SSブログ

ベーシックインカムはどうだったのか? フィンランド政府が最終報告書を公表 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト [雑感・日記・趣味・カルチャー]

ベーシックインカムはどうだったのか? フィンランド政府が最終報告書を公表 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

ベーシックインカムの実験は概ね成功だったようです。経済的な安心感があるおかげで、幸福感が高まるそうです。

国民に毎月一定額を政府が支払うという制度を気持ち悪いと言う人がいるようですが、そういう人のほうが気持ちが悪いです。

「グラミン銀行」で有名なノーベル賞受賞者のムハマド・ユヌス氏もまた、ベーシックインカムに批判的です。彼も資本主義の洗脳から逃れられないのかもしれませんね。

嘉悦大学の高橋洋一教授も同様に、あまり好意的ではないようです。この制度の目的は官僚の数を減らすことだと言うのです。それだけなんですかねえ。確かに、年金制度と社会保険制度を一体化できるので、無駄を減らして、小さな政府にできます。官僚の数は減らせるし、国民の安心感や幸福感も高められると思いますけどね。


オンライン授業の3タイプ [資格・学び]

学校で「オンライン授業」が始まるもトラブル報告相次ぐ--Classiはアクセス集中でエラーに(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

オンライン授業の方法としてはいくつかあります。

1.オンライン会議ソフト(ZoomやWebexなど)を使って、リアルタイムで双方向の授業をするタイプ。教師は、教室または自宅から授業をする

2.教員が予め作成した動画を学校のポータルサイトやYouTubeなどにアップロードし、それを生徒や学生が視聴するタイプ

3.学校のポータルサイトを経由して課題を出して、生徒や学生が自習をして、課題を提出するタイプ

学校関係者以外の人たちの多くは、1番と2番がふつうだと思っているのかもしれませんが、いずれも推奨されていません。リアルタイムの双方向の授業では、同時アクセスをするので回線スピードが悪化して、授業が成立しなくなる危険性が高いからです。これまでオンライン授業に関するニュース記事をチェックしてきましたが、その失敗例が多いようです。

また、多くの大学では、YouTubeに動画を上げることを推奨していません。理由はわかりません。このオンデマンド形式の授業をするのならば、大学のサーバーにファイルをアップロードすることになりますが、サーバーの容量の問題や、学生側の通信環境の問題があるので、小さいファイルしか上げられません。

おそらく、多くの教員は3番目の課題提出型を採用しているはずです。私も大部分の授業を課題提出型でやっています(まだ始まっていないクラスもありますが)。しかし、膨大な課題のチェックに追われるので、仕事の量は増えます。動画を作成するのも同じくらい時間がかかるでしょうから、負担は同じです。

誰もが思っていると思いますが、対面授業のほうが楽だし、教えていて楽しいので、コロナが収束したら、オンライン授業なんかアホらしくてやっていられません。

以上の3つとは別に面白い形式のものがあります。予め教員がパワーポイントで作成した音声付きスライドを学生が大学のポータルサイトからダウンロードしておき、それを授業時間になったら視聴開始し、質問があれば、チャット機能を使って、その場でやり取りをするのです。文字ベースのチャットだけなので、サーバーがパンクするようなことはなさそうです。教員は授業時間中、PCの前に貼り付いていなければいけないので面倒ですけど、自習ができないほど低学力の生徒や学生には向いていると思います。簡単なテストもオンラインで受けられます。これは文字ベースのアンケートみたいなものだからサーバーには大きな負担はかかりません。

学校教育に不満を持つ世の中の多くの人たちは、オンライン授業なんて簡単にできると思っているのかもしれません。自分でやってみればわかると思いますが、口でいうほど簡単ではないのです。語学の授業に関しては特にそうです。放送大学の外国語の授業や、NHKの語学講座を見ればわかりますが、あのような一方通行の授業では何も身につきません。視聴者は自分では何もしなくて済むんですからね。

学校で行われているような授業をそのままオンラインで実現するには、まだまだ環境が整っていません。だからこそ、トラブルが多発しているのです。教員も学生や生徒もサポートスタッフもみな混乱し、ストレスを抱えています。

とはいえ、「9月入学」にしてしまえ、という乱暴な議論には付き合うことはできません。我々のこれまでの苦労が水の泡になります。9月から新学期にするのなら、現役生の学習意欲も教員やスタッフのやる気がが完全に失われてしまいますからね。利害関係のない人は好き勝手なことを言っています。現場感覚がないから、そういう乱暴なことが言えるのでしょう。美容整形外科医の高須なんとかさんは、教育の専門家たちが、9月入学には問題が多いと指摘したことを受け、「船頭多くして船山に登る。お前らは黙っておけ」みたいなことをツイートしたそうです。「お前も船頭の一人だろう。お前も黙っておけ」って感じですね。

