SSブログ

[4K] ラブ・サイケデリコ ~ミス・ブランニュー・デイ~ (サザンオールスターズ)/LOVE PSYCHEDELICO ~MISS BRAND-NEW DAY~ [音楽・楽器]



白いギターの人の動きがおもしろい。完全にボーカルの人を食っちゃっていますね。





th_IMG20240427221813.jpg

民法IIIのp.83まで来ました。明日はp.84から。一回目に読んだときに余白に書いておいたメモが役に立っています。頓珍漢な理解をしていたところもあったし、逆に、ちゃんと理解していたんだと過去の自分に感心するところもあります。

テキストについている過去問の解説に当たる部分のページを記入し、相互参照できるように、テキストを育てています。検索力が上がって、勉強の時短になるはずです。過去問をやるときに、どこのページだったっけと解説を探している時間は勉強時間ではないのに、それを勉強時間にカウントするようなことはもったいないですからね。

あとは付箋を活用し、ピンポイントで覚えるべきところはどこなのかを探せるようにしています。もちろん、下線や丸や矢印も活用しています。

フリクションボールペンを使っているので、記憶が進んで邪魔くさくなっていったら、徐々に書き込みは消せるし、付箋も剥がせます。このシステムで学習を進めれば、最終的にはきれいさっぱり何も書き込みがなくなるくらいになるのかもしれません。しませんけどね。







共通テーマ:音楽

すべては脳内の出来事? 人は現実世界をあるがままに捉えることはできない|心と現実|川合伸幸/鈴木宏昭 - 幻冬舎plus [雑感・日記・趣味・カルチャー]

すべては脳内の出来事? 人は現実世界をあるがままに捉えることはできない|心と現実|川合伸幸/鈴木宏昭 - 幻冬舎plus

人は見たいようにしかこの世界を見ることができません。人間はみな自分の体験や知識を元に自分が見たいように見ているだけです。この現実をありのまま見ることは解脱した人以外は不可能なのです。それは人間の限界でもあり、愚かしさでもあります。だからこそ、生成AIを活用したり、本を読んで知識を集積し、自分の視野の外に出る努力を重ねる必要があります。


「英語の早期教育」は本当に必要なのか…灘中の国語教師が指摘する日本の「グローバル人材育成」の大問題 国際バカロレアでも思考の前提には「母語」がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)


グローバリズムというのは、言語の境目さえ消してしまいます。英語ができるからといってグローバル人材ではありません。そのあたりの誤解が意図的に広められており、愚かしい人々が英語教育に躍起になっていますが、本当にやらなければいけないことは国語教育です。私はそれを英語の授業にやっています。どこに行っても通用する人間にして、追い出してやることを優先しているからです。重要なのは思想教育です。どこへ行っても通用する思考の型は、日本でも通用します。この20年くらいの間に広まった日本の英語教育は世界でまったく通用しません。英語は話せるようになるかもしれませんが、エリートであることを他のエリートに認められるような思考の型を身につけることができていません。Hey, what's up?程度のやりとりをして遊ぶだけでは、大学の存在意義がなくなりますよ。

もはや日本では外国人だからといって英語で話しかけるのが憚れるような時代になりました。むしろ英語で話しかけることが失礼であるような感覚を覚えます。それが真のグローバリズムです。これまではインターナショナリズムと同じものでしたが、もう違うフェイズに入ってしまいました。英語を勉強してTOEICのスコアを上げるとか英検1級を取得するとか、そういうのは無意味な時代になったのですよ。その変化にまったく気づかない人だらけで呆れます。私はそういうアホなカモを相手にビジネスをしているので、立場上、文句を言ってはいけませんね。


最近よく聞く「リベラルアーツ」とは何か?いま様々な分野で注目されている理由|@DIME アットダイム

この言葉も日本では完全に誤解されているんですね。日本人は救いようがありません。滅びたほうがいいでしょう。


「青木ヶ原樹海で自殺したい女性」が改心した理由とは?…“一番の理由”は同行したルポライターが「ある言葉」を言わなかったから | 文春オンライン

自殺したいと言っている人に向かって、「私は本当にあなたに死んでほしいんです。あなたの遺体の写真を撮りたいのです。目玉が飛び出して、動物に肉をむしり取られ、内臓を食いちぎられ、腐っていくあなたの写真をぜひ撮らせてください。一緒に青木ヶ原樹海の奥地に行きましょう」と言ってやると、死にたくなくなるのですね。そりゃそうでしょう。私も死にたくなくなります。


