SSブログ

孤独担当大臣? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

歴史家ユヴァル・ノア・ハラリが語る「コロナ禍の真の敵はウイルスではなく、人間の心に宿る悪である」|話題|婦人公論.jp

他者との対立を前提にした考え方があまりにも広がりすぎているように思えます。なんとかしないといけません。バイデン大統領をポピュリストと呼ぶ人がいますが、違うと思います。ハラリさんは「自国第一」を唱えるあっちの爺さんをポピュリストと呼んでいます。その考え方に賛成します。

コロナ陰謀論に囚われた人々が各所でトラブルを引き起こす構図|NEWSポストセブン

もちろん、マスコミや専門家、そして政治家の話がすべて正しいことはないだろうし、コロナ禍の情勢を「煽る」ような報道があると筆者も感じている。しかし新型コロナウイルスについては分からないこともまだ多く、そのため不確かな情報も少なくない。曖昧な情報が錯綜する様子に嫌気が差して「何もかも信じられない」と思ってしまうのも無理はないが、問題はそこからだ。ネットで調べた情報の出所、発言者、エビデンスを確認することなく、時と場合に応じて自分が信じたい情報だけを選択し、自身の思考を補強する材料にしていくのはあまりに危険だ。


まさに、これはうちの妻です。恐怖や不安に耐えかねて、安易なストーリーを信じてしまうような状態です。新興宗教にハマる人と一緒です。おばあさんになっても本気で幽霊がいると信じているくらいの怖がりなのです。困ったものです。

孤独とは、毒だと感じる人もいれば、最良の薬である人もいる。本質的な問題は孤独ではない。|荒川和久@「結婚滅亡」著者

世の中には、私のように、他人に干渉されたくない人、他人とわいわいがやがや過ごすのが耐え難いと感じる人、一人でいることが好きな人、他人とつながっていないことが心地よいと感じる人もいるのです。孤独担当大臣は、そういう人も自分の人生を快適に暮らせるようにしてくれるのでしょうか。誰かと無理やりつき合わせられたり、会食や飲み会への参加を強制されたりしたら、私なんか、よりいっそう孤独感を感じてしまいます。余計なお世話です。そんなことをするなら、お金をください。



Bill Withers - Ain't No Sunshine Guitar Solo Tab+BackingTrack [音楽・楽器]



75%に速度を落とせば弾けるようになりました。ギターがうまくなったような錯覚が得られます。

共通テーマ:音楽

Ave Verum Mozart Cello Solo in the Irish countryside [音楽・楽器]



チェロって、眠くなる演奏が理想だと個人的には思っています。






共通テーマ:音楽

320回満員電車に乗ると1回くらいは [雑感・日記・趣味・カルチャー]

全国における現在の感染者数は51,566人です。人口はおよそ126,500,000人ですから、2453人に1人の割合です。その人達の多くは自宅待機(放置)かホテルに缶詰になっているか、入院しているはずです。かりにその人達が全員街をぶらぶら歩いていたとしても、2453人に1人しか出会うことがないのです。0.04%です。めったに会うことはありません。その数字を見ると、コロナを恐れる必要がないと感じます。しかし、一生出会わないとは限りません。宝くじだって買えば当たる可能性があるのと同じです。買わなければ絶対に当たりませんが。

満員電車って1両に何人乗っているのですか? - Quora

電車の1つの車両の定員は150人ほどだそうです。2453÷150=16.3ですから、満員電車に16回くらい乗ると、その中に1人コロナに感染している人がいるかもしれないということになります。しかし、半径1メートルでその人と接触する可能性はもっと低くなります。1両が20mですので、長さだけで考えると、16×20=320ですから、320回満員電車に乗ると1回、近くにコロナ感染者がいるかもしれないということになります。だからこそ、圧倒的多数は感染しないわけです。しかも、満員電車に乗る人は都会以外ではほとんどいません。

こんなふうに計算してみましたが、考え方や計算が間違っているかもしれません。そもそも、現在陽性が確認された人が全員街をぶらついているという前提で考えている事自体間違いですからね。それに電車は幅もありますので、それを考慮に入れていませんし。

10人に1人、買い物したものがタダになりますと言われて、自分は必ず当たると確信し、100万円つぎ込む人がいるでしょうか。私は当たらないと思う側の人間です。でも、当たらないとは限りません。買い物をするということは、宝くじを買うのと一緒です。切符を買って満員電車に乗れば、コロナに当たる可能性が高くなるというのもわかるはずです。満員電車は絶対に安全だという理屈は成り立ちません。でも、当たらないほうがふつうなのです。怖いけれど怖くないのです。どっちも正解です。

