SSブログ

HSPにとって少しずつ良い世の中になってきていると感じています [雑感・日記・趣味・カルチャー]

私は自分で楽器が演奏できるようになって、ずいぶん心が穏やかになってきました。妻や世間に対する怒りが消えつつあります。おかげで考え方も姿勢も少しずつ変化してきています。

私はHSP(Hyper Sensitive Person)である可能性が非常に高いと思っています。子供の頃から、お前は感受性が強く、傷つきやすい人間だから駄目だ、その性格を直さないといけないと母親にきつく説教され、人格否定をされ続けてきました。母親はがさつな人間なので、若い頃はよくぶつかりあっていました。

HSPは人口の20%もいるらしく、けっして珍しくはないそうです。これは日本だけの話ではありません。HPSの主な特徴は外部の刺激に強く反応し、広く浅い人間関係を作るのが苦手というものです。雑なものの見方をする人の目には、HSPの性格は内向的だとか消極的だとか、ネガティヴに映るようです。

世の中のマジョリティは、そういう粗雑な感受性の人間のほうです。彼らはHSPが抱えている生きづらさをまったく理解してくれず、「甘え」だとか人間的な弱さだと決めつけて非難します。私は人付き合いが苦手なわけではなく、そういう鈍感な人たちとの人付き合いが苦手なのです。それがわかってもらえないのです。

私は3人以上の集まりだと、急に話ができなきなります。これもHSPの特徴だそうです。そんな人間にどうして教師が務まるのかと聞かれれば、それは基本的には授業というものは一対一だからと答えるしかありません。授業中にディスカッションやディベートをするような場面は、一対一の関係を崩すので、一切しません。苦手なことは無理にしないのです。

そんな私も結婚をすることができたのですが、相手は自己中心的で乱暴な性格であることが徐々にわかってきました。その無神経な態度に私はこれまでさんざん傷つけられてきました。去年、妻は私が複数の楽器を買って練習していることに腹を立てたことがあります。お金の無駄遣いだ、と。そのときに、私は彼女との結婚生活によってボロボロになった心の傷を癒やすために楽器の練習をしているんだといきり立って反論しました。こんなクソみたいな人生に耐えられないから、楽器を演奏しているんじゃないかと。彼女は鈍感なので、きっといまだに私の気持ちはわかってくれないと思います。他人の気持ちを理解できないタイプの人間ですから、他人が嫌がることを平気で言います。だから、私は妻に近づくことができません。

これまでウクレレ、ギター、三線、ピアノができるようになり、そしてバイオリンも弾けるようになり、どんどん心が癒やされてきています。特に、ピアノやバイオリンは音がきれいなので、自分の演奏ですが、うっとりします。瞑想をしているような気分を味わっています。傷が完全に癒えることはないでしょうけど、傷の痛みはその間だけは忘れることができます。

明日からまた、俗世の暗闇の中で、がさつに振る舞える大勢の人たちの中に、入っていかなければいけません。つらいです。

HSPは、これまでの社会常識では、確かにネガティヴな存在だったのかもしれません。企業で体育会系が重用されるような無神経な時代が長く続いてきました。悪く言えば、他者に対してリスペクトを欠くような乱暴な人のほうが称賛されていた時代です。しかし、そんな時代は終わりました。インターネットの普及とともに、無神経な人たちの支配が終わり、HSPも我慢せずに生きていける時代になりつつあります。少しずつ良い世の中になってきていると感じています。


「暇だねえ」と言う人 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

日経平均株価は1000円くらい暴落すると数日前に予想していたのですが、その半分しか下がりませんでしたね。もっと大きく落ちてくれないと、上がらないと思いますよ。

それはそうと、仕事とは関係なく、趣味の話をすると、「お前は、ほんと暇だねえ。俺は忙しいから、そんな時間がないんだよ」と言って、相手をバカにしながら、マウンティングする人がいます。その趣味(たとえば楽器など)が、その人にはできないことだったりすると、自分の無能さを認めたくないために、自分にはそんな時間はないと言い訳をするのです。私はそういう人に何度傷つけられてきたことかわかりません。だから、趣味の話をするときは、相手を選びます。

私は仕事上、あらゆることが趣味でもあり、仕事にも関係してしまいます。仕事だけして、なにか別のことを学ぶ暇がないということは、逆に、仕事をしていないということになります。不思議な職業なのです。

文学であれ、芸術であれ、政治経済であれ、車や修理のことであれ、食べ物のことであれ、世の中のありとあらゆることが、仕事に直結するというのは、本来、教師という職業だけではないはずです。趣味と仕事を切り離せる人というのは、いったいどういう仕事をしているのか私には理解できません。

