SSブログ

独身のまま老いる不安・・・解決策あり!(失敗小僧・切り抜き) [マネー・買い物]



不安をあおるビジネスはすべて詐欺と考えてよい。将来のことは誰にもわからないのだから、将来のために投資をするとかいうのはやめておけ。どぶに捨ててもいいお金を投資に回せ。正解は何もしないこと。

その通り!



共通テーマ:マネー

乙四合格しました! [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

本日は危険物取扱者乙種第四類の試験の合格発表日でした。

発表は正午の予定でしたので、11時50分に消防試験研究センターのウェブサイトをハラハラドキドキしながらチェックしました。残念ながら、情報は古いままでした。7分後にリロードしてみたら、ページが更新されていました。

2022-09-30 (1).png

ということで、上からざっと目を通し、私の受験番号を探しました。このあたりかなと思ったのはE2のところでした。あれ、ない。E3にもない。私の受験番号を見直したら、E1でした。よかった、よかった。

エクセルで合格率を計算してみました。

E1の受験番号だけを見ると、391人中164人ですから、42%です。

E2のところは、431人中144人で33%。かなり低いですね。ただ、ここはE2-0322のあとにE2-0431に110人近く飛んでいます。何かおかしいですね。

E3のところは、322人中132人で、41%です。

ということで、総合すると、だいたい40%だと思えばいいのでしょう。

乙四は勉強していない人たちが受けるから合格率が下がるのであって、簡単なテストだと言われることが多いです。しかしながら、基本的には理系の試験であり、文系の私にはけっこう難しかったです。

合格率40%というと、簡単そうに見えますが、10人に4人、5人に2人しか受からないのですから、やはり、なめてはいけないと思います。乙四の合格率は4割で、その他の類は7割ですが、それは法令と物理化学が免除されるからでしょう。つまり、法令と物理化学があるなら、同じように乙四以外も4割になっていると思います。資格試験で4割の合格率はまあまあ難しいですよ。FP3級なんて、6~8割ですからね。(FP2級は3~5割のようです。)

私の受験番号の周りはけっこうスキマが空いています。私の座った席の前後は私より若いお兄さんたちでした。お兄さんの若い脳みそでも受からないんですね。

合格したことがあまりにうれしかったので、すぐに妻にスマホからメッセージを送りました。返信のメールに、ケーキを買ってきてくれると書いてありました。優しいですね。それはそうと、何度受けても、資格試験に合格するのは気分がいいものです。この高揚感がこたえられません。

改めて思いましたが、私がそんなにバカではないんですね。小中学校の時は(体育と音楽を除いて)ほぼオール5でしたが、高校では、周りがみな頭がいい人たちばかりで、それ以来、自分はバカなんだと思ってきました。でも、そうでもないようです。まあまあということですね。

1週間くらい前、合格するのは確実だろうと思って、試験センターでもらってきた免状申請用の封筒と書類にさっさと必要事項を記入してしまいました。合格の通知が来たら、すぐに返信できるようにというわけです。気が早いですけど、私の直感(予感)は間違っていませんでした。こういうのは予感とは言わないのでしょうけど。

明日から10月です。クリスマスはもうすぐです。せわしない時期を一気に通り過ぎると、お正月です。1年が経つのは早いものですね。


共通テーマ:資格・学び

働きながら取れる!!オススメの資格 1762 [資格・学び]



こういう資格の話をすると、いまの仕事を辞めて、転職をしたり、独立開業することを前提に話を進められることが多いですが、副業や老後の仕事の可能性を開くために資格を取るという発想もあります。

社労士や行政書士の資格を取って独立開業し、それ一本で生きていくのはリスクが高いです。退職後、年金をもらいつつ、そちらの仕事も趣味のように行うという設計の人もいるはずです。世の中には、「行政書士は食っていけないから、取るのはやめておけ」と主張する人が多いですが、見当違いも甚だしいと思います。余計なお世話です。

そもそも資格を取得したいだけ、人生の張り合いを保つために勉強したいだけ、いずれ使うかもしれないが、記憶力が衰えていないうちに取得し、定年後の仕事の可能性として確保しておきたいという人もいます。私はそのすべてに該当します。

いますぐ転職するために資格を取りたいという人ばかりではないのですから、転職に有利な資格という話は参考にならないことが多いと思います。少なくとも私には関係がありません。

資格試験はゲームみたいなものです。勉強は楽しいのです。スマホのゲームにお金や時間を使うなら、資格試験の勉強にそれらを注ぎ込んだ方が人生が豊かになります。身につけた知識は、世界の解像度を高くしてくれるのです。それでいいじゃないですか。

動画で紹介されている学習時間に関して、一言。社労士は1000時間で、行政書士は700時間だそうですが、一般には行政書士は1000時間と言われていますね。学習時間なんて人によるので、そっちもあてになりません。

かりに1000時間必要な資格だとして、一日10時間勉強出来たら、学習時間は100日で済むのですが、そんなに人間の能力は高くないでしょう。一日5時間で200日。それも無理でしょうから、大まかに見積もって、一日2から3時間で1年間ということですね。長期休暇のときには一日10時間くらいできるでしょうが、だからといって、その日覚えたことがずっと覚えていられるかはわかりません。量と質の問題がありますから、一概には言えません。あくまでも学習時間と言うのは目安にすぎません。



共通テーマ:資格・学び

実は廃車費用は必要ありません。逆にお金貰えます!【車の雑学】 [クルマ]



