SSブログ

【専門医が解説】フリースタイルリブレ2【最新情報】 [健康・メンタルヘルス]




これって、つまり、14日で8900円かかるということですよね。インスリン治療をしている人は保険が効くそうですが、私はインスリン治療はしていないので、自費になるわけです。自分の血糖値の動きを見るのに実験的に使ってみるというのはいいのでしょうけど、何年も使い続けることは無駄ですよね。数値に関しては、あまり正確ではないようですし、しかも較正ができないのは大きな欠点です。

海外ではリブレ3が販売されているそうですが、試用するのはまだ待ったほうがいいかな。






th_IMG20240404213638.jpg


今日は松本先生の『リアリスティック 不動産登記法 商業登記法 記述式 基礎編』の不動産登記法の11問目まで進みました。この本に収録されている不動産登記法の問題は29問ですから、ようやく3分の1程度やり終えたところです。でも、ようやく要領がつかめてきました。もちろん、すべて自力では解けません。概ねこういう方向で行くんだろうなというところはわかるのですが、細かいところ何を書けばいいのかさっぱりわかりません。答えを見ながら、解き方の過程を確認する感じでやっています。いずれにせよ、この本はとても良い本ですね。記述式の問題なんて、どこからどう手を付けたらいいのかわかない状態でしたが、ここがスタート地点です。ちなみに、商業登記法に関しては26問もあります。1日3問程度頑張って解いても、2週間ほど楽しめます。本当は1週間で片付けたいですけど、仕事が始まってしまうし、土曜日の社会人を対象とした講座の予習もまったく手を付けていないので、春休み中のようには時間を使えません。でも、この本を1冊やったら、だいぶ視界が鮮明になるかもしれません。少なくとも何を勉強すべきか、どう勉強すべきかがわかってきたので、年間計画はしっかり立てることができそうです。






夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算 | 毎日新聞


自民党は腐りきっているので、一旦解党し、党の重鎮(ゴミ)だけを寄せ集めて、名前を「日本人を全員佐藤さんにする党」にしたらいいんじゃないですかね。

母・辰巳渚のこと 『あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと ひとり暮らしの智恵と技術』(辰巳 渚)

辰巳 渚さんが亡くなっていたことを知りませんでした。バイク事故だったのですね。2000年代に『捨てる技術』という本がベストセラーになり、私も数年遅れで読んでそこそこ影響を受けました。私にとっての捨て活の第1次ブームでした。本を2000冊処分しました。ブックオフに持っていって買い取ってもらったものもありますが、価値のない本は紙ゴミの日に捨てました。第2次ブームはコロナ禍における断捨離のブームのときです。そのときは1000冊くらい処分しました。いま自宅にある私の本は1000冊くらいまで減りました。それはそうと、世の中の多くの人は、辰巳 渚さんが、断捨離やこんまりメソッドのパイオニアだったことを忘れてしまった人が多い気がします。それは残念なことです。


軽自動車のオイル交換の目安は?普通自動車より交換頻度が高い理由を解説

軽自動車はパワーがないのでどうしてもターボを付けたくなるものです。そうなると、燃費も悪くなるだけではないし、オイル交換のサイクルも短くなり、お金がかかります。軽自動車は税金が安いと言ったって、コンパクトカーと比べたら、年間2万円くらいです。走行距離が多い人はオイル交換を年に3、4回やらないといけないとなると、維持費が安くなるわけではないと思います。しかも、車両価格も高額で、コンパクトカーのほうが安いことが多いのです。更にいうと、安全性の面でも、構造や車両重量の観点で見れば、コンパクトカーに劣ります。日本の狭い道路を走りやすかったり、狭い駐車場に停めやすかったり、高速道路の料金が安くなるのはメリットです。しかし、デメリットも大きいことも忘れてはならないと思います。


PDFに電子印鑑(ハンコ)を押す方法 無料の作り方と編集方法も紹介 | ツギノジダイ

電子印鑑の作り方がわからないので、これまで私はPDFを印刷し、そこに印鑑を押して、それをスキャナーでまたPDFにして送るというようなことをしていました。いまだに印鑑を押すことを求めるような職場は糞だと思います。そういう時代遅れの職場はいますぐ辞めたいのですが、背に腹は代えられないので、面従腹背で仕事をしております。


英検対応、英語ライティング学習「UGUIS.AI」無料公開 | リセマム

学校の宿題なんか、これで十分じゃないでしょうか。自分で書くよりずっと上手に書いてくれると思います。こういうふうに学生に言ったら、どういう反応を示すでしょうかね。今年度はその方式を試してみたいと思います。





















共通テーマ:健康

【完全解説】9割の人が誤解!?糖尿病の検査値の真実をお伝えします! [健康・メンタルヘルス]