小池都知事は東京の電信柱と満員電車をなくすというのが公約だったと思うのですが、いつ思い出してくれるのでしょうか。

確率というのはきわめて曖昧で信憑性の低いものだと思います。100個に1つ当たりが出るお菓子があったとしても、1つ買っただけで当たる人もいるし(1つ買って1つ当たりだから、その人にとっての確率は100%になります!)、1万個買って、最後100個が全部当たりという可能性もあるわけです。いい加減なものですよ。


大衆と体臭の力 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

NYダウ急落の背景に「Reddit(レディット)」ありか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

これまでは株価というものは、巨額のお金を動かす機関投資家、そして高速のコンピュータやAIを駆使する巨大ファンドの意向で変化していくものでした。彼らの意向通りに動けない個人投資家は、したがって、敗北を余儀なくされていたわけです。しかしながら、資金力のない個人投資家たちは、ファンドに対抗する形で、ネット掲示板での謀議を通して、数の力によって株価を操作し、ファンドを出し抜いていることが話題になりました。ファンド側は、あいつらは「仕手株」を使っているヤクザみたいなものだと怒っていますが、私はファンド側がボロ儲けすることを許さないという個人投資家の戦いを応援したい気持ちです。

人気が過熱するClubhouseの「おしゃべり」は、日本のネットの景色を変えるかも(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

ブログは文章を書くことが得意な人向けのメディアで、YouTubeは映像を使って見せることが得意な人のメディア。その中間には大きな隙間が空いていました。そのギャップを埋める「おしゃべり」のツールとして、Clubhouseというアプリが登場したのだそうです。

この1年間、たしかに無駄なおしゃべりを楽しむ機会がほとんどなくなりました。そのうっぷんを晴らせるという意味では、人気が出るのでしょう。しかしながら、かつてのミクシーのようにメンバー招待制ですから、私は誰からも招待されないでしょうし、仮に招待されても参加するつもりはありません。やはり、私は顔の見えるコミュニケーション、体温やニオイを感じることができるコミュニケーションのほうがいいです。

突然流行の音声SNS「Clubhouse」で繰り広げられる修羅と欲望の見本市 | 文春オンライン

自己顕示欲全開にして「俺たちの内輪の喋り、お前らも聴いてくれ」って状況になっているわけですよ。


そういう世界だったわけですね。絶対に参加しません。新しいものに飛びつくことにもまったく興味がありませんので。

新型コロナ対策、菅首相の「最終的に生活保護がある」発言の大きな落とし穴(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

生活保護の現状を菅総理が知らないわけがないので、要するに、「貧者や弱者は死ね」という宣言だったと解釈できます。

ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日本は停滞―国際調査・新型コロナ:時事ドットコム

もし高齢者の中で、打ちたくないと言う人が出たら、私は代わりに受けたいです。アメリカやヨーロッパではワクチンのキャンセル待ちをしている「ワクチンチェイサー」がいるそうです。主に、順番を後回しにされている若者たちですが、私もそうやってワクチンを追いかけたい気持ちです。しかしながら、接種してもらったからと言って、もう大丈夫だと安心して、石田純一氏のように夜遊びスポットに出没することはありません。そんなお金もないし、酒も飲めないし、人付き合いは嫌いですから。

今日は日曜日ですから、さすがに仕事をする気は起きません。シラバス作成も教科書の注文も来週に回します。月曜日には3クラス分の課題のチェックがありますし、それが終わったら今度はすべてのクラスに成績をつける仕事があるので、これから数日間はそうとうに忙しくなります。成績はネット上で管理しているのですが、LMS(Learning Management System)によってはすべての週の成績を一旦ダウンロードして、自分でExcelに入力しなおして、計算式を当てはめて、成績を出さないといけないものがあります。かなり面倒なのです。時代遅れも甚だしいシステムです。


両者が正解で、間が不正解 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

学生たちのこの1年間を総括する作文を読んでいて気づいたのは、誰もが例外なく正解を知っているのだけれど、それが正解であるかどうか確信が持てないゆえに不安をつのらせているという状態だということです。それが若さなのかもしれません。若さは未熟さそのものですが、その若さを活用することができるのは若いときだけです。それでいいじゃないですか。とにかく、誰かに背中を押してもらいたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。ということで、私はそれでいいんじゃないの、と全肯定することを心がけたメッセージを返しました。あわせて、自分をカッコに入れて考えてみる癖、つまり、振り返って客観視する姿勢を身につけることも勧めてみました。それは外部の人間にはできないことなので、自分でやるしかありません。