一般のサラリーマンは、取引先の方とはビジネスの話しかしないのでしょうか。ふつうは日常会話の中で、信頼関係を築くものです。趣味がなかったり、仕事の話以外何の話題もないのであれば、誰かと信頼関係を構築するための会話が成立しません。ビジネスの話題だけしかできないような人は私はまったく信頼できませんね。

いわゆる「仕事人間」は、自分で自分のことを、会社や社会に欠かせない人間だと思い込んでいるのかもしれません。自分が仕事で忙しくしているのは、自分が有能だからだというのは、単なる思い込みかもしれません。その人は今日死んでしまっても、会社や社会はほとんど影響は受けないはずですから。その程度のことで大打撃を受けたら、とっくの昔に会社も社会も回っていません。仮に、安倍総理やトランプ大統領がいなくなっても、国民生活は何も変わりません。彼らはいてもいなくてもいいのです。むしろ邪魔なくらいです。

「暇だねえ。俺は暇じゃないから」と言って、自分にできないことができる人を侮蔑する人は、他人を傷つけているだけではなく、逆にバカにされていることを正しく認識したほうが良いと思います。朝起きて、電車に乗って、会社に行って、上司に言われた通りの仕事をこなし、時間が来たら、家に帰って、ビールを飲んで寝ることで忙しいというのなら、「私にはそんな無意味な生活を送る暇はありません」と返してやりたいと思います。「そんな生活、楽しいんですか?」と。おそらく、そういうことを言われたら、「暇だねえ」野郎は、深く傷つくでしょうね。もちろん、「暇だねえ」には男女は関係ありませんけどね。私なんか、いつも妻に「暇だねえ」とバカにされています。掃除機を修理してやっても、「暇だねえ」の一言で済まされます。

掃除機の修理 [家・DIY・修理]

我が家の掃除機はPanasonicのMC-PA23G-Pです。2014年08月に購入したという記録が残っています。購入から5年半、妻が毎日のように(乱暴に)使っていきたので、蛇腹のホースに亀裂が入って、ぱっくり割れてしまいました。普通のお父さんならこういう場面では「年も改まったのだから、掃除機を新調するか。そんな高いものでもないし」とでも言うのでしょうが、うちは無理して長男に理系の大学に行かせているので赤貧洗うが如しの生活をしており、掃除機を買うようなお金はありません。ということで、その修理をしました。このところ、壊れたものの修理ばかりしています。結果から先に言いますが、首尾よく成功しました。

th_IMG_20200106_125749.jpg

カバーを外すとこうなっていました。ぐるぐる巻きにされているビニールテープを剥がす前に、ホースをカッターで切り離しました。

th_IMG_20200106_130259.jpg

白いビニールテープを剥がすと、線が3本出てきました。ホースに組み込まれている鉄の線は単なるホースの強化材ではなく、配線の一部だったわけです。知りませんでした。3本の線を、これにつなぎ直せば修理完了というわけです。

th_IMG_20200106_130555.jpg

th_IMG_20200106_130844.jpg

電工ペンチで皮むき。

th_IMG_20200106_130922.jpg

ハンダゴテでハンダを溶かして切り離しました。

th_IMG_20200106_131316.jpg

このとき、一本分余計に切ってしまったので、配線を間違えていました。それに気づかず、最後まで確認をせず、カバーをはめ直してしまいました。

th_IMG_20200106_133655.jpg

このところ、ハンダゴテをよく使用しています。慣れてきました。

th_IMG_20200106_133720.jpg

はめ直して、電源コードをコンセントに挿してスイッチを押すと、うんともすんとも言いません。開封すると、カバーをはめたときに黄色い線を断線させてしまっていました。そして、そのときになってようやく配線を間違えていることに気づき、最初からやり直しました。

結局1時間位かかりましたが、結果的にはちゃんと動くようになりました。一度、配線がむきだしの状態で組み直したところ、電源は入るのですが、電源が切れなくなり、慌てました。3本の線のどれかが接触していたようです。再度開封して、3本の先のそれぞれにビニールテープでカバーをし、他の線に触れないようにして修理完了。稼働テストもクリアしました。この後、買い出しから帰宅した妻は久しぶりに大喜びで部屋の掃除をしていました。