HbA1cだけ、あるいは、血液検査をした瞬間の血糖値だけで、患者に出す薬を決めたり、生活指導をしているのがこれまで糖尿病治療の実態。これは時代遅れのやり方。リブレのように数日間の血糖値の動きをモニターできる装置を使って改善方法を探ってライフスタイルや食生活を変えていくことが重要。




共通テーマ:健康

資格取得はコスパ最強の趣味【資格マニア】 [資格・学び]



全面的に賛成します。

資格試験の勉強はゲームみたいなもの。遊びです。

仕事を失っても、持っている資格を利用して別の職場を探せばいいという具合に、心の余裕が生まれ、安心して今の仕事にエネルギーを注げるようになる。

いろんな分野の知識を集積しているので、話題も視野も広がる。その知識が仕事に役立つケースも有り、上司からの評価も得られる可能性も高まる。

資格取得を趣味にしている資格マニアを馬鹿にする風潮がないこともないが、資格もない奴の妬みとかやっかみに過ぎないので、他人の足を引っ張るやつなのかどうかを判定する基準にもなるので便利。そういうやつは直ちに縁を切ることができて、時間を無駄にしなくて済む。

当たり前だが、難関資格を取得すれば、収入アップにもなる。

本当に良いことづくめだぜって話。








共通テーマ:資格・学び

ないかもしれませんけど、あるかもしれません [司法書士]

th_IMG20240404123038.jpg

午前中、次男と一緒にクルマでさいたま地方法務局まで行って、司法書士試験の受験申込書をもらってきました。建物は4階建てです。駐車場には、ちょっと高級そうなクルマも停まっていました。弁護士さんのクルマかもしれません。いや、経営者かな。それとも、司法書士? スクーターでやってきた東南アジア系の外国人もいましたが、帰化申請でしょうか。

黄色の入口からホールに入ると、建物の案内図がありました。総務課は4階であることを確認しましたが、そこにずらりと並んだ文字を見て心が踊りました。供託とか筆界特定という言葉を見てワクワクするのは変態かもしれませんが、こんなふうにアドレナリンが出るのは久しぶりです。

エレベーターで4階に上がり総務課に向かうと、通路の途中に会議用のその長いテーブルが設置されており、そこに箱が3つ置かれており、受験案内と、緑色の受験申請書と、試験会場の案内図が入っていました。それらを受け取ったあと、エレベーターの中で「法務局の常連客になりたいものだね」などと軽口を叩きながら、帰路につきました。

受験申請書は郵送でも交付してもらえますが、あえて息子を法務局に連れて行くことは、本気度を高めるのに役立つはずです。リアルな感じって、やっぱり大事ですよ。




司法書士の勉強の話ですが、いまは松本先生のリアリスティックの記述式の基礎編の冒頭をやっているところです。7問目の途中です。この本をやっていて思ったのは、記述式の学習は、数学の勉強に似ているということです。先日は文学研究に似ていると書いたのですが、今回は数学だと感じました。数学も文学も実は底でつながっているんですけどね。数学に似ているというのは、与えられた問題の解答を導き出す過程が論理的だという意味です。その論理を見つけるのには、一定の公式を覚えておく必要があります。そのうえで、覚えた公式を状況に正しく当てはめるという作業をするわけですが、どの公式が当てはまるのか、ということも瞬時に判断しなければいけません。また、使える可能性のある公式も複数あるわけで、それらを取捨選択し、自在に組み合わせるという思考回路も必要になります。また、ひっかけポイントもあるので、そういう陥穽を回避する技術や直感も必要です。その直感は経験を経て身につくものかもしれません。見たこともないし、テキストには一切書かれていないことも直感で判断しなければいけないので、これはある程度学習が進んだ人にしかできない技なんだろうなと思います。昨日から今日にかけて、このようなことが見えてきました。

このあと、択一の問題の勉強や、テキストの説明を読み直したら、見えてくる景色がもっと大きく変わってくるのでしょう。何度もテキストを回すだけ、過去問を回すだけ、ではない方向からの勉強も重要ですね。問題を成立させている土台や背景を丁寧に観察できる心の余裕が生まれたら、この勝負は勝てそうです。まだ、ぜんぜんそんなところまでたどり着けませんけどね。少なくともあと1年はかかりそうです。

実は、受験申請書は次男の分だけではなく、私の分と併せて2通もらってきました。もしかしたら、私の心境の変化があるかもしれないからです。ないかもしれませんけど、あるかもしれませんので。









https://youtube.com/shorts/hgXT6QhDEME?si=Uevbc2epn4Dv3_Hi


頭が良いですね。私も覚えておいて、使える機会があったら、真似してみよう。




共通テーマ:資格・学び