SSブログ
司法書士 ブログトップ
前の10件 | -

【司法書士試験】の本当の難易度 [司法書士]



ほとんどの受験者は全科目のテキストを1周さえ終えずに、受験するそうです。そうでしょうね。あまりに学習しなければいけない量が多いのですから仕方がありません。

私は、去年の12月に学習をスタートし、4ヶ月ほどかけてでようやくテキストの1周を終えて、いまは2周目の途中です。不動産登記法と商業登記法の記述式の問題も1周目は終えました。

今は民法IIIに入り、それが終わったら憲法、刑法、民事訴訟法・民事保全法・民事執行法、供託法・司法書士法を終えれば、2周目が終了します。

今年の夏頃までにはなんとかたどり着けるでしょう。まだガチの過去問は手を付けていませんから、今年の7月の受験には間に合いません。しかしながら、テキストを5回も回したら、だいぶ自信がつくような気がしてきました。


受験生の多くは、ナカさんによれば、本気で戦える準備が整っておらず、しっかり勉強してきた受験生はせいぜい5人に1人程度とのこと。資格試験としてはあまりにも範囲が広く覚えることも圧倒的に多いので、その感覚は正しい気がします。

私は年齢のこともあり、切羽詰まっているので、宅建のときのように遊びで受験するわけにはいきません。しっかり準備をして試験に臨む予定です。だからこそ、今回の受験は見送ったわけです。

しかし、うちの息子は見送らず、お試し受験をするそうです。そういう受験生が大半だと思います。したがって、受験生の3分の2以上は箸にも棒にもかからないレベルであるはずです。つまり、合格率は、実際の状況を反映していないということです。

私はまだ受験していないので、正確なことはわかりませんが、きちんと勉強してきた人たちだけで計算したら、合格率はおそらく20%くらいあると思います。だとすれば、勉強を続けている限り、遅くとも4、5年以内には合格できるということです。私は2回の受験まででなんとか合格を勝ち取ることを希望しております。


『合格ゾーン』シリーズの著者である根本先生が『民法III』の前書きに書いておられますが、受験勉強の手順として、最初はイメージを持つこと、次は理解すること、3番目に解けるようにすること、最後に覚えること、を意識するべしとのことです。

私は今、2周目の途中なので、理解のフェイズにあります。さすがに全体に目を通してから2周目に入ると、頭にスルスルと入ってきて、理解できているという実感を得られ、楽しくなってきます。

これが3周目となると、過去問をきちんと解けて、どうしてなのかを他人に解説できるようになるところまで進めると思います。

その先にあるのは、細部を記憶することになるのですが、学習のスタートから5ヶ月経った今の感覚では、そこに到達するには、あと1年はかかると感じています。私は兼業受験生であり、ふだん仕事をしていて、法律の勉強だけしているわけにはいかないので、仕方がありません。

学習習慣の継続に関しては、職業柄、軽々とクリアしています。勉強が辛いと思ったことはありません。むしろ、勉強しないほうが楽しくないというくらいの変態の感覚なので。




「毎日楽しくない」、中年期に直面する「ミッドライフ・クライシス」 40~60代アンケートで浮かんだ実態 | テレ東・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

私も40代の前半はきつかったですね。私もそのころ夫婦仲が悪く、1年間に妻と話をしたのは、合計1分ほどでした。本気で離婚を考えていた時期が5年くらい続き、圧倒的な虚無感に苦しめられていました。何のために生きているかわからなっていました。

しかし、40代の後半になってからは、虚無感から解放され、生活が一変しました。子供も大きくなって手が離れたというのもあります。しかし、もっとも大きかったのは、自分の人生を見直して、他人に振り回されることを拒否したいという気持ちが強くなったおかげです。やりたいことをして、やりたくないことは、やりたくないとはっきり言うようにしたのです。

そして、新しいことにもどんどん挑戦していく気持ちが芽生え、複数の楽器を弾けるようになりたいという希望を叶えるために練習をしたり、資格試験の勉強をしたりするようになりました。結果、やればできるという自信がつうて、自己肯定感が高まり、今までの浅い悩みが一気に吹き飛びました。妻との険悪な関係なんか、私の人生にはどうでもいいと考えられるようになったのです。自分の狭い視野から、外に飛び出して、大局的に物事を捉えることができるようになったわけです。