「時間がないと悩む人」は単純なコツを知らない どういう時間を過ごしているかまずは「見える化」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン

私の時間は、こんなにきれいに4分割できません。

私のポートフォリオは、役割の時間、浪費の時間、投資の時間、幸福の時間が入り混じっています。役割の時間(仕事に当てる時間)と浪費の時間と幸福の時間は渾然一体となっており、投資の時間(勉強やYouTube視聴)は幸福の時間でもあります。









共通テーマ:日記・雑感

古い浴室ドアを900円部品で修理しストレスなく開閉・復活! [家・DIY・修理]



うちもドアが汚くなってきているし、戸車も削れてきて開閉がスムーズにいかなくなってきています。ガラスもどきのプラスチックの部分(window pane)も妻が手で押して割れてしまって補修してあるくらいボロボロです。

そういうわけで、そのうちドア自体交換しようと以前から考えています。3、4万円出せば、楽天市場で買えることもわかっていますので、年内にでも交換作業をDIYでやっちゃおうかと思っています。あと20年以上使うなら戸車の交換より、ドアそのものを交換したほうがいいと思います。

ユニットバス自体はまだまだ交換しなければいけないほど汚れてはいないので、3、4万円ならやすいものでしょう。



共通テーマ:住宅

【インプラント】 将来気になる不安を歯医者が一発解消!! [健康・メンタルヘルス]



うちの母親がインプラント周囲炎で悩んでいるので、この内容を教えてあげました。母親が受けた手術はハズレだったということですね。

インプラントのネジのメーカーは色々あるので、インプラントの手術を受けた歯科医院ではないと引っこ抜いてやり直すことが難しいそうです。母親は手術をしてもらった歯科医院の院長とは反りが合わないので、今は別の歯科医院に行っているのですが、おそらくインプラント手術をやっていないところだと思います。だから、治してもらえないのでしょう。そういうこともきっと母親は知らないと思います。ちゃんと下調べして手術しなかったのが悪いのですが、あの年代の人達は何かをする前に事前に徹底的に調べ上げるということをする習慣がなく、なんでもプロ任せなので、運悪く悪い人に当たるところりと騙されてしまうわけです。お金の話ですが、悪い銀行員にたっぷり騙されて、かなり損失を出していますし、不要な保険にも入って無駄金を使っています。私には母親世代のお金の使い方の感覚が全く理解できません。



th_IMG20240427171656.jpg


民法IIIの2周目をやっているところですが、夕方までに63ページまで終わりました。遅々として進みませんが、私も馬鹿じゃないので、そこそこ理解度は上がっていると感じています。テキストについている過去問を解いても、自分で解説ができるくらいですからね。


「ズルい人」がはびこるこの世界では全員カモ? フェイクばかりの現代社会を生き抜く思考術とは | ダ・ヴィンチWeb

わざわざ読まなくても内容が想像できるので私は読みませんよ。そんな暇もないし。このような内容は私が授業中に口を酸っぱくしながら、いや口角泡を飛ばしながら、学生たちに伝えている内容に近いものだと思います。リーディングのスキル、つまり読解力というのは、テキストの英文を読んで日本語に訳してわかったつもりになるのではなく、著者によって自分の思考や感情がコントロールされていることに気づき、そのコントロール方法から何かを学べる力のことです。この複眼的な思考は、マネジメント側の人間が当然のようにやっていることだし、民主主義を維持発展するために市民にとっては必要不可欠なスキルです。それがわからない人が、英語教師をやっているのは悲劇ですよ。英会話ごっこだけでは英語を勉強する意味がありません。



山梨でブドウなら「1日2時間労働で年収450万円」が可能…私が実践している「農FIRE」のススメ 地方には富を生み出す「宝の山」が眠っている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

一日あたりの労働時間が2時間と言っても、その間ずっと上を向いているとなると、腰や首を悪くしますよ。ぶどう農家にはなりたくないですけど、山梨の農家の空き家を一軒買いたいという夢はあります。移住するには年齢的にもう遅いかもしれませんけどね。



共通テーマ:健康

【司法書士試験】の本当の難易度 [司法書士]



ほとんどの受験者は全科目のテキストを1周さえ終えずに、受験するそうです。そうでしょうね。あまりに学習しなければいけない量が多いのですから仕方がありません。

私は、去年の12月に学習をスタートし、4ヶ月ほどかけてでようやくテキストの1周を終えて、いまは2周目の途中です。不動産登記法と商業登記法の記述式の問題も1周目は終えました。