夕方、モノタロウからクルマの修理用のパーツが届きました。とりあえず、ラスペネを吹いておきました。

th_IMG_20200106_150445.jpg

th_IMG_20200106_150243.jpg

交換するのは、このロアアームのボールジョイントブーツ。固くて外れなかったらどうしましょうか。

th_IMG_20200106_150311.jpg

心配になってしまったので、ボールジョイントブーツの直径を測ったら47mmでした。モノタロウから送られてきたブーツの直径も47.1mm。0.1mmは単なる誤差です。同じパーツでよかったです。間違って買ってしまったら、修理できませんので、とりあえず安心しました。

th_IMG_20200106_153047.jpg

th_IMG_20200106_153712.jpg

残り物のシャーシグリス。何に使ったのか覚えていません。明日、これを使います。まだ残量はだいぶあります。一番したのはシリコングリス。真ん中のはリチウムグリスです。

th_IMG_20200106_153407.jpg

夕方、妻が長男のゆうちょ銀行の口座にお金を預け入れに行ったら、あるはずのお金がなくなっていることに気づき、大慌てで帰ってきました。すっかり忘れていたのですが、何年か前に私が定期預金に移しておいたのです。利子は雀の涙ほどでした。憤懣やる方なしです。ゆうちょ銀行ではなく、楽天銀行に預けておけば数百円にはなったでしょう。でも、妻が他の銀行に移すと、大怒りするのでほんとうに怖いんです。断りを入れても入れなくても、ぜったいに怒るからです。お金のことになると、目尻がつり上がり、ドスがきいた声になります。私を責めるような口調になるのです。私が何か悪いことでもしたのでしょうか。誰か教えて。

ツッコミ [雑感・日記・趣味・カルチャー]

首相周辺が沈静待つ「桜」問題、青木さん語る20年 - 社会 : 日刊スポーツ

「個人情報だから公文書を廃棄したというのなら、マイナンバー制度は個人情報の塊なんですから、ただちに止めるべきです」という青木理さんのツッコミは鋭いです。この後、嘘と不正の塊の安倍政権の尻拭いをする人が気の毒です。

話はずれますが、マイナンバーカードを作ってマイナポイントに登録し、買い物をするとで20000円分のうち5000円分が還元されるという制度を政府が作るそうですが、私は参加しません。個人情報を政府に握られることと、5000円のお小遣いをもらうのとどっちがいいかという話ですからね。

「英語が話せる人」が実は気をつけていること | 英語学習 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

この方はよくわかっています。英語は文法的に正しい表現を使い、訛りのない正しい発音を覚えるべきです。アメリカ人のような訛りを練習する必要はないのです。betterをベラーとかベダーとか人前では発音すべきではなりません。

「子どものため」という言葉が呪縛に 退職考える20代教員の訴え - ライブドアニュース

教育者は「子供を優先すべき」とか「親代わり」だとか世間一般では思われているようですし、教師の中にはそういう人もいます。同僚の女性の先生は、別の女性教師とやりあいになったそうで、相手の先生は学生を自分の子供のように思わないといけないと彼女(私の友人の方)に説教をたれたそうです。私は「教師が親みたいになったら終わりですよ」と言っておきました。本当に親みたいになったったら、学生の不正も許してしまいますからね。親とは違う価値観を教えるのが教師ですから、子供優先というのも違います。教師も一人の人間ですし、お金をもらうために子供に接しているわけです。そんな基本的なことを理解できていないような人たちに教師たちはバカみたいに苦しめられているのです。

「年賀状じまい」:"I Message" or "You Message" [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「年賀状じまい」に否定的な意見 縁切りのようなメッセージは不快? - ライブドアニュース

私も今年から年賀状を出すのを止めることにしました。「年賀状じまい」の年賀状は送っていません。親には電話で伝えておきました。毎年年賀状をくれる弟や叔父にもその旨を伝えておいてほしいと言っておきました。もうひとりは、ほとんど付き合いもないのに、なぜか義理堅く毎年送ってくれる例の「電通」の社員がいて、彼も数年前からやめたがっていたようなので、私から止めることにしました。

年末の忙しい時期に年賀状を書くような暇は一般の労働者にとってはないでしょうから、私は嫌われ者になることを承知で年賀状を出すことを止めることにしました。私のためでもありますし、相手のためでもあります。年賀状を出さないからという理由で縁遠くなるのであれば、それはそういう縁だったのでしょう。

この記事に取り上げられている"I Message" or You Message"ですが、これは他人をコントロールするための技術として理解しておくことが重要だと言われています。

「〜しておいてね」と命令されるより、「〜してくれたら嬉しいな」と言われる方がやってあげたくなると思います。前者が"You Message"で、後者が"I Message"です。私の妻は、"You Message"ばかり使うので、不愉快です。いちいち説教して、"You Message"を使うことを強制するのは、私も"You Message"を使うことになるので、その効力に自ら気がつくようになるまでじっと耐えています。

私は息子や学生には、「〜しておいてくれると助かるんだけど(ありがたいんだけど)」と言うようにしています。その方がちゃんと仕事をしてくれる確率が高いことを経験上わかっているからです。

