SSブログ

弓の毛替え(rehair)は自分でできます [家・DIY・修理]

バイオリンの弓の毛替え(rehair)をし直しました。以前やったものは、私の不手際のせいで、毛が弓から外れてしまいました。原因は、毛をカットするときに、短くしすぎたためです。弓を張ったときに張力が高くなりすぎて、楔(wedge)がスポンと抜けてしまったのです。

その後、いろいろ調べて、楔が外れないようにするためには、松脂(rosin)を使って、摩擦係数を上げる必要があることを知りました。職人さんは、馬の毛は先端を糸で縛って松脂の粉を付けて、火で炙って溶かして固めるという方法を取るようですが、瞬間接着剤を使うのが手軽だと思います。その方が接着力が強く、毛がバラバラになることを防ぐことが出来ます。

今日、アリエクスプレスに注文しておいた馬の毛(145円×6本)がようやく届いたので、作業をしました。もともとついていた楔は外すときに壊れてしまったので、作り直しました。楽器職人は楔は南洋材で作っているそうですが、具体的にどんな木材を使っているのかわかりません。私はいくつかの種類を試してみたのですが、ヒノキが使いやすいと思いました。

楔は削り出すには彫刻刀が使いやすいです。しかし、私が持っているダイソーの彫刻刀は買ったときから刃先にバリが出ていて、切れ味が最悪でした。

th_IMG_20200210_222450.jpg

息子が2人もいるのですから、本当は家に彫刻刀が2セットあるはずなのですが、妻がどこかにしまったのか、捨ててしまったようで、見つかりませんでした。仕方がないので、100均の彫刻刀を砥石で研いだわけです。驚いたことに、研いだ後、粗悪なダイソー商品の品質とは思えないほどの切れ味になりました。

フロッグの方は写真に収めませんでしたが、きれいに出来ました。フロッグ側はティップ側に比べたら簡単です。

th_IMG_20200210_215445.jpg

th_IMG_20200210_212051.jpg

一度張ってみたのですが、馬の毛が長すぎたようで、やり直しです。青い絹糸で縛った跡の2つありますが、瞬間接着剤が乾いた後、カットしました。(瞬間接着剤もダイソーで買ったものですが、瞬間接着剤なのに、乾燥するまで10分以上かかります。これもまたダイソー品質です!)

th_IMG_20200210_213329.jpg

こんな感じの臨時の台をこしらえました。木材は部屋に転がっていた端材です。弓を傷つけないようにするために敷いたゴムも何かの余り物です。それらをダイソーの便利バンドで巻いて固定しました。この台はちゃんと木材の長さを揃えて、ビス止めして、作ってしまっても良いかもしれません。

th_IMG_20200210_214018.jpg

バランスを考えて、バンドの位置をずらしました。

th_IMG_20200210_215435.jpg

穴の中にたっぷり松脂の粉(カッターの刃で削って作ります)をたっぷり入れて、楔を打ち込みます。その後、馬の毛にテンションを掛けて、ゆるい毛をカットして完成です。どう頑張っても、ゆるい毛は出てしまうので、数本カットするのは避けられないと思います。上手な楽器職人ならばそんな無駄な毛は出さないのかもしれませんが、素人にはそれでも十分です。

完成後、試し弾きをしてみましたが、楔が外れることはありませんでした。ちゃんと使えます。しばらく様子を見ないとわからないですが、これでうまくいったら、わざわざ楽器職人のところに持っていって、5000円支払って毛替してもらう必要はないですね。

楔を壊さずに再利用できれば、毛替えは30分でできると思います。もちろん手先の器用さとか、慣れの問題もありますが。

YouTubeの動画でバイオリンの演奏解説をしている人たちはみな口を揃えて、毛替えは半年から1年ごとに楽器職人のところに持っていってやってもらえと言います。彼らは子供の頃からバイオリンを習ってきた人たちでしょうから、自分でやるものではないと思い込んでいるのでしょう。確かに子供にはできないことだと思います。しかし、手先の器用な大人であれば、実際そんなに難しくもありません。面倒ではありますが、難易度は低いです。自分でできます。馬の毛は1セット145円です。楽器職人のところに持っていけば、5,000円です。差額は4,855円。そのお金で、2、3日は生活できますよ。