コロナを「怖がらない派」は「過剰に怖がる人」にどう配慮すべきか|NEWSポストセブン

いずれも正解なんだと思います。しかし、2つのものの間、「正しく怖がる」というのは不正解なのでしょう。今はそういう状況です。

父親と母親の仲が悪い家庭に生まれた子供の気持ちになってみてください。子供としては双方の味方になりたいのですが、両親が仲が悪いという前提条件が変わらない限り、一人では生きていけない子供としては、どちらか一方の味方になるという選択肢しかなさそうに思えます。収入が多い方とか、面倒見が良い方とか、いろんなスペックを見比べて、最終的な判断を下さざるを得ません。

いずれを選んでも正解なのですが、だからといって、もう一方が不正解でもないのです。まさに股裂き状態です。間を取って両方に付きたくても、その選択肢はどちらの味方にもならないという意味になりますから、不正解です。結局、両親を拒絶し、独立するのが正解なのかもしれませんが、その選択肢は子供にとっては死を選ぶことに等しいのです。現在我々が置かれているのはその状態です。両親が仲がよかったら起きなかった問題です。

だからどうすればいいのか、と言ったら、どうしようもないのです。その前提を変えることは、いまのところワクチン接種によって集団免疫を獲得することを待つしかありません。それまでは静かにしているしかないのです。正しく怖がっているのに感染したら、そういう運命だったのだと諦めて死ぬことを覚悟し、普段どおりにマスクも手洗いもソースアルディスタンシングも気にしないのに感染しなかったら、運が良かったんだと、幸せを感じればいいだけです。タバコと酒におぼれていても癌で死なない人もいるくらいです。人間の運命には「傾向と対策」なんか有効ではないのです。

中世の時代は日本だって、道端に飢えや病気で死んだ人がゴロゴロと転がっていて、それを誰も気にせず、歩いていたと本で読んだことがあります。それがかつての日常であって、現在は、たまたま非日常になっているだけなのです。イギリスのミュージシャンがライブエイドによって、それに対抗するようにアメリカのミュージシャンがUSA for Africaによって、アフリカの飢餓を救おうとしましたが、あれはたった35年前の出来事です。つい最近じゃないですか。全世界がそのアフリカのような状態になっただけです。いや、もしかしたら、まだそれよりもはるかにましかもしれません。

米史上2人目の「カトリック系大統領」誕生から考える、現代アメリカの宗教観 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

プロテスタントかカトリックなのかという問題よりも優先しなければいけない問題があるということなのでしょう。科学の時代に、そんな信仰の問題にいつまでもこだわっているような国は中世的です。日本なんか、カルト教団と関係がある人達やエセ科学を信じている無能な人たちが内閣を作っているんですよ。これまでの常識では考えられないことが起きているのです。

The Eagles interview - honest, sober and nothing's off limits | 60 Minutes Australia [音楽・楽器]



東京の人口は2020年12月1日現在では13,963,751でしたが、2021年1月1日現在では13,960,236人になりました。本日時点での新型コロナ陽性確認者は累積で99208人なので、割合で見ると140人に1人になりました。明日までに10万人を超えるかと思っていたら、このペースだと1日延びて月曜日になりそうです。ステージ4ではクラスター潰しは効果がないので、濃厚接触者のPCR検査をしないという方針らしいので、単に検査数を減っているため、陽性確認ができていないだけでしょうから、感染者はこの数倍はいるのでしょうね。


コロナでみんなが「孤独のグルメ」の今、漫画原作者・久住昌之さんに心構えを聞く(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

私も「孤独のグルメ」の大ファンです。以前は録画して見ていました。年末も再放送を見ちゃいました。そうそう、松重さんには政治家に向かって「あの〜、そこのあなたたち、黙って食べてもらえませんか」と言ってほしいですね。

久住さんは脚本に食レポみたいな台詞があると全部直すそうですが、それは良いことだと思います。私はエンタメみたいな食レポが大嫌いです。無駄な言葉で形容するなら、そのものに近づいて漂う湯気の粒まで鮮明に映してほしいと思います。また、亡くなった谷口ジローさんのほうも「背景は緻密に描かないと、読む人が五郎の気持ちになれない」と細部にこだわったそうですが、それもまた絵の役割だと思います。小説とは違うのです。



共通テーマ:音楽

浅間山が噴火? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

浅間山が噴火するかもしれないというメールが来ていました。

現在、浅間山は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。浅間山で噴火が発生した場合には、30日09時から12時までは火口から南東方向、30日21時から24時までは火口から東方向に降灰が予想されます。


今のところは噴火していないようです。

まじか…! 「話のさわり」の意味、50%以上の人が誤用してるって知ってた?