今は民法IIIに入り、それが終わったら憲法、刑法、民事訴訟法・民事保全法・民事執行法、供託法・司法書士法を終えれば、2周目が終了します。

今年の夏頃までにはなんとかたどり着けるでしょう。まだガチの過去問は手を付けていませんから、今年の7月の受験には間に合いません。しかしながら、テキストを5回も回したら、だいぶ自信がつくような気がしてきました。


受験生の多くは、ナカさんによれば、本気で戦える準備が整っておらず、しっかり勉強してきた受験生はせいぜい5人に1人程度とのこと。資格試験としてはあまりにも範囲が広く覚えることも圧倒的に多いので、その感覚は正しい気がします。

私は年齢のこともあり、切羽詰まっているので、宅建のときのように遊びで受験するわけにはいきません。しっかり準備をして試験に臨む予定です。だからこそ、今回の受験は見送ったわけです。

しかし、うちの息子は見送らず、お試し受験をするそうです。そういう受験生が大半だと思います。したがって、受験生の3分の2以上は箸にも棒にもかからないレベルであるはずです。つまり、合格率は、実際の状況を反映していないということです。

私はまだ受験していないので、正確なことはわかりませんが、きちんと勉強してきた人たちだけで計算したら、合格率はおそらく20%くらいあると思います。だとすれば、勉強を続けている限り、遅くとも4、5年以内には合格できるということです。私は2回の受験まででなんとか合格を勝ち取ることを希望しております。


『合格ゾーン』シリーズの著者である根本先生が『民法III』の前書きに書いておられますが、受験勉強の手順として、最初はイメージを持つこと、次は理解すること、3番目に解けるようにすること、最後に覚えること、を意識するべしとのことです。

私は今、2周目の途中なので、理解のフェイズにあります。さすがに全体に目を通してから2周目に入ると、頭にスルスルと入ってきて、理解できているという実感を得られ、楽しくなってきます。

これが3周目となると、過去問をきちんと解けて、どうしてなのかを他人に解説できるようになるところまで進めると思います。

その先にあるのは、細部を記憶することになるのですが、学習のスタートから5ヶ月経った今の感覚では、そこに到達するには、あと1年はかかると感じています。私は兼業受験生であり、ふだん仕事をしていて、法律の勉強だけしているわけにはいかないので、仕方がありません。

学習習慣の継続に関しては、職業柄、軽々とクリアしています。勉強が辛いと思ったことはありません。むしろ、勉強しないほうが楽しくないというくらいの変態の感覚なので。




「毎日楽しくない」、中年期に直面する「ミッドライフ・クライシス」 40~60代アンケートで浮かんだ実態 | テレ東・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

私も40代の前半はきつかったですね。私もそのころ夫婦仲が悪く、1年間に妻と話をしたのは、合計1分ほどでした。本気で離婚を考えていた時期が5年くらい続き、圧倒的な虚無感に苦しめられていました。何のために生きているかわからなっていました。

しかし、40代の後半になってからは、虚無感から解放され、生活が一変しました。子供も大きくなって手が離れたというのもあります。しかし、もっとも大きかったのは、自分の人生を見直して、他人に振り回されることを拒否したいという気持ちが強くなったおかげです。やりたいことをして、やりたくないことは、やりたくないとはっきり言うようにしたのです。

そして、新しいことにもどんどん挑戦していく気持ちが芽生え、複数の楽器を弾けるようになりたいという希望を叶えるために練習をしたり、資格試験の勉強をしたりするようになりました。結果、やればできるという自信がつうて、自己肯定感が高まり、今までの浅い悩みが一気に吹き飛びました。妻との険悪な関係なんか、私の人生にはどうでもいいと考えられるようになったのです。自分の狭い視野から、外に飛び出して、大局的に物事を捉えることができるようになったわけです。


私の内的な変化の結果、私から離れていく人も出ましたが、そのかわり、私に興味を持ってくれる人も出てきました。いまはストレスのない楽しい日々を送っています。



今朝も4時起きです。昨晩22時に寝てしまったので、4時おきでも6時間睡眠になっています。民法の勉強もしつつ、YouTube動画を見たりしながら、朝8時までに溜まっていた仕事も片付けました。世間ではGW突入ということですが、私等の生活には関係ありません。29日の月曜日も30日の火曜日も授業があります。でも5月1日から5月5日までは連休になるので、その間に、土曜日の講座の予習もする予定です。私は年々、何事も切羽詰まらないとやらないタイプになりつつあります。

