SSブログ
危険物取扱者乙種4類(乙4) ブログトップ
前の10件 | -

危険物乙四の免許証と漏電 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

危険物乙四の免許証が届きました。

IMG20221105162637.jpg

それはいいんですけど、台所の窓枠からの雨漏りがあるようなので、コーキングしておきました。

IMG20221105140036.jpg

作業中、窓枠の一部を触るとビリっと来ました。以前からわかっていましたが、原因は漏電です。

とりあえずネットで業者を探して見積もりを出してもらいました。調査費用だけで1.8万円と言われ、お断りました。ホームページでは5500円~とあったのですが、嘘でした。

明日、換気扇のところを開封して、中身を点検してみます。以前、換気扇から大量の雨が吹き込んで、びしょぬれになったことがあって、そのときから漏電が始まったものと思われます。あれから6年くらい経っています。その間ずっと放置しています。漏電火災というものもあるらしいので、早急に修理したほうがよさそうです。しかも、漏電火災の場合は火災保険が下りないとのこと。それはまずい。

とりあえず、自分で点検し、必要があれば換気扇のところのコンセントを交換してみます。それでも直らないようであれば、近所の電器屋さんに直接出向いて、相談してみます。

ついでに、以前から汚れが気になっていた台所のコンセントを交換しておきました。

IMG20221105135347.jpg

IMG20221105135723.jpg




共通テーマ:住宅

乙四の結果が届きました [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20221003172612.jpg

それぞれの科目のスコアは以下の通り。

法令100%、物理・化学90%、性質・消火100%

物理化学で1問間違ってしまったようです。どこを間違えたのかまったくわかりません。

それぞれ60%以上取れば合格ですから、頑張りすぎましたかね。

改めて思いますが、勉強というのは効率よくできるなんてことはありません。この程度の勉強でいいだろうと油断すれば落ちるし、やりすぎれば合格基準点をはるかに超えるし、ちょうどよいところで合格するというのは難しいし、非現実的ですね。

話は大きくずれますが、私の同僚のひとりが、いつも必ず自虐ネタか他責的発言のどちらかに終始して、それがなんとも、居心地の悪い感覚を私に与えます。

「自分は荷物を片付けられないんですよ」「すぐ忘れものをして大変です」「自分は要領が悪くて困ります」「自分は不勉強だし、手を抜いてばかりです」「行き当たりばったりで仕事をしています」とか自虐的な発言を連発する一方で、「いまの学生はどうしようもない。本当にだらしない」などとぼやくこともあります。私はそんな学生にめったに会うことがないので、「そうですか」としか言いようがありません。いずれにせよ、同意はできません。

話のネタに困ると、今度は天気の話が始まります。「今日は嫌な天気ですね」とか「この頃は異常気象で困ります」とか言うのですが、私は「何が正常なのか以上なのか私には判断がつきかねます。自分が生きたのはまだたった半世紀ですからね。数千年生きてきたらわかるかもしれませんけどね」としか答えようがありません。

そういう方をうまくあしらうには、どうしたらいいものでしょうか。いまのところ、そんな答えしか思い浮かびません。

今日は授業の後も職場に残って少し仕事を片付けました。でも、最後までは片付きませんでした。いまは夜の7時ですが、これからさらに仕事をするのは嫌なので、残りは明日以降に回します。週末までにはなんとかなるでしょう。

仕事帰りに書店に立ち寄り、『司法書士 山本浩司のautoma system (1) 民法(1) (基本編・総則編) 第10版』を買ってきました。FP2級の試験勉強を開始する前に読んでみます。民法の面白さがわかったら、司法書士を目指してみようと思います。ひとまず来年は宅建を受験し、めでたく合格したら、再来年は行政書士を目指し、合格したら、ラスボスの司法書士を倒すことを考えています。