私の内的な変化の結果、私から離れていく人も出ましたが、そのかわり、私に興味を持ってくれる人も出てきました。いまはストレスのない楽しい日々を送っています。



今朝も4時起きです。昨晩22時に寝てしまったので、4時おきでも6時間睡眠になっています。民法の勉強もしつつ、YouTube動画を見たりしながら、朝8時までに溜まっていた仕事も片付けました。世間ではGW突入ということですが、私等の生活には関係ありません。29日の月曜日も30日の火曜日も授業があります。でも5月1日から5月5日までは連休になるので、その間に、土曜日の講座の予習もする予定です。私は年々、何事も切羽詰まらないとやらないタイプになりつつあります。

それを同僚の先生は、「(ベテランの)余裕」と表現してくれるのですが、その先生のほうが私よりも人生の先輩なんですけど、いつもあたふたして、私を悩みの相談相手にしています。夫に先立たれたばかりだし、これまで夫に付き従うだけの人生を送ってきただけなので、いろんなあ側面で自分の人生に自信が持てないようです。だから、いつも他人の目を気にして、自分のやり方はこれでいいのかどうか、と知りたがるのです。彼女に対する私からのアドバイスは、いつも、他人なんかどうでもいいので、自分の人生を生きてください。自分のやりたいようにやればいいんです。うちはうち、よそはよそ。文句があるなら、言ってみろ!」という感じでいいじゃないですか。他人に私を支配する権利はありませんよ。客にだって、学生にだって、私と対等な関係であるはずです。職場の上司も対等です。なぜ私が彼らに卑屈にならなければいけないのか、私にはまったく理解できません。知らんがな。

こんなふうに図々しくなってきたというか、吹っ切れたと言うか、諦められるようになったのは、残りの人生が短くなってきたせいでしょうね。誰でもそうですが、自分がやりたいようにやればいいんです。他人にいちいち「忖度」する必要はありません。プーチンと金正恩を崇拝する共産主義者かつ独裁者の安倍晋三も殺されて、日本は民主主義の危機から脱することができたのですから、もはや我々は誰彼気兼ねなく、民主主義社会の中で自由に生きられるようになったのですよ。解放感を味わわなければ損です。まっとうな人間なら誰もが予想したアベノミクスの大失敗の尻拭いはしていかなければいけませんけどね。解放感と同時に塗炭の苦しみを味わわなければいけないというのが辛いところです。それもみんな無能な日本の庶民がいけないんですけどね。もっと勉強せいや、どアホめが!



「高学歴とは大学院修了者をいう。偏差値の高い大学であるかは無関係」院卒の男性がそう思う理由とは…… | キャリコネニュース

この意見に私はある程度は同意できます。

私は博士後期課程を終了しているのですが、大学院に行った人は変な人がいて、案外おもしろい人がいます。人間性は別として、ものの見方が深い人がそこそこいます。とは言うものの、私の職場の人たちはみなさん大学院を出ておられますが、専攻分野によっては、あまりに底が浅い人がいます。教育系と言語学系はお話になりません。物事の表面しか見ていないのです。経済学もバカが多いです。これは出身大学の問題ではありません。どこの大学や大学院を出ていようが、話がつまらない人ばかりです。サービス精神がないと言うか、なんというか。彼らと話をしていても、新しい情報やオルタナティヴなものの見方を提示できない人が圧倒的多数です。目から鱗が落ちる経験はめったにありませんない。一方、理系の人は、そこそこおもしろいです。その原因はどこにあるのか、教えてもらいたいくらいです。



「を」←何と読む?「o」なのか「wo」なのか… 国が定める発音に衝撃の事実!? | 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル


私は「を」を「o」と発音する地域出身の人間です。大学のときに、徳川家康と同じ駿府出身の友人に俺は「を」を「wo」と発音すると言われて、へえ、そんなものかと感心したことがあります。もう35年くらい前のことですが、鮮明に私の記憶に残っています。以来、私も他人の「を」の発音を意識するようになってしまいました。この記事にもあるように、東京周辺では「を」を「wo」と発音している人はめったにいませんね。YouTubeには、日本のいろんな地方の人が動画を上げているので、彼らの動画を見ていると、たまに「wo」の発音を聞けることもあり、ほのぼのします。