共通テーマ:音楽

DOIT(ドイト)ってコーナンになるの? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

昨日、ホームセンターのドイトに行ってみたのですが、朝の10時過ぎだというのに3つある駐車場がすべて閉鎖されていました。運悪く今日はたまの店休日だったのかもしれないし、あるいは10時半に開店するのかもしれないと思って、出直すことにしました。

帰ってきてから、ウェブサイトをチェックして営業時間を調べたら、運営がコーナンに引き継がれて、2020年1月27日から全店休業中なのだそうです。まったく知りませんでした。駐車場にロープが張られていたのは、そのせいだったわけです。

たしかに、ドイトは昔みたいに個性がなくなってしまい、わざわざ行く必要がなくなりました。昔は手作り家具キットが販売されていて、私もスツールを作ったことがあります。柔らかいアルダー材なので、スツールなのに座り心地が良く、10年以上気に入って使ってきました。オイルステインを塗って、落ち着いた感じの色に仕上げました。いまは長男がアパートに持って行ってしまったので使っていません。いずれ返してもらうつもりです。持って帰ってきても、いまの私の部屋には置く場所がないのですけどね。

それにしても、景気は本当に悪いのですね。お店が片っ端から潰れていますからね。昔、一時期、コンビニの空き店舗が増え、介護施設やら学習塾やら歯科医院やリサイクルショップに変わったことがありますが、そのときの状態に似てきています。うちの近所をちょっと走ると、空き店舗だらけです。うちの近所では(服の)リサイクルショップが2軒消えましたし、空き店舗も、何年も店子が入らない状態です。日本が貧乏になってきていることを如実に表す事実のように思えます。

こうなったのも、日本政府が消費を喚起するどころか、逆に消費税増税などによって消費を抑え込むようなことをし続けてきたことが原因です。ふつうは景気が悪くなれば株価が下がるものですが、現在のようなニューアブノーマル状態では、景気が悪いからこそ、株価が上がるそうです。

危機になれば、政府が株を買ってくれるし、金融緩和をして市場にお金をばらまいてくれます。また、企業は社員への給料を減らして溜め込んだ「内部留保」で(会社の倒産を防ぐために)自社株買いをします。その結果、不景気になればなるほど、そして危機的な事態になればなるほど、株価が上がるという寸法です。異常事態ですが、それが普通の状態になっているのです。経済学の教科書に書かれている常識はいっさい通用しない時代になったようです。こうなったのも、人間のような感情を持っていないAIが投資に入っていることが大きな要因だと言われています。

ホームセンターの話から大きくずれました。要するに私が言いたいのは、我々のような一般庶民の生活を潤し、安心感を与えてくれる政権に早く変わってほしいということです。頭の悪すぎる、時代遅れの首相を、政治の世界から永久追放し、彼には吉本興業にでも行ってもらって、庶民に害のない笑いのネタを提供してもらうのがいいと思います。

30年前の四つ葉のクローバーが出てきました [雑感・日記・趣味・カルチャー]

大学生の頃に買った洋書を読み返そうと思ってページをパラパラとめくっていたら、四つ葉のクローバーが出てきました。変色が時の経過を物語っています。

th_IMG_20200210_101711.jpg

かすかに記憶しているのですが、当時付き合っていた女性とどこかに遊びに行って見つけたものだと思います。どこだったかまったく記憶はありませんけど。

なんだか良いことがありそうな気がします。

今朝、名前をまったく思い出せない昔の学生たちがたくさん出てくる夢を見ました。学年も学校も性別もみなバラバラです。名前を覚えていないのに、顔だけは鮮明に記憶しているのが不思議です。いまごろ何をしているんでしょうね。


「『人望のないゴーン』逮捕が招いた意外な副作用」という記事について [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「人望のないゴーン」逮捕が招いた意外な副作用(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

