SSブログ

【技能はミスが許されない!】R4年度 第2種電気工事士 上期筆記試験の考察と技能試験について [電気工事士]



西山先生の配線図の予想は外れていたのですね。先生の予想は店舗が出る可能性が高いとのことでしたが、午前は工場、午後は戸建て住宅でした。私はてっきり当たっていたと勘違いしてしまいました。工場は難易度が高いとのことですが、確かにそう感じました。でも、過去問で一度やったことがある問題にそっくりでした。西山先生によると、昨年の試験とほぼ同じだったそうです。これは前例がないこととのこと。

私は午前を受けたのですが、西山先生が出題されてびっくりしたとおっしゃっている3つの問題はすべて正解でした。電気自動車用のコンセントのところなど。その代わり、多くの人ができたはずの問題を4問落としました。やはり見直しは必要でした。

電気理論のところは、三相三線式の電力損失の問題で、単純に1線分の電力損失を3倍すればいいところを、√3倍してしまいました。愚かしい間違いです。直前まで勉強していたので、余計悔しいです。

この配線図では使うことがない器具という問題で、金属管をつなぐものが正解だったのに、見間違えしました。確実に老眼と睡眠不足のせいです。

配線図の問題では、差し込みコネクタの数を間違えました。軽く見直ししたときに、ひょっとしたらこっちのほうが正解じゃないかとうっすら思ったのですが、そのまま放置してしまい、不正解。その3問は公開が残ります。

他には、絶縁抵抗だったかなんだかの数字を覚えていなかったせいでできなかったものがあります。そちらは単純に実力不足なだけで、悔しくありません。実際のところ、概念があまりよくわかっておらず、勘すら働かないので、できないのも無理はないでしょう。

ただ、冷静な状態であればできたはずのものが、うっかりミスでできなかったというのはやはり悔しいものです。その上、老眼という障害があるので、ジジイには電気工事士の試験は思ったより厳しい気がします。

技能試験の問題を始めたのですが、細かいところが見えないので、いちいち眼鏡をはずして確認しています。でも、楽しいです。

しばらくは、名称や数字を記憶したり、計算したりすることがないので、逆につまらない気もします。

今年はこのあと危険物取扱者乙4とITパスポートを受験する予定です。そのほか、3月に不合格になってしまった簿記3級にリトライするかもしれません。あれはつまらない試験ですね。簡単なんですけど、私は計算が苦手なので、電卓を叩き間違ったりして、計算ミスが頻発するんですよ。

共通テーマ:資格・学び

初作品(候補問題1番) [電気工事士]

IMG20220531210543.jpg

電工二種の技能試験の候補問題1番を、ホーザンの橋本さんの動画を見ながら作ってみました。絶縁被覆を向くときに芯線被覆に傷がついてしまうことがあるのですが、それって欠陥になるのでしょうか。

動画に合わせて作業したのですが、1時間もかかってしまいました。本番では複線図も書くのでしょうから、大幅な時間短縮が必要です。リングスリーブの圧着もけっこうモタモタしてしまいました。どの線とどの線をつなぐのかがわからなくなることもありそうです。やはりホーザンの合格クリップはあったほうがよいのかもしれません。もちろん慣れたら要らないものですが、試験に合格するためだけには有効だと思います。ランプレセプタクルの取り付け作業も思ったより手こずりますね。苦労して完成させた回路を壊すのはなんだかもったいない気がします。

あと2週間くらいは、橋本さんの動画を見ながら見よう見まねでいくつか作って、作業自体に慣れようと思います。そのあと、複線図を自分で書いて作業をするようにトレーニングします。こういう作業は何度も何度も練習すれば、そのうち作業スピードが向上するはずです。ことさら速くしようなんて意識する必要もないと思います。

練習量によっては電線は買い足さないといけないかもしれません。1.6mmの2芯のVVFケーブルを20メートルくらい買い足そうかな。ホームセンターで2,000円くらいだった気がします。






