SSブログ

『ヴァイオリン ソロで奏でる名曲60選』 [音楽・楽器]

th_IMG_20210410_124929_867.jpg

アマゾンのレビューはたいてい当てになりません。わざわざ書き込む人は何か自慢をしたいのか、不満をぶちまけたいかのいずれかです。事実を述べることに徹する人は少ないと思います。私にはレベルが高かったです。

今日到着したので、さっそく指番号を振って5曲練習してみました。あいみょんの「マリーゴールド」、米津玄師「Lemon」、ゆず「栄光の架橋」、サン=サーンス「白鳥」、マスネ「タイスの瞑想曲」です。

まず気づいたのは、「タイスの瞑想曲」はYouTubeに上がっている動画とは1音ほど低いアレンジになっていることです。中級者に近い初心者にも弾きやすくしてくれているのでしょう。とはいえ、ポジション移動が多いし、いままで押さえたことのないハイポジションが出てくるので、バイオリン歴1年半の私には難しいです。

サン=サーンス「白鳥」はチェロだとけっこう難しいのに、バイオリンだとかんたんですね。これもアレンジされているのでしょうか。「マリーゴールド」と「Lemon」も私にはかんたんです。「栄光の架橋」が重音が使われているところがあって、少し弾きにくい気がしました。

指番号は振っていないのですが、「情熱大陸」の楽譜も、『大人が奏でるヴァイオリン』に収録されている楽譜よりも難しいです。もしかしたら、こっちのほうが忠実に再現されているのかもしれません。これも全体的に音が高いし、重音も使われています。

アマゾンのレビューでは、初心者から中級者までちょうど良いというようなレビューがありました。むしろ物足りないような印象が書かれていましたが、私には歯ごたえがありすぎて、最初から最後まで満足に弾けるようになるには数年は掛かりそうです。『大人が奏でるヴァイオリン』でもそうですが、特に、ジャズの曲は難しいです。



ヴァイオリン ソロで奏でる名曲60選

ヴァイオリン ソロで奏でる名曲60選

  • 出版社/メーカー: シンコーミュージック
  • 発売日: 2019/10/08
  • メディア: 楽譜




大人が奏でるヴァイオリン定番ポップス(カラオケCD2枚付)

大人が奏でるヴァイオリン定番ポップス(カラオケCD2枚付)

  • 出版社/メーカー: シンコーミュージック
  • 発売日: 2020/02/08
  • メディア: 楽譜




楽譜が読めなくても大丈夫!バイオリン初心者向けの地道な楽譜の読み方|Satsuragi-Zakki.com

楽譜に指番号を振るときに、これを参考にしています。他の調のものや、高い音のところも教えてくれるサイトがあると便利なのですが、探しても見つかりませんでした。自分が振った指番号が正しいのかどうか確信が持てないし、弾いているうちになんか変だなと思って、指の位置を若干ずらすと音が合うことがあったり、無意識に音に合うように自分で指の位置を調整していて、指番号の間違いに気づかなかったりすることがあります。

先生によっては、指番号は振らずに、ドレミだけでやれという人もいます。頭の固くなった年寄りには難しいです。



共通テーマ:音楽

<新型コロナ>大学の授業、都は「オンラインで」、国は「対面で」…戸惑う大学「どうすりゃいいの?」:東京新聞 TOKYO Web [資格・学び]

<新型コロナ>大学の授業、都は「オンラインで」、国は「対面で」…戸惑う大学「どうすりゃいいの?」:東京新聞 TOKYO Web

文科省は大学に対面授業をしろと言い、小池都知事は人流を抑制するために大学にオンライン授業に変更するように求めています。真っ向から対立し、大学側としてはにっちもさっちも行きません。

大学における感染は授業に由来するものではなく、課外活動が主な原因だと、萩生田光一文科相は主張しています。確かにそうなのかもしれませんが、大学で授業がなかった分、学生は家に引きこもり、課外活動も抑制されていたこともまた事実です。授業があれば、必然的に人流が増えます。そうなれば、人的交流も増え、感染は拡大することは必至です。何事においても原因となるものは複雑です。政府や文科相は、授業をしても、課外活動をしなければ感染拡大を防げると単純に考えてます。飲食店の営業の時短で、感染拡大をストップできるという発想もあまりに単純です。愚かとしか言いようがありません。原因というのは、自分の目に見えている以上に複雑です。さまざまなものが絡み合って複合的に成立しているわけです。「まん延防止等措置」を通して国民を保護するという立場の人間が、人流を促進しろというのですから、萩生田光一は科学的思考もないし、因果関係も理解できていないのでしょう。

私が勤めるある都内の大学は授業はハイブリッドで行うことを基本方針としています。結局はzoomなどで教室の授業風景を中継するだけです。だったら、思い切って完全にオンラインにしてしまって、教員がカメラに向かって話しかけるほうが教育効果が高いと思われます。ハイブリッド授業なんてものは、Wi-Fi環境を含め、設備がほとんど整っていないのですから、文科省に忖度して、「ハイブリッド」をやっている雰囲気を出しているだけなのでしょう。

また別の大学では、語学の授業に関しては対面授業を強行するようです。一方、大教室で行う教養系の講義は完全にオンラインにするそうです。個人的には、初回の授業くらいは教室で顔を見せて話をしたいものです。対面とはいえ、マスク越しですから、実際には対面していないのですけどね。顔を見せるのは教室ではなく、コンピュータの画面を通してという状況はなかなか滑稽です。この感染拡大のスピードを考慮すると、2週目あたりからは、その大学の語学の授業もオンラインになってしまうかもしれません。対面授業が再開されるのは、5月末からのような気がします。

さらに別の大学では、5月の連休明けまではオンラインでやることになっています。日本では、新型コロナの感染拡大は、2020年4月、2020年8月、2020年12月、2021年4月と4ヶ月周期で波が来ているというのはわかっていますから、そこからそういうスケジュールにしたのでしょう。予測が正確で、非常に賢いと思います。

4ヶ月周期を前提とすると、第5波はオリンピックが予定されている8月です。笑っちゃいますね。これはまだ誰も言っていない気がします。感染拡大の時期に諸外国のアスリート団を国内に入れるわけです。迷惑な話です。彼らも感染の危機がありますし、日本国内在住者も、彼らが持ち込むウイルスに感染する危険もあります。それが相まって五輪後は恐ろしいほどの感染拡大が起きると予想している人もいます。日本政府があまりに馬鹿すぎて、笑っちゃいます。






共通テーマ:学校