SSブログ

Time After Time (by Frank Sinatra) [音楽・楽器]






共通テーマ:音楽

甲子園の暑さに耐えるのが教育? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

『モーニングショー』で「甲子園の暑さに耐えるのが教育」元高校野球監督が“極右論客”に! 改憲主張や慰安婦否定も|LITERA/リテラ

私は小学校の低学年の頃、週1回グラウンドで行われる朝礼の最中に何度か気を失ってバタンと倒れた経験があります。別に、暑さで倒れたのではなく、長時間(20分程度?)立っている体力がなかったのです。世の中には、そういう人もいるのです。

体質的に無理なのに、鍛えれば、できるようになると考えるのは傲慢というものです。私は酒が飲めない体質なのですが、酒なんか飲み続ければ、いずれ飲めるようになるんだと、指導教授に言われ、無理矢理飲まされました。いまだったらアルハラです。指導教授には、セクハラもパワハラも受けました。理不尽だと思っていましたが、権力者には逆うことはかなり難しかったです。

教育の目標の中には、暗黙の了解として、我慢強くなることというのもあるのでしょう。目指すゴールに辿り着くために困難に耐え、死ぬ思いをして奮闘する気力と体力を養うことも重要なのかもしれません。しかし、人間には限界があるのです。その限界を見極めることは、他人には難しいし、その責任を取ることもできません。すべての教育者は、医学の専門家ではないのですから、他人の体力や精神力の限界や、体質などを科学的に理解し、判断することはできません。それにもかかわらず、自分には他人のことがわかると主張するのなら、あまりに傲慢です。

一般に、我慢強くなることが教育の大きな目標としては認識されていないと思います。むしろ、科学的・論理的な思考力の育成を通じて、人間の傲慢さを排除し、視野の狭さを克服するのもまた教育の目標です。「耐え難きに耐え、忍び難きを忍ぶ」ことに美しさを感じる時代錯誤のおじさんもいるかもしれませんが、理不尽なことに耐え続ければ、人々の生活環境は良くなりませんし、幸福度も高まりません。子どもたちに無理やり不当な仕打ちに耐えさせることが教育であるというのは、いじめと同じです。

更に言うと、世の中にはいろんなものの見方があるのですから、教員である俺に従っていれば間違いはない、自分だけが正しいのだと主張するような姿勢を子供たちに教え込むことは教育には値しません。教育の理念に反しています。

確かに、目標を達成するためには、我慢強く(patient) なることは重要です。しかし、その手段が不当なものである場合は、その限りではありません。さらに、人間は、我慢しすぎると患者(patient)になってしまうことも覚えておいてほしいですね。この元監督は、頭が悪そうですから、英語がわからないかもしれませんね。

自治会(町内会)が人間関係を悪化させる [雑感・日記・趣味・カルチャー]

自治会(町内会)というものは、おそらく日本全国にあるはずです。その起源は戦時中の隣組にあるかもしれませんし、それ以前のムラだったのかもしれません。隣組は、外国との戦争を推し進める国家に対する裏切り者がいないか相互監視するものとしてネガティヴな機能を果たしたようです。私の所属する自治会(町内会)も、隣組と同じように、人間関係を悪化させています。

自治会の存在理由は、地方自治体(役所)の機能のアウトソーシング(外注)です。自治会はゴミ集積所の管理や街灯の維持管理など、共同体を物理的に維持するために必要なことをしています。毎年、そのための役員を選ぶことになるのですが、不公平がないように、ごみ集積所のネット張りなどの仕事は基本的には持ち回りになっています。ごみ集積所の管理程度なら負担は少ないのですが、もっと面倒な仕事をしなければいけないこともあるのです。

共働き家庭で、休日出勤を必要とする仕事の人もいるので、自治会の会議や行事に参加することができない家庭もあります。また、介護のために家を空けられない人もいます。本人が高齢者であるために自分の面倒すら見られないのに、他人の面倒なんか見られるわけがないという人もいます。

役員を選ぶためには、担当者が、それぞれの家庭の事情に配慮して、潜在的な可能性のある人を選び出し、直接家庭訪問してお願いすることになります。私の妻は5年ほど前、その仕事を引き受けさせられました。お願いする際に、いろんな理由をつけて断られ、嫌な思いをしたそうです。そのことがあってから、我が家と隣近所の関係が急激に悪化しました。まず第一に私が挨拶をしてもらえなくなったのです。それまでは愛想よく笑顔で挨拶してくれていた隣人が私を無視するようになりました。今日も、家の外に出て駐車スペースの掃除をしていたときに、向かいの家の女性が、私を一瞥することもなく逃げるように家からそそくさと出ていきました。私とその女性との間にトラブルがあったわけではないのです。直接話したことすらないのですが、かつてはふつうに挨拶していました。トラブルはうちの妻との間にあったのです。