落語の「寝床」だったと思いますが、「サワリだけだぞ」と言って、長屋の店子たちに浄瑠璃の一部を聞かせるシーンがあります。もちろんイントロではありません。良いところ、盛り上がるところです。そんな意味だと思ってずっと使ってきたのですが、学生たちもそうですし、YouTuberさんたちの中でも、サワリを出だしのところという意味で使う人が圧倒的多数になってしまったので、しばらく混乱していました。今は慣れましたが、今年度もある学生がサワリを出だしの意味で使っていたので、言葉遣いが間違っていますよと指摘しておきました。

「間髪」の意味とは? 「間髪をいれず」の使い方も紹介 | マイナビニュース

読み方は「かん、はつをいれず」ですよね。これも、間違っている人がいると、直したくなります。間一髪と混同しているんじゃないですかね。この「はつ」はフラットな発音になるのか、「は」にアクセントを置くのか、そのへんはわかりません。私はフラット派ですけど。

「間髪をいれず」 | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

そうそう、ここにもありますが、「綺羅(きら)星のごとく」も「きら、ほしのごとく」ですよねえ。キラキラ星じゃないんですから。

誰も言わないならと女性肛門科医が解説 「鼻出しマスク」の問題点とは | オトナンサー

大学入試でオジサンが鼻出しマスクで逮捕された事件に関して、ルールを守れとか(尾木直樹さん)、そんなことで退場させる対応がおかしいとか(茂木健一郎さん)、いずれにせズレた議論がなされていましたが、こういうことは科学を巡って議論されることであり、法律だのルールだの道徳だの関係ないと思います。科学的に考えようという意識がないのであれば、その時点で大学で学ぶ資格がないということですから、その受験生は排除されてしかるべきです。もちろん、しっかりマスクを着用していても感染が防げないことは百も承知ですがね。

メディアは「共感」や「同調圧力強化」を求めて動くな 新型コロナワクチンの報道に精神科医が注文

庶民の恐怖や不安に共感する形で、さらに恐怖や不安を煽るというマスコミの姿勢は改めるべきですし、我々はむしろそういう報道姿勢に警戒したほうが良いと思います。私はワクチンは真っ先に接種してもらいたいと考えています。子どもたちも接種を受けることを望んでいますが、妻だけは、「そんな得体のしれないものは体に入れたくない」と言っています。これは確率の問題ですよ。打って副作用で苦しめられる確率と、打たずに感染して苦しめられ、死に至る確率を考えたら、どっちが幸せになれるか、一目瞭然です。

バイデン氏の勝利を"予想外"と感じた日本人が多かった本当の理由 「トランプじゃないほう」との認識 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

私は 「トランプじゃないほう」が勝つと予想していました。だから、驚くことはありませんでした。世の中のことを冷静に観察していれば、そういう結果になることは当然だと予想できるものですよ。

この記事にある、共和党と民主党では、自由に対する考え方が違うという話はわかりやすくていいですね。もちろん私も理解していましたが、これだと説明しやすいです。いずれの党も自由な社会を目指しているわけですが、共和党はさまざまな規制を取っ払って自由競争を許すことで自由を実現するという姿勢です。一方、民主党は自由にたどり着くために、公正な競争が必要なのであるから、スタート地点をできるだけ平等に近づけようというものです。

町山智浩さんによると、共和党は自由を、民主党は平等を体現しているとのこと。それぞれは矛盾する概念だから、両者が民主主義的に戦うこととを通じて、社会を極端な方向に進まないようにしているという話です。いずれも、正しい捉え方ではないかと思います。

