SSブログ

The making of the Stentor[レジスタードトレードマーク] Violin [音楽・楽器]



ステンターはイギリスのブランドで、学習者用のバイオリンを作っています。工場は中国にあるので、バカにする人もいるかもしれませんが、こうして全行程が手作業で行われていることを知ると、一概に工場で作っているから駄目ということはできないと思います。


共通テーマ:音楽

How to Lubricate a Sticky Violin Peg [音楽・楽器]



わたしのバイオリンもGストリングのペグのみが硬いのですけど、固形石鹸を塗るだけでいいのですね。試してみます。弦楽器用のロウ(アマゾンで1400円!)は買わなくてよかったです。


共通テーマ:音楽

5 Things Every Beginner Violinist NEEDS to Know [音楽・楽器]



1.いい音が出るには時間がかかるので、忍耐が必要
2.良い楽器に投資する
3.練習し続けること
4.バイオリンは持ちにくいということ(ストレッチや定期的な休憩が必要)
5.バイオリンは習得がもっとも難しい楽器のうちの一つであること



共通テーマ:音楽

上達しない理由 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



もどかしいからといって高速でいい加減に弾くと、だめな演奏が体に刷り込まれて、弾けないままの状態が続くので、できないことはスピードをゆるめて、地味にコツコツと練習するしかないというのは、語学学習にも当てはまります。

ところが、最近のクソガキには、地味な練習が物事の習得の早道だということがわからないアホがたくさんいて、困ります。それはクソガキが悪いんじゃなく、クソガキを利用して金儲けをしようとしているビジネスマンや政治家や官僚が悪いんですけどね。



共通テーマ:音楽

簡単ピアノ「戦場のメリークリスマス」 [音楽・楽器]



これもクリスマス・ソングなのかな。

共通テーマ:音楽

Perfect Ed Sheeran Violin Cover - Taylor Davis [音楽・楽器]



これがバイオリンで演奏できるようになることを目標にします。素晴らしい。



これも弾けるようになりたいです。



これは難しいかな。



共通テーマ:音楽

忖度はできても、共感はできない人たち [資格・学び]

「AIには超えられない“共感力”を…」国語から文学が消えることの問題点|TOKYO MX+(プラス)

国語から文学を排除する理由は明らかです。官僚や政治家たちは、権力に「忖度」はできても、困っている人たちや弱者に共感ができない人たちです。彼らは、「騙されるやつが悪い」「貧乏は貧乏に甘んじろ」などと、誤った自己責任論を披瀝するような無能な人たちです。そんな無能な人たちの魂胆は、我々の社会を「他者に冷淡な社会」に持っていこうとすることです。共感ができなかったり、自分の頭で考えられないアホな国民ばかりであれば、統治しやすいですからね。

文学の機能は、当然ですが、感情教育ばかりではありません。論理的思考力の育成にも役立っています。文学作品は、単なる「やま勘」では、分析・評価することはできません。証拠を集めて、正しく分析し、作品の価値を正当に評価することができる人間を養うのが文学の役目です。文科省の官僚は、その機能は実用的な文章を読むことで代替できるというのですが、それは嘘でしょう。彼らの目論見は、国民(子どもたち)に役に立たない(毒にも薬にもならない)実用的な文章ばかり読ませて、論理的思考力や批判力を育成することを妨げ、官僚が行使する権力に従順な人間を育てることでしかありません。英語教育から文学を排除し、一方で権力者に従順な人間を育てる「道徳」を強化し、成績を点数化するのも、その政策の一環です。

日本というのは、歪んだ論理を堂々と国民の代表である野党議員の前で披瀝する官僚たちによって気持ち悪い社会に変えられてきています。笑っちゃうほどヤバいです。


肩当ての問題 [音楽・楽器]



昔は、肩当てをしているバイオリニストは見たことなかったなあ。そもそも誰が始めたのでしょうね。パガニーニの時代は顎当てさえもなかったというから、いまは演奏の仕方がだいぶ変わったみたいですね。

体に合わない肩当てを使っている場合、きちんと顎と肩でバイオリンを支えることができないのなら、左手の親指と人差し指の股で支えても間違いではないわけですね。



右手も難しいですけど、左手も難しいですね。

共通テーマ:音楽