大人は勝手にグローバル化に対応するためだと「おためごかし」なことを言いますが、グローバル化の意味がわかっていないんじゃないですかね。9月に入学式を行えば、グローバル化できるというのは妄想です。大事なのは、形ではなく、中身です。美容整形外科の院長にはわからないでしょうけどね。





共通テーマ:学校

広沢虎造「石松三十石船道中」  [音楽・楽器]



私のような老人には浪曲が子守唄に聞こえます。

共通テーマ:芸能

「情熱大陸」のサビ [音楽・楽器]



「情熱大陸」を弾く夢が叶いました。サビのところだけですけど。

共通テーマ:音楽

水の流れ(三味線演奏)/勝新太郎 [音楽・楽器]



リアル座頭市。

共通テーマ:音楽

小沢昭一の小沢昭一的こころ 「林家正蔵について考える」 [コンピュータ・ネット・テレビ]



林家正蔵師匠、懐かしいなあ。私が物心ついた頃、彦六でした。彦六師匠は、病的なほどのきれい好きで有名で、寄席のマイクも手ぬぐいできれいに拭いてから噺を始めました。晩年は手と声が震える姿が印象的で、子供時代の私はよく彦六師匠のモノマネをして遊んでいました。木久蔵師匠(いまの木久扇師匠)のモノマネのモノマネですけどね。

小沢昭一さんも懐かしいですね。これはTBSラジオ名物の長寿ラジオ番組でした。

彦六師匠によれば、たい焼きはもともと職工さんのおやつ。彼らは手を洗っている暇もないので、しっぽをつかんで食べ、しっぽはそこらへんの犬に食わせてやっていたんだそうです。だから、しっぽまであんこが入っているようなたい焼きは邪道なんだと。真偽の程は定かではありませんが、興味深い話です。

トンガリ(怒りっぽい)の師匠は電車の中で、サラリーマンがスーツの上着のボタンを開けて座り、隣の人にスーツの下の部分を踏まれると、起こって勢いよく引っ張るのが気に入らないと言っていたそうです。ボタンくらい閉めておけと。

しかし、スーツのボタンというのは、立っているときには閉め、座ったときには開けるのがマナーだと私は教わりました。閉めたままにしているのは、内ポケットにヤバいもの(ハジキ)が入っているので開けられないという意味になり、西洋ではマフィアの一味だと思われるんだと。そう教わってから私は座ったら、必ずボタンを開けるようにしています。私が教わったマナーが間違っているのかどうか、わざわざ調べたこともないし、調べる気もないので、気になる方は、ご自身でググってみてください。



共通テーマ:芸能

怒り疲れ [雑感・日記・趣味・カルチャー]

コロナ疲れの日本を、ヒルナンデスが癒している!? 「怒る」ワイドショーの反作用: J-CAST ニュース

中国憎けりゃ日本も憎い、トランプ黄禍論の中身(JBpress) - Yahoo!ニュース

テレビをつけると、朝から晩まで誰かが怒っています。ネットの記事を読むと、また誰かが怒っています。日本だけではなく、世界中に怒りが満ちています。これほどまでに怒りが空気中に漂っている時代はかつてあったのでしょうか。

東日本大震災のときは、怒りを覚える前に、何をしていいのかわからないという不安に苛まれながら、自然の力に対する人間の無力さに失望し、原発ムラに対する怒りを覚えるようになったのは、だいぶ冷静になってからでした。

いまは怒りの対象がコロナウイルスではなく、安倍政権の感染症対策と経済対策の不作為に向かっています。無能な安倍晋三への激しい怒りの雫(しずく)が、雨漏りのように天井から滴り落ち、結果、床や壁に黒カビが生えて、社会全体からカビ臭いニオイが発生しています。

冷静になってみれば、怒りで世界を動かそうとしても、あまり良い方向には向かわないものです。子供を教育する際にも、暴力的な怒りの感情でむりやり言うことをきかせようとしても、たいてい失敗します。子供が大声で泣きわめき、手がつけられなくなります。