先日書店で山本浩司先生の司法書士関連の書籍がずらりと並んでいるのに圧倒されたのですが、本日改めて見直したら、このテキストのシリーズはよこはば20センチくらいのものであって、横に問題集と小型版の何かの書籍がずらりと並んでいただけでした。民法に関しては3冊。登記法や刑法、憲法などを含めて10冊くらいです。そのくらいなら1年、2年頑張れば、合格できるかもしれません。私の場合は法律にはとんと疎いので、FP2級と宅建から積み上げていくつもりです。法律のド素人がいきなり司法書士を目指すのは無謀だということはわかっていますからね。独学も無理でしょうから、そのときは通信講座を利用します。旧ソビエト連邦のように5年計画で行きます。うーん。なんか楽しみだなあ。


司法書士 山本浩司のautoma system (1) 民法(1) (基本編・総則編) 第10版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)

司法書士 山本浩司のautoma system (1) 民法(1) (基本編・総則編) 第10版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)

  • 作者: 山本 浩司
  • 出版社/メーカー: 早稲田経営出版
  • 発売日: 2021/10/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



以前、バイオリンやチェロに挑戦したとき、最初からそういう楽器に挑戦するのは自分には絶対無理だと思い、数年計画でやりました。すでに5、6年前になりますが、最初はウクレレから始め、ギター、ピアノ、三線、ベースをやって、バイオリンを覚え、以前、バイオリンやチェロに挑戦したとき、最初からそういう楽器に挑戦するのは自分には絶対無理だと思い、数年計画でやりました。

最初はウクレレから始め、ギター、ピアノ、三線、ベースをやって、バイオリンを覚え、最後にあこがれのチェロにたどり着きました。資格試験もそれと同じ感じで気長にやっていこうと思っています。あんまり早期に目的を達成してもつまらないですからね。まだもう少しいまの仕事は続けたいですから。いまの仕事が減ったら、すぐにでも独立開業できる準備をするというつもりで資格試験の勉強をしております。

ちなみに、乙四を使ってガソリンスタンドで働くつもりはありません。化学の勉強がしたかっただけです。電気工事士の資格も取りましたが、別に電気工事士として働くつもりはありません。家の電気設備工事をDIY出来たら楽しいと思ったからです。

この山本浩司先生の本も、TAC出版のサイトから10%引きで買えるのですね。知りませんでした。今度からはそっちを利用します。



共通テーマ:資格・学び

乙四合格しました! [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

本日は危険物取扱者乙種第四類の試験の合格発表日でした。

発表は正午の予定でしたので、11時50分に消防試験研究センターのウェブサイトをハラハラドキドキしながらチェックしました。残念ながら、情報は古いままでした。7分後にリロードしてみたら、ページが更新されていました。

2022-09-30 (1).png

ということで、上からざっと目を通し、私の受験番号を探しました。このあたりかなと思ったのはE2のところでした。あれ、ない。E3にもない。私の受験番号を見直したら、E1でした。よかった、よかった。

エクセルで合格率を計算してみました。

E1の受験番号だけを見ると、391人中164人ですから、42%です。

E2のところは、431人中144人で33%。かなり低いですね。ただ、ここはE2-0322のあとにE2-0431に110人近く飛んでいます。何かおかしいですね。

E3のところは、322人中132人で、41%です。

ということで、総合すると、だいたい40%だと思えばいいのでしょう。

乙四は勉強していない人たちが受けるから合格率が下がるのであって、簡単なテストだと言われることが多いです。しかしながら、基本的には理系の試験であり、文系の私にはけっこう難しかったです。

合格率40%というと、簡単そうに見えますが、10人に4人、5人に2人しか受からないのですから、やはり、なめてはいけないと思います。乙四の合格率は4割で、その他の類は7割ですが、それは法令と物理化学が免除されるからでしょう。つまり、法令と物理化学があるなら、同じように乙四以外も4割になっていると思います。資格試験で4割の合格率はまあまあ難しいですよ。FP3級なんて、6~8割ですからね。(FP2級は3~5割のようです。)

私の受験番号の周りはけっこうスキマが空いています。私の座った席の前後は私より若いお兄さんたちでした。お兄さんの若い脳みそでも受からないんですね。

合格したことがあまりにうれしかったので、すぐに妻にスマホからメッセージを送りました。返信のメールに、ケーキを買ってきてくれると書いてありました。優しいですね。それはそうと、何度受けても、資格試験に合格するのは気分がいいものです。この高揚感がこたえられません。

