SSブログ

【業者目線で解説!】浴室換気扇を交換する前に確認しておくべき3つのポイント|でんきの学校 [家・DIY・修理]



メーカーが倒産して代替品も見つからない場合、以下の3点を確認して適合するものを購入する。

1.換気場所の特定
2.ダクト径
3.埋め込み寸法

共通テーマ:住宅

【宅建士×フリーランス】営業編☆どんな仕事してるの?報酬は? [宅建士]



フリーランスの営業マンなんているんですね。重要事項の説明もオンラインでできるということも知りませんでした。

不動産業者って、お客を車に乗せて、1日に物件を数か所回る仕事ですから、ほんとうに大変ですよね。日本は治安がいいとは言われていますが、それでも世の中には変な人がたくさんいるので、かわいい女の子だとちょっと心配かも。

共通テーマ:資格・学び

『ひと目でわかる 危険物乙4問題集 改訂2版』 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

『ひと目でわかる 危険物乙4問題集 改訂2版』(電気書院)の3周目に入りました。とりあえず、基本問題のセット5まで、物理化学のセクションだけ復習しました。不正解は4問のみ。それぞれのセットに10問ずつありますから、正答率は46/50。いまだに理屈が理解できないところが2問。それが以外はうっかりミスです。

このあとは応用問題の3セットの物理化学を片付けようと思っています。明日は性消で、明後日は法令。法令が一番面倒なんですよね。

乙四は基本的に落ちるテストではないそうです。合格率は30から40%ですが、落ちた人は単純に勉強が苦手な人なんだと思います。4を除く1から6までの類の合格率が7割なので、乙四も本来は7割の合格率なんでしょう。

乙四が受かれば、他の類は「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」のみ受験すればよいということなので、負担が軽くなりますね。試験時間も35分でいいそうです。

東京の場合は、11.27(日)が次の試験日。同時受験する際には、書面での申請が必要とのことです。乙四に受かったら、生活に張り合いを持たせるために、また挑戦してみようかな。

この資格を取ったところで私の生活には何のメリットもありません。タンクローリー(移動タンク貯蔵所)の運転手になるには、トラックの運転免許を取り必要があるし、いまからそんな危険物を扱う仕事に転職する可能性はゼロです。もはや資格を取ることが単なる趣味みたいなものになっています。



ひと目でわかる 危険物乙4問題集 改訂2版

ひと目でわかる 危険物乙4問題集 改訂2版

  • 作者: 中野裕史
  • 出版社/メーカー: 電気書院
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



追記:応用問題セット1も物理化学のところだけやりました。10問中10問正解でした。

乙四の試験日は9月17日なのですが、受験票がダウンロードできるという案内が来ました。さっそくダウンロードして印刷して顔写真を貼っておきました。

そこそこできるようになってきたので、試験が待ち遠しくなってきました。

今日はここ数日の曇りがちの天気とは違って、夏日が戻ってきました。夕方なのに暑苦しいです。もうすぐ16時半だというのに、犬の散歩に行きたくないなあ。

追記の追記:応用問題2と3のセットの物理化学のセクションを解き終えました。20問中5問間違えました。でも、すぐに覚えられるものばかりです。

17時を過ぎました。まだまだ暑いですけど、がんばって犬の散歩に行って来ます。昨日負傷した右足も痛いままです。

追記の追記の追記:基礎問題のセット4まで性状のところをやりました。私は物質の性状が苦手なようです。少しずつでもいいので、そろそろ本腰を入れて細かい数字を覚えなければいけません。

明日は、今日のところの復習をした後、応用問題の1から3までのセットの性状のところをやって、法令を終わらせます。でもって、また翌日は復習をし、公論出版の問題集に取り掛かろうと思います。勢いがあるうちに、一気呵成にやらないと。仕事が始まっちゃうと、時間を打ばれて、やる気がなくなりそうで怖いです。



共通テーマ:資格・学び

けみさんのテキスト&問題集の復習をしています [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

数日かけてけみさんの本を復習しています。まあまあ覚えていました。本文を読むのは2回目ですが、全体を理解したうえで読み直すと、ああ、そういうことだったのかと改めて気づかせてもらえることがあって、ためになりました。

1問1答のセクションは意外に役立ちますね。最初やったときは鬱陶しいだけでしたが、記憶を定着させるためには便利です。今日は模試を片付けます。2つありますが、両方できるかな。