それを同僚の先生は、「(ベテランの)余裕」と表現してくれるのですが、その先生のほうが私よりも人生の先輩なんですけど、いつもあたふたして、私を悩みの相談相手にしています。夫に先立たれたばかりだし、これまで夫に付き従うだけの人生を送ってきただけなので、いろんなあ側面で自分の人生に自信が持てないようです。だから、いつも他人の目を気にして、自分のやり方はこれでいいのかどうか、と知りたがるのです。彼女に対する私からのアドバイスは、いつも、他人なんかどうでもいいので、自分の人生を生きてください。自分のやりたいようにやればいいんです。うちはうち、よそはよそ。文句があるなら、言ってみろ!」という感じでいいじゃないですか。他人に私を支配する権利はありませんよ。客にだって、学生にだって、私と対等な関係であるはずです。職場の上司も対等です。なぜ私が彼らに卑屈にならなければいけないのか、私にはまったく理解できません。知らんがな。

こんなふうに図々しくなってきたというか、吹っ切れたと言うか、諦められるようになったのは、残りの人生が短くなってきたせいでしょうね。誰でもそうですが、自分がやりたいようにやればいいんです。他人にいちいち「忖度」する必要はありません。プーチンと金正恩を崇拝する共産主義者かつ独裁者の安倍晋三も殺されて、日本は民主主義の危機から脱することができたのですから、もはや我々は誰彼気兼ねなく、民主主義社会の中で自由に生きられるようになったのですよ。解放感を味わわなければ損です。まっとうな人間なら誰もが予想したアベノミクスの大失敗の尻拭いはしていかなければいけませんけどね。解放感と同時に塗炭の苦しみを味わわなければいけないというのが辛いところです。それもみんな無能な日本の庶民がいけないんですけどね。もっと勉強せいや、どアホめが!



「高学歴とは大学院修了者をいう。偏差値の高い大学であるかは無関係」院卒の男性がそう思う理由とは…… | キャリコネニュース

この意見に私はある程度は同意できます。

私は博士後期課程を終了しているのですが、大学院に行った人は変な人がいて、案外おもしろい人がいます。人間性は別として、ものの見方が深い人がそこそこいます。とは言うものの、私の職場の人たちはみなさん大学院を出ておられますが、専攻分野によっては、あまりに底が浅い人がいます。教育系と言語学系はお話になりません。物事の表面しか見ていないのです。経済学もバカが多いです。これは出身大学の問題ではありません。どこの大学や大学院を出ていようが、話がつまらない人ばかりです。サービス精神がないと言うか、なんというか。彼らと話をしていても、新しい情報やオルタナティヴなものの見方を提示できない人が圧倒的多数です。目から鱗が落ちる経験はめったにありませんない。一方、理系の人は、そこそこおもしろいです。その原因はどこにあるのか、教えてもらいたいくらいです。



「を」←何と読む?「o」なのか「wo」なのか… 国が定める発音に衝撃の事実!? | 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル


私は「を」を「o」と発音する地域出身の人間です。大学のときに、徳川家康と同じ駿府出身の友人に俺は「を」を「wo」と発音すると言われて、へえ、そんなものかと感心したことがあります。もう35年くらい前のことですが、鮮明に私の記憶に残っています。以来、私も他人の「を」の発音を意識するようになってしまいました。この記事にもあるように、東京周辺では「を」を「wo」と発音している人はめったにいませんね。YouTubeには、日本のいろんな地方の人が動画を上げているので、彼らの動画を見ていると、たまに「wo」の発音を聞けることもあり、ほのぼのします。

私自信は、文字の説明をする時にはwoとわざわざ発音するようにしていますが、無意識に話しているときには常に「o」になっています。これはなかなか矯正できるものではありません。








共通テーマ:資格・学び

自宅で簡単に歯を白くする方法 [健康・メンタルヘルス]



歯を白さを保つ方法として、炭を塗る方法、重曹とオキシドールを混ぜたものを歯に塗りつけておく方法、ココナッツオイルを口の中で15分間撹拌するアーユルベーダ由来の方法があるそうです。

そんな方法を外科医におすすめされたからと言って、口の中に重曹とオキシドールを入れるなんてのは、私は怖くてできません。そんなに白くしたければ、素直にホワイトニングの歯磨き粉を使います。





共通テーマ:美容