この文章を書いている経営コンサルタントの日沖健氏によると、「リーダーには人望が必要」と説いてきた日本の教育関係者は、輝かしい実績を上げた人望のないカルロス・ゴーン氏の逮捕・逃亡事件に「これはまずいことになったぞ」と焦っているとのこと。へえ、初めて聞きました。私は教育関係者ですが、人望が必要だと他人に説教したことは一度もありませんし、私自身には人望もないし、友人もほとんどいません。しかしながら、人望のないことに教室内で焦りを感じたことは一度もありません。

それはそうと、教育関係者として、著者が以下のようなでたらめな比較をしていることに教育の失敗を見つけ、大いに焦りました。この経営コンサルタントの方は、以下の2つを比較して、若年層は、B社長を支持したという独自調査を行っています。

A社長:高潔な人柄で人望があるが、経営手腕が悪く会社の業績は低迷。業務は非効率で、残業が多く、給料は低い。

B社長:私利私欲むき出しで人望はないが、経営手腕がよく業績は好調。業務は効率的で、残業は少なく、給料は高い。

一目瞭然ですが、この2つの文の中には比較のポイントが複数あります。「人望」に着目して比較をしたいのであれば、その他の条件は揃えるべきです。このような比較では、業務内容、仕事の効率、残業、給料の多寡で選ぶ人もいるかもしれません。むしろ、その他の条件があることで、「人望」が比較のポイントになっているという印象を薄めているように感じられます。

この比較方法は学術的には完全にアウトです。バカ認定です。インチキな比較によるインチキな解釈をすれば、まさに「人望」すら失います。この方は人望の無さがリーダーの条件だと考えているようにさえ思えるので、逆説的にこのような馬鹿げた比較をしているのかもしれません。

私だけかもしれませんが、論理的にものを考えられない人によく出会います。去年、学生の中に、「一番の人と一番の人を比較してどっちが一番か」と幼稚園児みたいなことを言っている人がいてびっくりしました。それを言うのであれば、世間で一番と目されている人が二人いますが、そのどちらが真の一番なのかと言って比較すべきです。その学生は、どちらも一番ですという結論を導き出しました。私は閉口するどころか、腰を抜かしました。

私は論理的に考えることが重要だとしばしば説きます。そのせいか、あるとき学生に「論理ってなんですかね?」と問われ、答えに窮しました。

そのあと、論理の説明を考えていたのですが、論理は数学みたいなものだと言えばわかりやすいかもしれないと思いつきました。X+4=5という数式があったとして、Xはいくつになるのかと聞かれたら、X=1と答えるのが普通の人です。Xは(10-9)ですと答える人もいるかも知れませんし、(1×1)と答える人もいるかも知れませんが、いずれにせよ、1です。それが論理です。条件、カテゴリー、文脈などを考慮に入れ、一定のつながりを意識しながら帰着点を導き出す行為が論理なのではないかと思います。

A、B、Cという3つの観光スポットを巡って帰ってくるというツアーがあったとして、その巡り方に関しては、ABC、ACB、BAC、BCA、CAB、CBAという6パターンがありますが、そのどれが一番効率がよいかと結論づけるには、何らかの条件を与えることが必要です。通常は、時間や距離、交通費、混雑具合、店が開いているかどうかなど、いろいろな比較ポイントが見つかります。それらを考慮して、最適解を得るわけです。そういう考え方が論理的なものだと思います。

話を戻しますが、「『人望のないゴーン』逮捕が招いた意外な副作用」という記事を書いている経営コンサルタントの方は、論理的にものを考えられない人なのではないかと思います。結論を予め持っていてそこに強引に帰着させるために前提条件を歪める癖があるのか、あるいは世間一般の常識の逆を言うことで、自分は他人とは違うものの見方ができるという点において優れた人間なんだと主張したいというメンタリティーの持ち主なのかもしれません。

他人と違う意見を言うことは確かにクリエイティビティがあるかどうかの指標にはなりますが、その前に論理的な整合性も無視してはいけないと思います。さもなければ、信頼を失います。