「この1冊で合格!」なんて書いてありますが、その文句は信用できません。問題の数が少ないので、もう1冊は問題集はやるべきでしょう。

1か月前にすでに私は電気書院の問題集を1回解き終えています。解き終えてからITパスポートの勉強を間に挟んでしまったので、それも忘れているはずです。けみさんの本が終わったら、次は電気書院のほうの復習をして、そのあとは公論出版の問題集の1回目に取り組もうと思います。

ネットでは、乙四は簡単だという人もいますが、それも信用しないようにします。いかに効率よく短期間でやっつけたかみないなことを自慢する人がけっこういますが、そういう自慢をするのが楽しい人もいるのでしょうけど、私は面白いとは思いません。彼らはたぶん周りも不快にさせていることも気づかないんでしょうね。私はどんなテストでも全力を尽くして、互角の戦いをしたほうが自分も楽しめます。「瞬殺!」みたいなゲームはする価値がありませんよ。ボクシングの試合でも、最初の10秒で試合終了みたいなものは、倒した方も面白くないでしょうね。

IMG20220831081358.jpg
この1冊で合格! 教育系YouTuberけみの乙種第4類 危険物取扱者 テキスト&問題集

この1冊で合格! 教育系YouTuberけみの乙種第4類 危険物取扱者 テキスト&問題集

  • 作者: けみ
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/03/18
  • メディア: 単行本



ひと目でわかる 危険物乙4問題集 改訂2版

ひと目でわかる 危険物乙4問題集 改訂2版

  • 作者: 中野裕史
  • 出版社/メーカー: 電気書院
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



乙種4類危険物取扱者試験 令和4年版

乙種4類危険物取扱者試験 令和4年版

  • 出版社/メーカー: 公論出版
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





IMG20220831093439.jpg

追記:第1回の模試を解きました。31点/35点満点でした。

記録しておきましたが、最初に受けた時は12点、8月8日は22点でした。今回が物理化学は満点。法令と性質・消火がそれぞれ2問ずつの間違いです。

間違ったところは1問を除いて、だいたい覚えられましたが、問14の定期点検を実施する必要のある製造所等についての問題はまだ覚えられません。復習しなおさないといけません。今回で、このテキスト&問題集は3周目だったみたいです。

今日はこの後、模試の2回目を解いて、電気書院の問題集の3周目に入ります。それが終わったら、ピンクの公論出版の問題集です。冒頭の数ページをやっただけで、ほとんど手を付けていません。でも一番評判の良い問題集ですから、これを丸暗記すれば合格は間違いないでしょう。

乙四が合格したら、ついでに他の類も取得してもいいかな。いまの仕事で使うことはないし、将来使う予定もありませんが、こういう分野がなんだか面白くなっちゃったのです。私は単なる物好きですね。

ふと気が付いてしまったのですが、私は他人に尊敬されるような資格は持っていません。いまはまだ少し頑張れば取得できるようなものばかり収集しています。さすがに、温泉ソムリエみたいなものや、整理収納アドバイザーとか、保険のアドバイザーみたいな超簡単な資格ではなく、それなりに勉強はしないといけないものばかりですが、私が持っている資格は世間的にはあまり高く評価されていません。

いずれは正当に評価されるような資格も取得したいですね。宅建はまあまあでしょうけど、行政書士なら少しは尊敬してもらえるかなあ。司法書士は私には難しすぎるので、私は敬遠しておきます。

資格難易度ランキング 1位~700位 - 資格の取り方

このランキングは作成者独自のものですからあてにはなりませんが、司法書士は上から4番目で、税理士や司法試験予備試験、医師より上ですからね。ちなみに、行政書士は英検準1級レベルみたいですね。そんなに簡単なわけはないでしょうが! 第1種電気工事士も余裕があったら取ってみたくなりました。これも仕事には結びつかないと思います。年を取ると、さすがに電気工事のような労働はきついですからね。

追記の追記:お昼前に妻と一緒に仲良くパン屋さんとスーパーに行って来ました。「明日から9月だね」なんて言うものですから、急に気分が悪くなってしまいました。夏休みが終わるというのは、すごく嫌な気分です。

IMG20220831123707.jpg

けみさんの本の第2回模試をやってみました。35点満点中29点。初回は14点、8月8日は21点でしたから、まあまあできるようになってきましたね。法令が11/15、物理化学が10/10、性質・消火が7/10です。できなかったところだけでも明朝にでも復習しておきます。










共通テーマ:資格・学び

実は若者と老人の記憶力には差はない…「年をとるほど忘れやすくなる」という誤解が広がる本当の理由 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