田村厚生労働大臣が「扶養照会は生活保護の義務ではない」と国会答弁した前後の私的まとめ - しいたげられたしいたけ

菅総理が「給付金の再給付はない。生活保護がある」と言ったそうですが、それは要するに「自由競争に破れた弱者は死ねばいいんだ」と言っているのと同じであると私は受け取りました。新自由主義者らしい考え方だと思います。その前にも、菅総理は「国民皆保険制度の見直しが必要だ」とポロリと本音を語っています。「政府は感染症対策は十分やったので、あとはもうこれ以上つぎ込めるリソースはない。死にたくなかったら、自分たちでなんとかしてくれ」と言っているように聞こえました。自助を優先する菅総理らしい「放置プレイ」です。

この悲劇的な状況において、田村厚生労働大臣が「扶養照会は生活保護の義務ではない」と国会答弁したことは、極めて重要なニュースだと思います。うちの母親は市役所の福祉課に勤めていたので、多くの人たちの生活保護の申請を受け付けていました。退職した今も民生委員として活躍し、経済的に困っている人たちを救うために生活保護受給の手伝いをしています。役所にもはねつける側ではない人もいるので、田村大臣の発言によって、その人たちも活動しやすくなったと思います。

英国で感染者激減ロックダウン効果 ワクチン接種急速に進み4月には日常取り戻せる見通しも : スポーツ報知

去年の4月頃だったかな、思想家の内田樹さんが、「ワクチン開発において、日本は後進国であることが明らかになるだろう。中国や英米には敗北することが予想できる」と話していたことを思い出しました。案の定、まったくその通りになっています。太平洋戦争、バブル崩壊、いちえふの原発事故などたびかさなる敗戦を経ても、何も学ばない日本は、なぜ学習しないのかということをしっかり検証し、その原因を分析して、解決策を考えていけませんね。

「問われるのは読解力より忖度力」第1回共通テストは"国語"に致命的な問題がある 47才教育評論家が試験に挑んだ結果 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

国語の問題だけが旧態依然としているんですね。センター試験でも「忖度力」を問うような問題ばかりでしたが、その点は、変わらないんですね。英語教育は大きく変わったようですが、残念です。

ピアノにギター、遊具づくり…難関中高一貫校が「音楽」や「美術」に力を入れる決定的な理由 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

「音楽」や「美術」を理解するためには、歴史や文化などを知らないといけませんし、他の教科の意義が理解でき、学問が生きます。それだけではなく、創造性や独学力も養われます。テストのための勉強を強制される時代は「ゆとり教育」を導入したときに終わらせておかなければいけなかったのです。遅すぎますよ。「ゆとり教育」の意義が理解される前に、反故にされるなんて、想像もしていませんでした。あまりに日本人が愚かであることが証明されたようなものです。

国も後押しSTEAM教育 ネックは大学入試? 教員「インセンティブがない」の声 (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

大学入試にしたい気持ちはわかりますが、大学入学の制度(AO入試)をうまく活用すればいいだけです。

相手を黙らせようと反論する、すぐに否定する…日本人が使いがちな「非論理的な話し方」 | PHPオンライン衆知|PHP研究所

主張と理由はセット(自粛と補償はセット?)ですよ。相手を黙らせようと反論する、すぐに否定する人の代表が菅総理です。理由を言えないという時点で、議論に敗北したということです。


追記(14:00):今日の仕事がやっと終わりました。シラバスを1つ書こうと思っていたのですが、疲れたので後回しにします。ついつい先延ばしするのは悪い癖かもしれませんが、無理するのも悪い癖ですからね。今日はその2つを天秤にかけて、先に伸ばすことにしました。働きすぎは体に良くありませんからね。隣家のご主人はバイクに乗ってどこかへ遊びに行きました。今日は土曜日ですから私みたいに仕事なんかしているほうがおかしいのでしょう。


Perfect - Ed Sheeran | EASY Piano Tutorial [音楽・楽器]



この曲も、コロナ禍が始まった頃に両手で弾けるようになって、よく弾いていました。YouTubeにアップロードされたのは2019年11月ですが、その頃は仕事に行く前に練習をしていました。春休みになると、いよいよコロナが東京に広がってきて、「これはヤバい状態になってきた」とマスコミが騒ぎ出し、大学も授業が始まる時期が遅くなり、そしていきなりオンライン授業になってしまいました。LMS(Learning Management System)の使い方なんか、ほとんど理解できない状態のまま、見切り発車でした。私もご多分に漏れずいろんな失敗をして学生たちに迷惑をかけたことが懐かしく思い出されます。

共通テーマ:音楽