改めて思いましたが、私がそんなにバカではないんですね。小中学校の時は(体育と音楽を除いて)ほぼオール5でしたが、高校では、周りがみな頭がいい人たちばかりで、それ以来、自分はバカなんだと思ってきました。でも、そうでもないようです。まあまあということですね。

1週間くらい前、合格するのは確実だろうと思って、試験センターでもらってきた免状申請用の封筒と書類にさっさと必要事項を記入してしまいました。合格の通知が来たら、すぐに返信できるようにというわけです。気が早いですけど、私の直感(予感)は間違っていませんでした。こういうのは予感とは言わないのでしょうけど。

明日から10月です。クリスマスはもうすぐです。せわしない時期を一気に通り過ぎると、お正月です。1年が経つのは早いものですね。


共通テーマ:資格・学び

乙種コンプリートを目指そうかな [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

【乙4合格体験記】10日の勉強で受かった僕の記録 - うらひろ乙4試験対策ブログ


危険物取扱者乙種第4類(乙四)の合格後、免状を申請するのに2,900円かかります。それだったら、乙種1,2,3,5,6類の完全制覇を待って申請しようかと思ったのですが、そのやり方だと科目免除(法令と物理化学)の恩恵を受けられなくなるとのこと。科目免除を利用するには乙四の免状が必要なんだそうです。

また、合格してから6か月すぎると、新しい証明写真も必要になって余分な費用が掛かるので、6か月以内にコンプリートしたほうがいいのですね。

苦手な簿記3級の取得は後回しにして、乙種コンプリートを目指そうかな。コンプリートしても仕事にはまったく役に立ちませんので、TOEICを何度も受けて、何度も満点を出して喜んでいる人と同じで、ただの自己満足です。でも、勉強が楽しいんですよ。それに、免状の画像を検索したら、乙四だけのものだと余白だらけでなんだか寂しいんですよね。できるだけ埋めてやりたい気持ちになる免状なんです。ちなみに、いまのところは、甲種は受ける予定はありません。無駄なお金とエネルギーを使いすぎだと、妻に怒られてしまいそうですからね。

私は9月17日の土曜日に受験したばかりで、合格したのかどうか定かではありません。そんな状況ですから偉そうなことは言えません。以前、YouTubeで、乙四に10回くらい落ちているという東北地方の若者の動画を見ました。勤めた会社はブラック企業で、いじめに遭ったり、リストラされたり、愚痴と不満の塊の人です。あまりに気の毒なのですが、たぶん知性というか知能に何かしらの問題があるのでしょう。

乙四をなめてかかって短期間で合格を目指し、撃沈する人がけっこういるようです。簡単なのかもしれませんが、けっこう覚えることは多いので、少なくとも2、3週間は勉強した方がいいと思います。私には10日で合格チャレンジはとうてい無理ですね。年も年だし、そんなに記憶力が良くないのはわかっていますから。

朝のうち天気が良かったので、次男がショッピングモールのゲームセンターに自転車で行ってしまったのですが、台風の影響で、11頃に豪雨が降りだしました。慌てて妻が車で迎えに行きました。自転車はどうするのでしょうかね。

乙種全類取得者が教える、危険物取扱者【乙1~乙6】を取得する方法 | 庶民の生きがいブログ

この方は、難易度を「乙6<乙2<乙3<乙5<乙1」と記しています。

「乙6と乙2は覚える量が少なく、時間がない方でもコツコツと勉強すれば、1ヶ月ほどで覚えられるが、「乙3、乙5、乙1は覚える量が多いので、3ヶ月ほど」必要だそうです。

消防試験センターのウェブサイトを見ると、同時受験をするには、電子申請ではなく、書面による受験願書での手続き(郵送等)が必要だと書かれています。面倒くさいです。昔からある資格試験はいまだに時代についてこられていないものが多いようです。

1科目ずつ受けるとすると、あと5回会場に足を運ばないといけないわけです。それだと1年以上かかかってしまいます。バカバカしいですね。3科目同時受験で2回という形でできないかしら。

2022-09-19 (1).png

これを見ると、日程的に今年は無理そうですね。やっぱり、しばらく保留です。





共通テーマ:資格・学び

【乙種・甲種危険物取扱者】有機化合物分からない方はこちらへ [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