実は若者と老人の記憶力には差はない…「年をとるほど忘れやすくなる」という誤解が広がる本当の理由

和田秀樹先生のおっしゃる通り、年を取ると記憶力が落ちるのではなく、そう思い込まされているだけだと思います。記銘力・想起力が劣化しているのではなく、覚えようという意欲を失わされているだけでしょう。若い頃はたくさん記憶できたのに、いまは覚えられないというのはお花畑的な幻想にすぎず、そういう人は昔から記憶力が悪かっただけ。自分の頭の悪さをごまかすための、ただの言い訳でしょう。

出版社勤務時代、自己啓発書でバカになってしまう人たちを山ほど見た。

その人がさまざまな経験を経て得た結論だけを真似しても同じような成功の道を辿れるということはありません。投資でも仕事でも同じです。私も自己啓発本は大嫌いですが、自己啓発本を作っていた人の立場から考えたら、バカをだまして儲かればいいということだったのですね。

TEPCO、屋根のリフォーム時に太陽光発電を初期0円で導入できるセット

これ、うちでもできるかな?

AndroidスマホでSuicaを使う方法 登録からチャージの仕方まで徹底解説 -Appliv TOPICS

スマホだけで済ましたいと思っているんですけど、いまだに重い腰が上がりません。

本当!?イオンSuicaカードがモバイルSuicaに登録できる|メリット&最短3分で登録できる方法とは?

でも、イオンSUICAカードにチャージされている分をモバイルSUICAには移行できないんですね。



共通テーマ:日記・雑感

宅建の難易度【宅建通信】 [宅建士]



ネット上で、宅建は簡単だというような情報が溢れているけれども信用してはいけない。丸暗記では対応できない。中身をしっかり理解しないと難しい試験。勉強期間は1年必要。

共通テーマ:資格・学び

弁護士・公認会計士jijiさんに勉強法を聞いてみた [資格・学び]



勉強法は大事。忘却曲線を制する。

睡眠は削るな。

私事ですが、昨日、右足の親指の付け根の上に、中身の入った水筒を落としてしまいました。今朝もまだ痛みが残っています。睡眠不足のせいだと思います。

モティベーションは上げるものではなく、維持するもの。

背水の陣理論。

周りに宣言する。



共通テーマ:資格・学び

宅建独学2ヶ月で一発合格した方法!”3冊だけ”試験突破勉強法【しっかり解説ver】 [宅建士]



ノートにまとめる派の方ですね。比較的珍しいかも。

まず理解すること。暗記は二の次。人に説明できるようにする。

やると決めた問題集だけ完璧にする。浮気はしない。



共通テーマ:資格・学び

日本の電気工事士は現場にいた5人の電工さんのビニテ巻きをみたら楽しかった [電気工事士]



電工ではビニールテープを巻く試験はないので、新鮮です。意外にたくさん巻くのですね。私が思っていた量の3倍は巻いています。

共通テーマ:資格・学び

6.2メートルの梯子を注文 [家・DIY・修理]

雨どいの集水器に水が溜まってしまっているので自分で掃除しようと思ってパイプに通すワイヤーを買いました。それを使ってぐりぐりやってみたのですが、長年の泥が詰まっていて流れてくれませんでした。

集水器は2階のベランダにくっついているので、おそらく6メートルくらいの高さのところです。地上からメジャーを使って3メートルのところに目印があったので、それを目安に少し離れたところから目測でだいたい2倍の高さでした。我が家は3階建てなので屋根の一番高いところで10メートルあります。集水器の位置は2階の天井あたりなので間違ってはいないと思います。

6メートルの梯子で6メートルのところの作業をするのはなかなかきついですけどやってみます。便利屋さんに頼めば、簡易的な足場を組んで10万円くらい請求されると思います。足場を組まなければ2、3万円でしょう。念のため、ベランダのところにはロープで梯子をくくりつけて倒れないようにやればなんとかなると思います。

ゴミが溜まっているところは、パイプが70度くらいの角度でつながれている部分です。その近くをのこぎりでぶった切って棒かワイヤーを突っ込んで泥をかき出すことになると思います。そのあとはテープでぐるぐる巻きにするしかないかな。部分的に新しいパイプと交換するのもいいんですけど、変な位置なので作業は難しそうです。






脚立はあるのですが、それでも届かないところがあるので、以前から長い梯子が欲しいと思っていました。梯子があれば、家の中でも吹き抜けのところの掃除ができるようになります。するかどうかは別ですけどね。


共通テーマ:住宅