私自信は、文字の説明をする時にはwoとわざわざ発音するようにしていますが、無意識に話しているときには常に「o」になっています。これはなかなか矯正できるものではありません。








共通テーマ:資格・学び

【外国人や海外移住者】のための不動産取引売る!買う!相続! [司法書士]






外国人を相手に不動産登記、相続登記、商業登記をするという業務もあるんですね。

現在、当初から予想されていたアベノミクスの大失敗のせいで、地獄の円安が発生し、輸入に頼る日本人の生活を大いに苦しめています。円安になれば日本の景気が良くなると信じていた経済団体やマスコミ、有識者は、本当に馬鹿だったということをまさに証明した形になっています。

私は円高を希求する側の人間ですので、呆れ果てて見ていました。連中の頭が悪すぎるせいで、日本人は苦しめられているのですから、今回はその連中を徹底的に潰してやらなければいけません。しかし、いまだに、日本にはバカがのさばっているので、どうしようもありません。もはや救いようがないのです。

この地獄を生き抜くために我々た残された道は、日本を外国人に切り売りして儲けるか、死者の財産を処理する仕事をして冷徹に儲けるしかありません。安倍晋三のバカの言葉をパクらせてもらえば、この道しかないのでしょう。もはや日本を愛するもへったくれもありません。円安誘導政策を推進して、日本をぶっ壊した厚顔無恥な安倍晋三が愛国者として崇め奉られていたくらいですから、この日本を餌にして外国人を釣って儲ける行為は、安倍晋三的には愛国主義的な行為と言っても過言ではないでしょう。

幸い、私は英語がわかるので、私には大きな需要があるかもしれません。非常に面白そうです。



私の仕事はどうがんばっても、60代の半ばか、72歳で終わりです。それ以上は雇ってもらえません。その後は年金ぐらしになりますが、年金では絶対にまともな暮らしはできません。このままいけば、生活保護を受けることになります。私の周りには、私と同じような生活をしているくせに、将来を心配しない人がたくさんいます。その呑気さはまったく信じられません。私は非常に強い危機感を覚えています。それがために、この年令になってから司法書士の勉強を開始し、それで一生食っていこうと思っているのです。伊達や酔狂で資格試験の勉強しているわけではありません。自己肯定感を高めるための遊びではないのです。私にとってはまさに死活問題です。



話が飛びますが、私の同僚で、物を知らない先生がいます。私がふっかける話題について来られないので、なかなか話を合わせるのに苦労します。しかも、語彙が不足しているようなので、いろんな工夫をして伝えています。なかなかつらいのは、固有名詞や難しい表現を避けなければいけないこと。私はもともとオタク気質なので、固有名詞や難読語をポンポン出して、私より高齢の方に怪訝な顔をされることがよくあります。それが瞬間的にわかってもらえるかどうかで私はその人と相性がいいのかどうかを判断する指標にしているくらいです。その観点では、ほぼ相性の良い人はゼロです。いまのところ、うちの次男がついてきてくれるので、話題が噛み合って楽しいと感じています。知的レベルが合う人というのは、本当にいないものですね。私の話が100%理解できる学生がいないことはわかっていますが、授業中には、そんなことは無視して、難易度の高い話をしています。大学というのはそういう環境ですから、学生には諦めてもらっています。はっきり言って、どこの大学も、90%以上はバカです。世の中なんてそういうものなのでしょう。諦めるしかありません。私には彼らを教育する義務もありませんし、権利もありません。そんな彼らを冷徹に利用して、生活費を稼ぐだけを考えればいいのです。










共通テーマ:仕事

留置権に入りました [司法書士]

民法IIの2周目の途中。質権を終え、留置権に入りました。抵当権を過ぎるととたんに楽になります。

th_IMG20240424212942.jpg


今日は肌寒いですね。よく寝られそうです。




共通テーマ:資格・学び

抵当権終了 [司法書士]

th_IMG20240424095017.jpg

抵当権の問題はだいたいわかってきました。今日は通勤電車の中で、質権を学習する予定。5時に起きて勉強しているのでもう疲れました。



大西洋子午面転覆循環の崩壊予測:科学的警告と緊急の行動が必要な理由|エスクァイア日本版

地球温暖化が二酸化炭素とかメタンのせいじゃなかったということになったら、世の中はどうなっちゃうんでしょうね。私は二酸化炭素のせいではないとなんとなく思っている方ですけど、私は専門家ではないので、よくわかりません。専門家にもわからないというのが正確なんでしょうけど。