自治会(町内会)というのは、本来コミュニティーの維持管理を担うもので、住民が暮らしやすい環境整備にあるのですが、実情に合わないことをやり続けているために、かえって住民同士が仲違いし、居心地の悪い空間を作り上げています。

日本中で子供の数が減っているというのに、私達が所属する自治会では毎年わざわざ小学校を貸し切って運動会を行っています。そんな自治会なんて、日本中探しても、ないんじゃないかと思います。馬鹿げています。私も10年ほど前に運営委員になって、5月の暑い日に無賃労働をさせられました。カリカリに日焼けしました。妻は食事担当でおにぎりをたくさん握る仕事をしました。今はそのところよりもよりいっそう子供の数が減っているのですが、クルド人難民の子供がたくさんいるので、彼らを集めて運動会をしているそうです。豪華景品もあって、毎年1名に自転車がプレゼントされます。難民たちは自治会費を払っているはずがないのですが、不思議なことに彼らも景品をもらう資格があるのです。

どうしてそんなことをし続けている必要があるのでしょうか。高齢化が進行していて、老人ばかりで、参加するのも億劫だからやめたほうがいいというのに、難民たちも参加しているからやめられないと1、2年前の会報に書かれていました。コミュニティの維持には何らかの行事は必要なのかもしれませんが、小中学校でも運動会をするのに、なぜ自治会で運動会を開かなければいけないのかまったく理解できません。

無駄な行事を運営するために我々が負担しなければいけない費用にも腹が立ちますが、それよりも、次の運営委員を引き受けさせる仕事が大変なのです。誰もがそういう仕事をしたくないので、押し付け合いが起きます。学校のPTAと同じで、それがために、かえって人間関係を悪化させて、暮らしにくいコミュニティーが出来上がっています。その事実を高齢の自治会長は認識すべきです。もはや時代が変わったのです。彼らは昔からやり続けていることは急にはやめられないし、やめると寂しく思う人もいると主張します。いや、誰も寂しいなんて思っていませんよ。そういうことを言うのはあなただけです。

ついでに言うと、自治会の行事の一つにバスツアーがあります。自治会費から補助が出るので、民間の旅行代理店を利用するより安く旅行ができるというのです。彼らの旅費を旅行に参加しない町内会の人間が負担しているわけです。きっと彼らの飲み代も自治会費から出ているのでしょう。

自治会(町内会)の存在意義を改めて考え直す時期が来ていると思います。いや、むしろ、とっくの昔に過ぎているのかもしれません。


みんカラの追突動画を見て思い出した [クルマ]

追突事故忘備録 | ホンダ ヴェゼルハイブリッド by こんた - みんカラ

ヴェゼルがオカマを掘られています。昔の車だったら、死者が出ているほどの潰れ具合です。フロントとリアのドアのチリもズレているし、フレームも曲がっていますから、廃車かもしれません。

衝突直後の車内の悲鳴から察するに、小さいお子さんも同乗していたようです。怖いですね。

それで思い出しましたが、私も昔、自転車に突っ込まれたことがあります(今月も暴走自転車に突っ込まれましたけどね。)次男が生後間もない赤ん坊だった頃の話です。息子を産院に定期検診に連れて行った帰りのことです。交差点の赤信号で停止し、しばらくしてから信号が青になったので、ゆるゆると前に進むと、私の右横から信号無視の自転車が突っ込んできました。自転車に乗っていたのは高校生です。私の方は20km/hも出ていなかったので、自転車との衝突の衝撃はさほど大きくありませんでしたが、私は急ブレーキを踏みました。幸いなことに、妻が抱っこしていた次男に怪我はありませんでした。もしぶつかってきたのが自転車ではなく、クルマだったとしたら、次男は飛ばされて死んでいたかもしれません。

自転車の高校生は反省していましたが、彼の母親がまるで私の方が悪いかのような口ぶりで、自分の子供と曲がった自転車の心配しかせず、買い替えには2万円かかるという話ばかりして、反省の弁も一切なく、うちの赤ん坊のことなど一顧だにしなかったものですから、話をしているうちに、私の中で怒りの感情が沸々と湧いてきました。初めのうちは穏便に済まそうと思っていたのですが、母親の態度に我慢ならなくなってしまい、その後、整備工場に持っていって余分な修理までしてもらい、金をふんだくってやりました。

どこの母親も、きっとそういうものなのでしょうね。彼女たちは自分の子供のことしか考えられないのです。父親の方は全体的な状況を考え、冷静に対応していました。こういう交渉事には女性は呼ばないほうがよいのかもしれません。

件の動画のケースは、死亡事故になる可能性があるくらいの衝撃です。リアのカメラもついていたので、証拠がしっかり記録されていたのが救いでしょう。

我が家のフィットのリアには「録画中」というステッカーが貼ってありますが、ハッタリです。本当はついていません。

本当は車内の映像も記録できる360度カメラをつけたいのですが、少々お高いので、なかなか手が出ません。でも、こういう映像を見ちゃうと、つけなくちゃいけない気がしてきました。





共通テーマ:自動車