私には特に新しい情報ではないですが、こういうことを知らない人が多いですよね。

「古い車は廃車」というイメージが強すぎるんです。そのまま海外に輸出することだってあるし、解体屋さんでパーツとして販売されることもあるし、単純につぶされるわけではないのですよ。

廃車費用が取られるどころかいくらかお金になるというのはもはや常識にしたいですね。

共通テーマ:自動車

今週からは6日連続勤務です [雑感・日記・趣味・カルチャー]

土曜日は今週から仕事だということを知りました。週6日勤務ということは、休みは日曜日のみです。日曜日も実質的には仕事なので、休みがありません。

土曜日の講義が始まるのは1週間か2週間後だと思い込んでいたので、少し慌てました。先ほど気合いを入れなおして、一気呵成に教材の予習を終わらせました。

よくもまあ、こんなに働くものだと自分でも感心します。しかし、そのくらい働いてようやく人並みの月給がもらえるようになるのですから、労働者の人生は残酷です。悲しいかな、命を削って馬車馬のように働いている労働者は私だけではありません。

ということなので、資格の勉強なんかして遊んでいる場合ではありません。勉強より仕事が大切です。

と思いたいところですが、10月の中旬くらいからは、FP2級の勉強を開始する予定です。よりいっそう遊んでいる時間がなくなるのでしょうから、しばらくはどこにも行けませんね。

FPの試験は1月20日あたりです。学習期間は2、3か月あればなんとかなるでしょう。60点を取ればいいだけなら、2か月で十分です。出題される可能性が高いところだけやって、試験に臨みます。FP3級の勉強の時とは違って、あれもこれもやるつもりはありません。

FP2級の試験を受ける前に、ドローン検定を受けようかと思っていましたが、受けるとしても2月か3月に回します。簿記3級は2月に取得したいです。

率直に言って、FPをとっても仕事に役立つわけではありません。私にとってFPはただの踏み台です。宅建や行政書士などの他の資格取得の土台作りのために勉強するのです。

今年度の授業の成績をつけ終わる2月頃からは少しずつ宅建試験の勉強を開始し、来年の夏休みには宅建に専念する予定です。

宅建に関しても同じことが言えますが、宅建を取得したところで、すぐに収入が増えるわけでもないのはわかっています。とにかく、いまはそんなことはどうでもいいのです。勉強が私にとっての遊びになってしまったのです。というか、昔から私にとって、勉強は楽しみの一つでしかありません。学びたいんだから、学ばせてくれよ。





共通テーマ:資格・学び

断捨離におすすめ!古本宅配買取サービス8選 | ゼロウェイスト | ごみゼロ生活に役立つ情報・アイデア Life Hugger [本]

断捨離におすすめ!古本宅配買取サービス8選 | ゼロウェイスト | ごみゼロ生活に役立つ情報・アイデア Life Hugger

いろんなサイトが誕生していたのですね。こういうのは、不要な本を引っ越し業者よろしく、まるごとごそっと持って行ってもらえるのが便利。私はブックオフに家まで引き取りに来てもらったことがあります。あれば楽ちんです。1000冊以上を自分自身で店舗にもっていくほど体力がある人はいいですが、普通の人にはそんなことはできないでしょう。

昨夜、次男のマイナンバーカードの申請をしました。マイナンバーカードを受け取った後の話ですが、マイナポイント受け取り用に、PayPayを利用することにしました。あれなら、クレジットカードがなくてもなんとかなりますからね。大学在学中まではクレジットカードは要らないと思います。自分の口座から引き落とせるようにすればいいのです。





共通テーマ:

10分でわかるオートマシステム(山本オートマチック)の「講義スタイル」とその特長 【TAC・Wセミナー司法書士】 山本浩司講師 [資格・学び]



講義の中では、記憶させようというのではなく、理解させることを重視している。理解すると同時に記憶して忘れなくなるものだ。つまらない記憶法なんかやったところですぐ忘れる。人間は具体的なものでしか理解できないから、抽象を具体化することを意識している。覚えようとしなくても覚える。忘れようと思っても忘れられないようにするのが重要。

私も同じことを自分の授業でやっているので、ものすごく共感できます。

共通テーマ:資格・学び

『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版]』 [資格・学び]

IMG20220928213345.jpg

あと半分ほど。憲法の手前まで読み進みました。



元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版]

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版]

  • 作者: 吉田利宏
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2022/04/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




共通テーマ:資格・学び

【河野玄斗】資格試験強者が考えた勉強法がやばい・・医師国家試験・司法試験・公認会計士短答式など数々の難関資格合格の実績【資格/難関/勉強法 [資格・学び]



とりあえずテキストを1周し、そのあと過去問を解く。ふつうは解けないが、テキストを頼りに解いてみる。すると、どこがどういうふうに出題されるのかという出題傾向がわかる。また、逆に、過去問だけでは対応しきれない部分もある場合は、現場思考で今まで見たことがない問題をどう解けばいいのかという思考プロセスを身につけるきっかけになる。

私が言うのはあまりに僭越ですが、河野さんは本当に学習の本質を理解されている方ですね。


共通テーマ:資格・学び

【宅建2022第157回】あなたはどっち?〈脳科学から見る宅建試験〉問1から解く?それとも問26から解く? [資格・学び]



試験の問題をだいたい解き終わった後に見直すと頭が整理されているので、間違いを見つけやすい。そうかもしれませんね。


共通テーマ:資格・学び