「日本兵とたくさん遊んで楽しかった」パプアニューギニアの老人からそう聞かされて、社会学者が戸惑った理由 なぜ私は「戦争は100%悲惨」と思っていたのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)



これは素晴らしい記事です。久しぶりにまともな方にお会いできた気がします。そうなんですよ。社会学に限らず、学問は思い込みを払拭するもの。人それぞれいろんな心情はあるでしょうが、それは留保して、我々はなぜそう考えてしまうのか、という視点からこの世界を見下ろすことができる人を要請する場が大学なんですけど、純真無垢というかバカしかいません。学生はもとより、教員の99%は馬鹿です。








共通テーマ:資格・学び

【コスパ重視】憲法の勉強法 [司法書士]



人権に関しては判例のストーリーを理解
どの人権が問題になっているかを意識
過去問は推論問題以外を解く
統治は条文メイン


憲法が苦手なら潔く捨てる
憲法と刑法のどちらかが得意なら、片方を捨ててもよい






朝っぱらから民法の抵当権の復習をしています。今日中に質権のところまでたどり着くかもしれません。抵当権は民法の山の一つだと感じています。ここを過ぎたら、もう一つの山は根抵当権でしょう。

それはともあれ、この頃強く感じるようになったのは、偉そうなことをいいますが、けっこう行けそうだということです。この調子で学習を進めていれば、1年数カ月後、または2年数カ月後にはフィニッシュラインにたどり着けるんじゃないかと思えるようになりました。

まだテキストの2周目の途中ではありますが、テキストについている過去問はどうしてそういう答えになるのかをあまり知識のない人にでもわかるように説明できるようになることを意識して勉強すればいいだけのことです。普段私が仕事で行っていることを、応用すればいいのです。いまはまだうまく説明できませんが、ひとまず、この用語はこういうことですよ、くらいは言えるようにはなっています。その延長で、テキストのここに書かれていることはこういうことですよ、とテキストを見ながら説明できるようになり、最終的には空で言えるようになることを目指せばいいのでしょう。同時に過去に出題されている問題の8割を解説できるようになれば大丈夫そうです。

記述式の問題の方は、何度も練習すれば、わかるようになるという確信を持っています。ひな型を数百個も覚える必要はなく、規則的なパターンを覚えて、大体のところを自分の頭で考えてひねり出せばいいだけでしょう。私には数百個のひな型を覚えられるような驚異的な記憶力はありませんから、そっちの戦略で行くしかありません。













共通テーマ:資格・学び

占有権と所有権を終わらせました [司法書士]

th_IMG20240421171844.jpg

昨日と今日で占有権と所有権を終わらせました。このあとは用益物権(地上権、永小作権など)に入ります。

不動産登記法をやってから民法に戻ってくると、やはり、民法が基本なんだなあと改めて感じられます。全体をさっと駆け抜けてから、最初に戻ると、頭に入りやすくなるのが不思議。

パンデクテン方式にも慣れてきました。






共通テーマ:資格・学び

民法IIの2周目です [司法書士]

th_IMG20240420221433.jpg

昨日から民法IIの2周目に入り、ようやく79ページまでたどり着きました。

やはり、仕事をしながらだと歩みが遅くなります。

でも悪いことばかりではありません。2周目だからでしょうけど、けっこう内容が理解できるようになっているので、飽きずに勉強できます。

すべてのテキストの2周目が終わったら、あとは過去問を何度か解いて、なぜそうなのかということを説明できるようになることを目指し、最終的には、概念をきちんと系統立てて誰かに説明できるようになれればいいと思っています。私の本番は1年以上先ですから、焦らずにしっかり地盤を固めていきたいと思います。