OHM 屋内配線用 Fケーブル 1.6mm×2芯 20m (04-0352)

OHM 屋内配線用 Fケーブル 1.6mm×2芯 20m (04-0352)

  • 出版社/メーカー: オーム(OHM)
  • メディア: Tools & Hardware




共通テーマ:資格・学び

三者面談 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

IMG20220531180842.jpg
電工二種の筆記試験はこれ↑とこれ↓とYouTubeで十分ですね。

IMG20220531180739.jpg

高校の三者面談に行ってきました。息子の進学意向を担任の先生と親とで共有するという目的なのだと思います。

親としては、学部はどこでもいいので、MARCHクラスで推薦入学を希望する意思を伝えておきました。息子は法学部を希望しているのですが、私は何学部でも同じだと思います。

ぶっちゃけ、重要なのは大学の名前だけです。ホリエモンがその典型ですが、卒業しようが中退しようが、東大に合格したことだけで、それを売りに一生食っていけますからね。

就職の面接だって、大学の名前だけで連絡があったり、なかったり。

有名大学でも学部によって偏差値が低いところもありますが、そんなものは採用担当者も一般人も気にしていません。奴らは早稲田、慶応、東大という名前だけで、人の能力を判断するのです。

日本では、あと何年たってもこの状態は変わらないでしょう。上の世代がバカなので、その馬鹿が遺伝するのです。仕方がありません。馬鹿は死んでも治りませんよ。





共通テーマ:学校

つじあやの - 風になる(Music Video) [音楽・楽器]



この曲、うちの高3の次男が幼稚園生の時に発表会で歌っていたんですよねえ。だからかもしれませんが、聴いていると、泣きそうになります。

共通テーマ:音楽

The History of Tokyo: Every Year [資格・学び]



おもしろい。

共通テーマ:学問

「相談」はしてはいけない【精神科医・樺沢紫苑】 [健康・メンタルヘルス]



私はアドバイスするのも、されるのも苦手です。アドバイスする奴ってだいたい根性論を語るのでうざいんです。「そんなこと、いちいち気にしなくていいんじゃないの」と言ってくれるような、いいかげんな人に助けてもらっています。相手がヤキモキしているときに、同様に、私も「そんなことは気にしなくてもいいことだと思いますよ」と言うようにしています。

12時過ぎに執刀医から電話がありました。妻の手術が無事終わったとのこと。ほっとしました。麻酔から覚めて、今は意識があるそうです。



共通テーマ:健康

チェロ弓の持ち方3「親指の動き」和田チェロ運弓補助具 [音楽・楽器]



この方が和田さんなのかあ。これからは親指の動きを意識して練習します。





今朝は久しぶりに6時半まで寝られました。睡眠時間はたぶん7時間半弱。いつもは6時間ですから、頭がすっきりしています。頭がすっきりと言えば、2か月ぶりに散髪にも行きました。白髪がことさら目立つようになりました。どうせなら、銀髪に染めちゃおうかとすら思います。

そのあとスーパーに行って夕食の材料を買ってきて、スープだけ先に作りました。その後は犬の散歩。秋学期のシラバス作成をし、この後は学生の課題のチェックをしたり、予習をしたりしなくちゃいけません。今日は妻の手術の日ですが、まだ執刀医から電話連絡が来ません。9時スタートで2時間程度という話だったのですが、何かあったのかしらと心配になります。

午後は次男の三者面談があります。忙しいので、このまま普段着で行っちゃいます。普段着と言えども私の場合は普段着が仕事着です。




共通テーマ:音楽

【仮定法過去】なぜwasではなくwereを使うのかを誰よりもわかりやすく解説  [資格・学び]

