SSブログ

道徳教育の根底にある「みんな」という考え方はどうして広まった?養老孟司×名越康文が考える [雑感・日記・趣味・カルチャー]

道徳教育の根底にある「みんな」という考え方はどうして広まった?養老孟司×名越康文が考える

道徳教育が長い物には巻かれろという思想の根源である「みんな」を広めたんですね。私は常々学生たちに、みんなをeveryoneと訳すな、many peopleにして、例外を作れと教えています。本当はmany peopleではなく、some peopleかもしれないことを疑えと。

「教養」について考えるべきこと

教養はliberal artsですから文化とは違います。文化はcultureの翻訳です。cultureはフランス語でも英語でも耕すです。大学時代に哲学の先生に教わりました。つまり農耕の技術や知恵を下の世代に伝える行為を指すのですよ。


我々の日常生活を根底から変えうる、AIの「凄さ」と「怖さ」を知るための必読書 『チャットGPTvs.人類』(平 和博)

車や電車、飛行機が体の拡張機能であるとするらな、AIは人間の脳の延長です。それを否定する人というのは、おまえらは原始人のままでいろ、と言っているようなものです。


「質問は先生ではなくAIにしてください」 テクノロジーの進歩で教師が不要になる日は来る?

AIによって、集団による一斉教育は終焉を迎えるのかも。ただ、集団ではないとできないことが明確化されると思います。結果、民主主義が見直されるはずです。



ChatGPTが変える英語学習、京都大の金丸敏幸氏「トレーナーとして…」 教師も影響?

AIの進歩で、ものの考え方を教える教養教育としての英語教育の見直しが起きるはずです。ダニエル・カーネマンの言う「速い思考」というか、日本人の大好きな情報処理の速度向上を追求する時代は一旦終わるはずです。


「大学院進学」の減少が止まらないこれだけの理由

日本の企業が新しい物を生み出せない大きな原因の一つは、大学院修了者を正当に評価できないことだと20年以上前から私は考えています。


分別でも「プラごみ」の多くは焼却されている現実

私もプラごみは分別しません。ほとんどが燃やされていることは知っていますからね。生ゴミは水分が拭く前れいて燃えにくいので、それを燃やすためにはプラごみを燃やす必要があるのです。そうして発生した熱を使ってお湯を沸かして入浴サービスを提供したり、発電するという仕組みもあります。プラスチックゴミが海洋汚染の原因だという安直な考えがありますが、それはゴミをゴミ箱に捨てない人の倫理の問題です。


ビッグモーター民間車検「指定取り消し」が業界に落とした大きな影 日本の「性善説」はもはや消え去ったのか、罰則強化で本当にいいのか? という根源的な問い

ディーラーだって、作業を頼むと、その作業風景を見せてくれることはありません。何をしているのかさっぱりわかりません。怪しいものです。


『人間失格』が10代に根強い人気を誇るのはなぜか? 中高生に「再発見」された文学作品の需要


やはり文学はしぶといですよ。文科省が死んだ安倍の圧力により道徳というわけのわからないできそこないの宗教を子供達に押し付ける一方で、文学を教育から排除しようとしても、そうはいかないですね。







共通テーマ:日記・雑感