今朝は久しぶりに洗車をしました。いつものことですが、きっと明日は雨でしょう。クルマには花粉や黄砂、鳥の糞がついていました。フロントをよく見ると、小さい石が当たったと思われる小キズも見つかりました。そのままにするしかありません。黒い車だったら気づかないような傷が、白い車は目立ちますね。


他には、草むしりや生えすぎた木の枝を切り落とす作業もしました。さらに、冬物のパジャマも洗って衣装ケースにしまって、代わりに春秋ものを出しました。

まだ花粉症は終わっていませんが、あと2週間も我慢すれば終わってくれるでしょう。

GWに関してですが、私のスケジュールは全然カレンダー通りではありません。月曜日なんてカレンダーだと2週連続で休日ですが、私は出勤日です。GWはどうせどこに行っても混雑しているので、毎年どこにも出かけませんし、別にいいんですけどね。でも、GWだから、早めに家を出ないと、車通勤のときは渋滞に巻き込まれて遅刻してしまうかもしれません。それだけが気がかり。


学校現場、学習サービスが続々生成AI導入 誤情報懸念も人手不足解消や教育の質向上に - 産経ニュース/


私も生成AIを授業で使うことに大賛成です。生成AIが生成するものが間違っているから使うべきではないとか、自分で考えなくなるとか言う教育者がいますが、何を言っているのか私には理解できません。

だいたい、世の中には間違った情報が溢れています。テレビも新聞もインターネットも本もみんなでたらめです。本だけは信じられるとかいう人がいますが、活字なったら信じていいという証拠はどこにあるのか教えてほしいものです。

クリティカルシンキングが大事だとかいうくせに、世の中の嘘の情報に触れさせないというのは教育的ではありません。むしろどんどん触れさせて、そういう嘘に騙されないように教育するのが教育者の役目です。メディアリテラシーの育成は喫緊の課題であるということは、コロナ禍の陰謀論者の跋扈でわかったはずです。嘘まみれのメディアを批判的に読み込み、自分の考えを形成していくための素材として生成AIは明らかに有用です。

今年、ある大学で生成AIを解禁しました。私は去年から自主的に解禁していますが、これまで、絶対に使うな、使ったら落とすと警告していた先生があたふたしています。その先生は翻訳ソフトさえも使用禁止にしています。そんなことをしたら、自分の限界は超えられませんよ。生成AIや翻訳ソフトを使うと、自分が思いもつかなかったアイデアを提示してくれます。そうやって自分で勉強していく方法を禁止するというのは、教育関係者としては無責任な行為だと私は信じています。




























共通テーマ:資格・学び

【LEC司法書士】初回受験時の反省を活かして講座を活用し、受験回数2回で見事合格!【合格者インタビュー】 [司法書士]



話し方が面白い女性ですね。元ベーシストですか。完全に森山先生を食っちゃっています。




共通テーマ:資格・学び

合格者の教材の使い方はこのレベル!【司法書士試験・行政書士試験】 [司法書士]



上位合格者は「検索力」が非常に高い。どこらへんに、それについて書いてあるのかを瞬時に見つけることができる。

そのような検索力を高めるには、付箋を活用すること。それによって、その法律を体系立てて理解できるようになる。

過去問を解いたり、ニュースでその法律について目にしたら、すぐにメイン教材に戻って調べるのもいい。

もっとも重要なのはテキストを何回も回すこと。主要科目なら10回以上。20回も回した強者(つわもの)もいる。マイナー科目なら少なくとも5から7回は回す。何度も読み込むことで頭の中に染み込ませる。

そうすることで「検索力」が上がり、合格できる可能性を高めることができる。



th_IMG20240414212228.jpg

合格ゾーンの民法Iの2周目をしているところですが、今日は久しぶりの休みだったので、朝から晩まで机に張り付いて勉強できました。

明日は、仕事から返ってきたら歯医者に行って、そのあと追認のところを片付ける予定です。明後日は勉強する時間はほぼなさそうです。





共通テーマ:資格・学び

『後見人のリアル』高齢者を守るための法的役割とは? [司法書士]



後見人の仕事は法的なサポートだけではなく、人と人との関係、人情にも関わるものなんですね。もっとドライなものなんだとばかり思っていました。お金にはならないかもしれませんが、困っている人に喜んでもらえる、良い仕事だと感じました。







共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 司法書士 ブログトップ