【仮定法過去】なぜwasではなくwereを使うのかを誰よりもわかりやすく解説 

was 現実に、起こり得ることに対しては、wasを使う。
were 現実に、起こりえないことに対しては、wereを使う。


こういう説明を初めて聞きました。

古い時代の英語では、be動詞の過去形はwasではなく全てにwereを使っていたそうです。


この説明は怪しいなあ。

共通テーマ:学問

「特別入試」で難関大学に子どもを合格させる方法 偏差値よりも「観察力」を高めた子が勝つ時代 [資格・学び]

「特別入試」で難関大学に子どもを合格させる方法 偏差値よりも「観察力」を高めた子が勝つ時代

今、日本には相対する2つの学力観が混在しています。暗記勉強と情報処理訓練にひたすら時間を費やし、子どもをAIロボット化することを良しとする古い学力観と、世界を五感で体験させ、思考させ、主体的に学ぶ意欲を涵養しようという21世紀の新しい学力観です。


ある時、私は授業をしていて、学習意欲の低い子どもたちが、揃って「飛ばし読み」をしていることに気づきました。目の前に書かれてある文字を、誰一人きちんと読んでいないのです。以来、子どもの学力と観察力とは密接な関係にあるのではないかと思い始めました。


私も授業の中で、学生や受講生に「文章の書かれ方」を観察することを求めます。内容を理解することだけを重視して読み飛ばしする学生もいますが、文法的なところをしっかり押さえていないことを観察によって発見すると、きちんと指摘して訂正します。そのうえで、文章を時間をかけて観察させ、正確に事実を把握し、それによって呼び起こされた感情や記憶を語らせ、さらに文章を分析・評価させます。そういう作業を気長にすべての学生にやらせると、半年もすれば意識が変わってきます。もちろん、無理強いするといやいや勉強することになりかねないので、好きなことを語らせて、楽しいという雰囲気を演出しています。結果、そういう授業ではまあまあうまくいっています。

一方、相変わらず、語学におけるトレーニングの側面を重視する頭の古い上司の教員が選んだ教材を使わされている場合、学生がなかなか私についてきません。私が悪いわけではなく、教材が悪いのです。学生の考えを変えることは比較的容易ですが、上の世代の凝り固まった考えを変えるのは本当に難しいです。






共通テーマ:学校

Most Popular Websites 1996 - 2019 [コンピュータ・ネット・テレビ]



2019年はGoogleが圧勝ですね。Facebookも強いようですが、私はまったく使いません。私はブラウザーを立ち上げたときに最初に開くページをYouTubeにしています。20年前は朝日新聞デジタルでしたけど、いまはどこの新聞も読むところがないので、ほとんどチェックしません。時間の無駄です。だから、ニュースには極端に疎いのです。疎くても困らないんだから不思議です。こんなことでいいのでしょうか。世の中のサラリーマン的には、どうやらいいようです。

昨日、仕事帰りに、大学職員である友人に駅頭で呼び止められました。大学の名前を利用して大学生を左翼団体に勧誘する人たちがいるので、「権力の犬」として監視しているんだと言っていました。自らの判断でそんな仕事をするはずもないので、「権力の犬」の上司に仰せつかったのでしょう。私は学生時代は小説家の島田雅彦にかぶれて「サヨク」でしたけど、いまはサヨクでもネトウヨでもありません。右翼でも左翼でもありません。政治思想的にはバランスが取れてきたと思っております。だから、声のでかいナショナリストも左派系の人たちも同様に馬鹿に見えるんです。時代も変わりましたが、私も変わりました。

今日は午前中に妻の手術が始まるとのこと。私はその間に2か月ぶりに散髪に行ってきます。帰ってきたら、午後からは次男の三者面談です。息子と、いっしょに歩いて高校まで行く予定です。相談内容は決まっているのですが、問題は着るものをどうするか。スーツを着るには暑いし、大学に行くときみたいな普段着では変なお父さんに思われるかもしれません。さてどうしたものか。さすがに、この時期にネクタイはいやだし。

共通テーマ:パソコン・インターネット