年賀状に関しても、送ってくれないほうが私は助かりますね。もちろん、年賀状のやりとりはやりたい人は未来永劫続けてもいいでしょうけど、私はもうやりたくないですね。うちでは今年年賀状を出したのは妻だけでした。息子たちは何年も前から出していません。私もこの5年くらいの間はコンビニで年賀状を4枚ほど買って、宛名を書いて送るだけでしたから、単に面倒くさいだけでした。宛名だけでは無粋ですから、メッセージを書くのですが、それを考えるのも面倒でした。書く内容はスマホのショートメッセージで事足りるような軽い内容です。わざわざ年賀状にしたためるようなものではありません。いまの時代は電話もメールもSNSもあるので、年に1回の年賀状のやりとりの存在意義が失われているような気がします。年賀状の未来は、どうなんでしょうね。

料理研究家の枝元なほみさんってこんな活動もしていたんですね。 [食べ物・料理]

料理研究家の枝元なほみさんってこんな活動もしていたんですね。尊敬します。

「財布には100円もなかった」ウリ専で食いつなぎ、通院もできなくなったバーテンの男性が初めて頼れた「大人食堂」

だいたい飯も食っていなければ、働く気力も起きませんからね。食は大事です。

話はずれますが、「これ美味しいから、食べてみ」と自分が美味しいと感じるものを他人も美味しいと思うはずだと積極的に勧めてくる人が世の中には大勢います。はっきり言ってうざいです。うちの母や叔母がそうです。子供の頃にさんざんやられました。

「蓼食う虫も好き好き」(英語だと、Tastes differ)というくらいですから、味覚というものはみな違うのです。自分の思い込みを押し付けてくるような人が世間で嫌われることは常識ですが、なぜか食に関しては、個人の意見の押しつけをしても許されるようです。矛盾しています。

私の同僚に「あれ、うまいですよね」という表現を使う人がいます。その人はどうもホンビノス貝が好きなようで、「ホンビノス貝っておいしいですよ」と2度ほど言われました。なんと答えてよいのやら悩みました。私の住んでいる地域のスーパーではめったに売っていないし、私の家では高級食材に近いので、1回しか食べたことがありません。そのときは、リピートしたくなるほど美味しいとは感じませんでした。しかし、「ホンビノス貝って、そんなにうまいんですか」とも言えば、彼の味覚をバカにしているような印象を与えてしまうので、答えに窮しました。そのときは、「あまり食べたことがないので、よくわかりません」と無難に答えておきました。これなら彼を傷つけることもないし、意見を押し付けることもありません。

「あれは美味しいですよね」と同意を求めるようなTag questionは危険だということに同僚は自覚がないようです。あなたは私と同意見のはずだという思い込みの強い人は、世の中にはいろんな考えがあるものだという前提がないのかもしれません。グローバル社会では通用しない気がします。

彼はこれに類する言い方を多用すので、私は心を開くことなく、いちいち考えながら会話するようにしています。

上掲の「大人食堂」や貧困の話については何も言っていなかったので、最後に一言。ソーシャル・ネットワーキングって、本来こういうことだと私は思います。SNSのサイトでは、お金儲け、自慢話、他人への攻撃がメインになっているように思われますが、心の底からうざいと感じています。働けるはずなのに、働けない人を(偉そうに「自己責任だ」と言って)放置することは社会のことをまったく考えていないと思います。そんな人にSNSなんてやる資格があるのでしょうか。2020年はSNSの存在意義を考え直す年になってほしいものです。

今頃になって、風邪を引いたようです。昨日から、急性副鼻腔炎の症状が出て、何を食べても飯がまずいのです。変な味がします。順番が逆なような気がしますが、今朝は寒かったせいで水っ洟が出ました。



共通テーマ:グルメ・料理

バッハ 主よ人の望みの喜びよ【ピアノ】/初級 [音楽・楽器]



この曲を練習し始めてから1年近く経ちます。2018年のクリスマスプレゼントとして、次男のためにCASIOのキーボードを買ってやったことが私がピアノにハマったきっかけです。

当初はこの曲もスピードを0.5倍から0.75倍にして右手だけで弾いていました。それでも覚束ない感じで、何度も間違えるので、イライラしました。出勤前にも一回だけ弾いて慌てて仕事に行くようなことまでしていました。

そんなことをしているうちに、右手だけなら標準のスピードでほぼ間違いなく弾けるようになりました。手の筋肉が覚えたようです。

1年掛けてようやくそこまで来たので、左手の練習をすることにしました。もちろん、標準のスピードではまったく弾けません。そこで0.6倍にして弾いてみました。案外弾けるものですね。嬉しくなりました。

この調子で毎日コツコツと練習していれば、標準スピードでも弾けるようになるはずです。

初級といえども、半世紀ほど生きた人間がほぼ経験もない時点から突如思い立って始めたわけですから、簡単な曲でもきれいに弾くのは難しいです。この初級の曲が弾けるようになったら、中級に上がれるのかもしれません。そのときには、両親の前で披露したいと思います。


共通テーマ:音楽