の子供の頃は大人たちはよくストライキやサボタージュをしていました。ああいうことをしなくなったから、権力者につけあがらせてしまったわけです。結果、権力者は自分で自分の首を絞めているのです。しかし、その結果、労働者も苦しくなっています。こんな竹中平蔵&麻生太郎的な「新自由主義経済」を続けていっても。誰も得なんかしませんね。

諸悪の根源は、カルロス・ゴーンの得意技であるコストカットですよ。「コストキラー」の異名をもつゴーンさんを称賛する「選択と集中」を理想とする人々に、もはや日本は殺されてしまったわけです。自分たちがすでに死んでいることすら気づかないほどきれいに殺されたわけです。

今まさにいろんな企業を襲っている「バイトテロ」を、個人の問題に矮小化してはいけません。

改革は当然、こんなに不健全な今の東証 再編で、1部上場企業の7割が降格という噂も(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)

先日、たまたま暇つぶしにラジオNIKKEIのマーケットプレイス(株式市場の実況中継みたいな番組)を聴いていたら、同じことを言っている人がいました。従業員を集めるために、一部上場企業になることだけが目的になっている企業が多く、東証もまた彼らを甘やかしてきたというのです。東証は、とうとう、改革に乗り出して、一部上場企業の数を減らすとかなんとか。本当でしょうねえ。

共通テーマ:ニュース