昨日乙四の試験は終わったので、もう勉強しなくていいんですけど、やはり化学は面白いです。勉強の初期にこの動画を一度見ていますが、いまもう一度見直したら、話が全部わかりました。そういうのは気分がいいですね。

共通テーマ:資格・学び

私事ですが、乙四を東京中央センター(幡ヶ谷)で受けてきました [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

さっさと結論から申し上げますと、合格したと思います。落ちたら、笑ってください。法令は15問中3問くらい頭を悩ますものがありましたが、なんとかなるでしょう。

物理化学(10問)と性状・消火(10問)も大丈夫でしょう。最悪でもそれぞれ6問取れているはずです。すべての科目で6割取れていれば合格ですから、合格は間違いないと信じます。

試験の内容は思いのほか簡単でした。制限時間は2時間ですが、私は1時間ほどで退出しました。私よりも先に15人ほど退出しましたが、9割以上の人たちがまだ残っていました。私は早く終了した方です。

受験者の年齢や男女比に関しての印象ですが、割と年齢が高い人が多く、オジサンの私はまったく違和感はありませんでした。20代はおそらくそんなにはいなかったと思います。おひとり、一番後ろの席に、相撲取りのような体つきの若い男性が座っておられました。目立ったのはそのくらいです。あとは40から60代のオジサンばかり。女性は若い人はたぶん30代後半から50代ですね。全体の印象ですが、ホワイトカラーの仕事をしていてもおかしくはないような人たちばかりでした。もっといかつい肉体労働系の男性が多いのかと勝手に怖がっていたのですが、危険物取扱者を希望する人にはそんな危険人物はいませんでした。

私なりの試験問題の解き方を説明します。まず問題用紙を最初から最後まで1ページずつめくり、全体を把握します。この問題はやさしそうだ、とか、問題文が長いなあ、とか、ああ、これは過去問と同じだとか、思いながら、どこからやろうかと考えるわけです。今回は、物理化学の問題に瞬殺できるものがあったので、そこから始めることにしました。長い文章は読むのはいやですからね。

マークシート形式の場合、私は問題用紙にすべての答えに記入してから、すべて解き終えた後に、マークシートに答えを書き写しながら見直すというスタイルを取っています。そうすると、マークシートの記入間違いも防げますし、見直しの時間も節約できるからです。

早退可能時間の35分が経ったあと、3分ほどすると、何人かが荷物をまとめて出ていきました。私もその頃にはほぼ問題を解き終えていました。その集団が出ていって会場が静けさを取り戻したころに私は丁寧にマークシートを塗りなおし、塗り残しがないかどうかもチェックしていました。作業が終わったら、筆記用具を筆箱に入れ、カバンにしまい、その後、机の角に貼られた受験番号と名前の書かれたステッカーをはがして、問題用紙の表紙の所定欄に貼り付け、マークシートと一緒にもって出口の受付の方に渡して記入ミスがないかどうかチェックしてもらいました。そこで写真のオレンジ色の封筒を受け取りました。これに免許を申請するための書類などが入っています。

IMG20220917120021.jpg


合格発表は9月30日(金)です。ネットで発表されます。免状が届くのは早くても11月だそうです。

問題の内容ですが、細かいことはあまり覚えていません。でも、思い出せる範囲で書き出してみます。

性状に関しては、酸素とかガソリンとか軽油とかキシレンが出ました。どこかの問題文にアニリンが含まれていたびっくりしました。あれは第3石油類なんですね。消火剤では、強化剤は寒冷地でも使えるのかとか、たん白泡消火剤の耐熱性も問われていました。私はそこは間違わなかったと思います。

物理化学に関しては、完全燃焼させるためのmol数の計算とかもありましたね。鉄よりイオン化傾向の大きい物質はどれか、という問題も簡単でした。酸化の定義や混合物の問題どれかもありました。エチルメチルケトンの問題は、公論出版の過去問の357ページ問14を改変したものでした。出なかったのは、ボイル・シャルルの法則や熱量・比熱、熱膨張や構造式。助かりました。