われわれ愚かな人類が、怒りの無力さを認識できるようになるまでには、もう少し時間がかかるかもしれません。

さて、今朝一番で、クリニックに行ってきました。ガラガラでした。行きつけのクリニックは診察室が5つもあり、医師も何人もいて、いろんな科がある比較的大きなクリニックですが、私の他に、患者は5、6人しかいませんでした。受付の医療事務の方もいつもは5、6人位いるのですが、コロナ対策で交代勤務になっているようで、たった2人でがんばっていました。待合室のベンチに座って、テレビを見ていると、あっという間に診察室に案内されました。30秒ほど担当の医師と話をした後、すぐに血液検査を受けました。隣の処方箋薬局でも、いつもは10分ほど待たされますが、5分も経たずに、薬を受け取れました。これだけ病院が空いているということは、ふだんは、来る必要がない人がたくさん病院に来ているということなのかもしれません。

母親たちが阿鼻叫喚「在宅勤務」の辛すぎる実態 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

在宅勤務はたしかにワークライフバランスが崩れますね。私は大学の教員なので、休みの日も平日の準備をしたりしているわけで、昔からオンとオフを切り離すことができない生活を長年送ってきました。授業と授業の合間や昼休みも仕事をしています。こういう働き方はほんとうは体に悪い気がします。

おじいさんみたいな感じ [雑感・日記・趣味・カルチャー]

バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は? - GIGAZINE

因果関係は特定するのは難しいですね。一見、因果関係がないように見えるものでも、実は因果関係が成立するということもある事例です。

それはそうと、日本では、ベーパーロック現象のことをペーパーロック現象と表記する人がいます。Vaporlockですから、Pからは始まりません。日本語にはもともと、Vの音もPの音の存在してなかったし、濁点も半濁点も(句読点も)、江戸時代の末期にポルトガル人が考案したものですから、いまだにヴェとベとペを区別できない人がいます。ベッドをベットと呼ぶような人も多いですが、ドとトの区別すら出来ないのかもしれません。イギリスのコックニー英語では、theaterのthが発音できず、fで代用するのですが、そんなのも笑えませんね。

コロナ禍で顕在化する「無礼な人間」の破壊力 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

私も、学生にオンラインで対応するときに、言葉遣いにかなり慎重になるので、メールなどを書くのに時間がかかります。だから嫌なんです。直接、対応するときは、表情や口調などで、感情を表せますが、文字だけだとそれらがすべて捨象されます。また対人関係を緩やかにする要素として、その人との過去の経験があります。そういうものもオンラインだけの関係だとまったく利用されません。いま大学では学生と一度も顔を合わせることもなく、授業を進めていますが、自分が学生たちにどう思われているのか非常に心配になってきました。

テストの採点時間を21時間も削減! 教員と生徒の意識にも変化をもたらした「スキャネットシート」 (1/3):EdTechZine(エドテックジン)

教員がテストを作って、採点をする時間というのはリソースの無駄です。教員は、学生との議論や学生のアクティヴラーニングのお手伝いをする役目に徹するべきです。要するに、教師の役目は雑談係で十分です。覚えることはみんな教科書に書いてあるんですから、自分で読めばいいんです。そうではないことを学べる環境づくりをするのが、教師の仕事だと思います。ちなみに、私は以前から公言していますが、テストは作るのも採点するのも、受けるのも大嫌いです。テストが絶対に必要なのかどうか私にはその根拠がわかりません。昔から試験をしてきたから、必要だと思っている人が多いだけなんじゃないでしょうかね。

「新型コロナウイルス感染症はいつ終息する」医師1,346人が回答 - シニアガイド

「収束」の定義が、庶民が感染すること、感染させることについて人々が心配しなくなることだとすれば、新型コロナウイルスが収束するまでには何年も掛かるでしょうね。楽観的な医師は、夏頃までには、だいたい収まると思っているようです。私もそう思いたいです。

一方、「終息」の定義をウイルスが死滅することだとすれば、そんなことは永遠に来ないでしょう。

今日はこれから医者に行かなくちゃいけません。気が重いです。髪の毛もだいぶ伸びてきて鬱陶しいのですが、理髪店に行くのはまだ怖いです。それにしても、鏡を見るたびに白髪が気になります。髪の毛の半分近くが白髪みたいな気がします。アンディ・ウォーホルみたいな銀髪のほうが格好がいいので(彼はカツラでしたけど)、むしろ全部をを銀髪に染めたいくらいです。でも、ほんとうに真っ白だと、おじいさんみたいに見えてしまい、電車の中で若い人に席を譲られるようになったり、シルバーシートに堂々と座れるようになるのかしら。