SSブログ

添田唖蝉坊・ああわからない / 土取利行 [音楽・楽器]



この歌は、岩下志麻と原田芳雄主演の篠田正浩監督映画『はなれ瞽女おりん』(1977年)でも出てきます。ちなみに、樹木希林さんも後半に「はなれ瞽女」として出てきます。『はなれ瞽女おりん』はなにしろものすごい映画なので、ご覧になるときは、精神が安定しているときのほうがよいと思います。

共通テーマ:音楽

ロミちゃんの「童神」 [音楽・楽器]



A#D#A#です。

共通テーマ:音楽

桜井敏雄「舟頭小唄」「東京節」 [音楽・楽器]

私の好きな「船頭小唄」と「東京節」。







これが比較的初期の演歌です。もっと前は、政治的な演説の歌でした。で、演歌となったわけです。



共通テーマ:音楽

相手を怒らせておいて、「なんで怒っているの?」と言う人 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

世の中には、人を怒らせておいて、「なんで怒っているの?」と言う人がいます。

相手を怒らせた理由がわからないということは、相手の心が読めないのですから、「コミュニケーション障害」なんだと思います。

「コミュ障」にもいろんなタイプがあるのでしょうけど、自分からの視点しか世界には存在してないとでも思っているようなタイプが存在します。

私はそういう世間の常識からは完全にかけ離れた病人に20年以上苦しめられています。

この国の総理夫妻もそのタイプです。彼らはきっと頭がおかしいのでしょう。

誰に怒られようとも、自分の非はいっさい認めず、すべて相手が悪いという態度をまったく変えることもないようなので、我々は怒るだけ損です。

バカは相手にしない、無視する、あるいは追放するというのが得策です。

そういうバカはさっさと駆除したいものです。



「9月入学で教員2.8万人不足の推計 待機児童も急増」 [資格・学び]

9月入学で教員2.8万人不足の推計 待機児童も急増(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

9月入学制に変更すれば、お金は余計にかかるし、教員不足になるし、案の定、ろくなことはないです。率直に言うと、いまはバカでも先生になれる時代です。教職を希望する若者がいないので、希望すれば、よほどのことがなければ教員になれます。学校はブラックな職場だと世間に認知されてしまったので、教員になりたいなんていう学生がいなくなってしまったからです。いまだって、教師のなり手がいないのに、どうするんでしょうか。教育の質はさらに下がる可能性が高いです。

そこまでして9月入学制を導入したいのであれば、不公平感をなくすために、今年生まれた子供が導入することにして、他の先進国と同じように、半年早く入学させればいいと思います。その間に、先生の数を増やし、給料も上げて、優秀な人材を集めて、同時にオンライン授業の環境も整えていくことも大事です。

学校という急な変化になじまないところに、今年から急に半年分学習を遅らせるような制度を導入するなんて、あまりに場当たり的です。そういう発想をする人というのは、後先を考えられない人なのかもしれませんね。当事者意識もないのでしょう。

自分が大学生だとして、半年遅れで卒業することになるとなれば、誰だって嫌でしょう。そういうことがわからないのでしょうか。

9月入学制にすれば、グローバル化できるというのは幻想というか妄想なので、そういうことを言っている人は100%信用できない阿呆だと思っていいです。

とにかく、他と合わせたいという「同調圧力」が強いだけの人なんでしょう。大阪のおばちゃんのセリフではないですが、「よそはよそ、うちはうち」です。流されてはいけません。

他の国に合わせなければいけないという衝動にかられている事自体が、すでにグローバル化の圏外にいます。よそに合わせることがグローバル化だと信じている人は、残念ながら、自分の基準が持てない人なのでしょう。すでに、グローバル化の時代の負け組です。他に合わせれば、個性を失います。個性がないことは、グローバル化した世界では、存在価値がなくなります。

自民党や維新の会の議員たちや、彼らを支持するような人たちはそのタイプで、存在価値のない国民を作ろうとしているだけです。騙されてはいけません。




話は突然変わりますが、今日もまた同僚の先生と長電話をしました。オンライン授業で頭が混乱しているので、また雑談でもして、頭の中を整理しましょうというわけです。結果、だいぶスッキリしました。愚痴を言うのも大切ですね。



共通テーマ:学校

どんどん速くなる日曜日よりの使者【三線 工工四付き】本調子CFC [音楽・楽器]



最後までついていけました。

近頃は、こういうチュートリアルが増えましたね。とても良い傾向です。いまから始める人にとても親切です。三線は楽器初心者でも比較的簡単に始められるものだと思います。これから夏になっていくので、季節柄、ちょうどいいですよ。

三線の楽譜は「工工四(くんくんしー)」と言いますが、漢字ばかりでとっつきにくい感じもしますが、そうでもないです。1日か2日くらいで覚えられます。

共通テーマ:音楽

津波古夏鈴「ハリヨイ美童」 [音楽・楽器]



0.75倍にして練習したら、なんとか弾けました。初めて聞く曲です。リズムが面白いですね。

調弦はCFCです。

共通テーマ:音楽

津波古夏鈴「童神」 [音楽・楽器]



掛音ですね。

共通テーマ:音楽

人間には「遊」が必要 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「遊学」という言葉があります。留学の意味で使うこともありますね。辞書で調べると、「ふるさとを離れて、よその土地や国に行って勉強すること」だそうで、その辞書には「東京に遊学する」という例文が載っていました。さすがに、移動が楽になった今では、国内で、その言葉を使うのは変な感じがします。

「遊」は「すきなことをして気らくに楽しむ」だけではなく、「定着した住居を離れてよそに出る」という意味もあるそうです。ここからわかることは、この漢字の根本的な意味としては、どこかに行くことであり、それが楽しみのために行く場合もあるし、そうではない場合もあるということでしょう。

今般のように、移動の制限がかかった状況下で、自分たちはこれほどまでに「遊」が好きだったんだと、改めて認識した方も多いと思います。人間には、やはり「遊」が必要です。

「t」の発音 [資格・学び]

英語の「t」の発音が若者の間で変化しているという報告、いったいどのように変わっているのか? - GIGAZINE

飲み込む音に変わってきているとは言いますが、oftenの場合はtが復活してきているんですよ。

不思議です。