法令に関しては、定期検査が必要な製造所等として正しいものの組み合わせを選べとか、第1類から5類までの「火気厳禁」とか「衝撃注意」とかの掲示板の組み合わせとか、指定数量の計算式(公論出版の過去問の15ページの問題そのまま)とかもありました。第二種販売取扱所の指定数量の15~40倍以下というやつもあったなあ。定期点検や保安距離の、危険物施設保安員の業務、セルフの給油取扱所、第4種の消火設備の問題も出ました。予想通りです。使用停止命令の問題はたぶん危険物保安統括管理者を定めていないときが正解だと思います。私もそれを選びました。

いまのところ、あきらかに間違ったという問題を見つけられません。それにもかかわらず、恐ろしく不正解が多かったら、どうしましょうか。悔しいから迷わずすぐにでも再受験を申し込みますよ。

とりあえず、今は危険物取扱者乙四の受験勉強から解放されたので、次は何を受けようかと考えることにします。簡単な試験は趣味としてやれるからいいですね。難しい奴だと仕事を犠牲にするので、長い休みが取れない限りなかなか勉強できません。簡単な奴というなら、ドローン検定とか、測量士補とかもいいかもね。

FP2もまあまあ簡単です。試験は来年の1月だから、まだ余裕ですね。その前に1つか2つ入れておくのもよいかも。簿記3級のリベンジにする?

笹塚駅前の紀伊国屋書店に立ち寄って、資格の本を見てみました。なぜか本拠地が置かれているのに、危険物取扱者の本が置かれていませんでした。宅建とか行政書士とか簿記はあるのに不思議です。そのうち、近所のショッピングモール内の書店に行って、次のターゲットを見つけてきます。





共通テーマ:資格・学び

【危険物取扱者】視聴者さんからの質問を解答解説します③#乙4 #危険物 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



酸素の量ではなく、空気の量を求めるのね。

いよいよ明日乙四の試験本番です。家を朝の7時に出ないといけません。5時半にアラームをセットしておきます。

今日は早めに寝たいです。

もう勉強はたっぷりしました。覚えきれていないところはたくさんありますが、そういうところは勘でなんとか答えます。

この試験はぜったいに落としたくないなあ。

とはいえ、プレッシャーを感じて怖気づいているわけではありません。

ゲーム感覚で楽しんできたいと思っています。

こういうのを「試験慣れ」というのでしょうか。

試験会場にどんな人たちが来ているのかを観察するのも一つの楽しみです。FPは若い人ばかりでしたが、乙四はどうでしょうね。自分が一番年寄りというのは結構居心地が悪いですけど、若い人たちから元気をもらえるので、それもなかなかいいものです。

そういえば、ITパスポートも若い人ばかりでした。年寄りが受けても意味のない試験でしょうからね。私は楽しかったですけど。

昨晩は0時過ぎに寝て、今朝は5時半に目が覚めてしまい、睡眠不足です。二度寝はしましたが、珍しく朝、頭がぼーっとしていました。今晩は本当にちゃんと寝られるといいんですけど。

公論出版の過去問で付箋を貼っておいた問題だけ見直しました。全部できました。もう十分です。まだ21時ですが、ここで勉強はやめておきます。



共通テーマ:資格・学び

【危険物取扱者】視聴者さんからの質問を解答解説します④#乙4 #危険物 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



これは苦手な奴。そもそも炭酸水素ナトリウムの化学式を覚えていません。

乙四の追い込み [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20220915130333.jpg

もうそろそろあきらめたほうがいいんですが、往生際が悪いので、見直しがやめられません。

そのたびに覚えられていないものを見つけて不安になります。

ふと思ったのですが、人間は時間が経つにつれてどんどん忘れていく生き物です。そこに短期集中学習の意味があるのかもしれません。時間をかければ確かに長期記憶に残りますが、合格後に学習内容を覚えていようが、覚えていまいが、合格には変わらないのだから、短期集中でもいいんだという考え方もまんざら間違っているわけではなさそうです。





いずれも簡単ですね。

共通テーマ:資格・学び

【乙種・甲種危険物取扱者】視聴者さんからの質問① [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



こういう問題は中学でもやった記憶があります。懐かしいです。

共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 危険物取扱者乙種4類(乙4) ブログトップ