SSブログ

【相続した山、畑、別荘をお持ちの方へ】売れない土地は、永遠に放棄できない!? [マネー・買い物]



「唯一、相続放棄ができるのは、被相続人が死亡後3か月以内である」という話はFP3級の勉強の時に覚えました。FPの基礎レベルの知識が身についているので、こういう話がすんなり頭に入ってきます。

とあるサイトをチェックしていたら、実家の近くで、山が二か所、それぞれ200万円と400万円で売られているのを知りました。なかなか強気の根付けです。「そんな値段では誰も買わないだろうなあ。私ならタダでもいらない」と思いました。

売主はキャンプ場に使えるとか書いていましたが、山というのは、場所によっては、環境保護のために木を一本も切ってはいけないところもあったり、小屋さえ建ててはいけないところもあるそうです。もちろん居住用の家は建てられません。しかも、あっという間にジャングルになり、やぶ蚊と熊が出没するん危険な場所になります。何もしなくても、毎年、固定資産税も支払わなければいけません。

しかも、驚いたことに、所有者には災害時の賠償責任もあるのです。自分の所有地に誰かが不法侵入してケガをしたり(勝手に住み着くホームレスもいるらしい!)、山火事や土砂崩れのような災害が起きた場合、所有者が賠償責任を負わなければいけないとのこと。

もちろん、逆に、お金になることもあります。杉やヒノキの植林であり、それに価値があるのであれば、儲かるかもしれません。しかし、そのようなところはすでに現在の所有者が木を伐採して売り払っている気がします。また、クヌギやナラの生えた里山や、ブナなどの天然林は価値が低いのでお金にならないそうです。

誰にも買い取ってもらえない不動産を「負動産」と呼ぶ人がいますが、うちの近所の空き家も「負動産」ばかりなんだと思います。建築基準法に照らし合わせて、建替え禁止になっているとか、何かしら事情がありそうです。

国や自治体さえ買い取ってくれないのであれば、山なんかタダでもいりませんね。人口が急増していて、山間地域にさえ、住宅地域を拡大しなければいけないような状況にはけっしてならないので、好事家以外は、そういう地域の不動産には手を出さないほうが賢明かもしれません。

とはいえ、私は以前、山を手に入れて、木を伐採し、牧場を作り、羊を育ててることを夢見ていました。牛なんかより、羊の飼育のほうが環境負荷がはるかに低いし、おそらく豚や鶏よりも伝染病リスクも低いでしょう。日本人の舌には羊肉の味は合わないかもしれませんが、そのときは、海外に輸出することだって考えられます。私がもし孫正義だったら、オセロゲームのように日本中の山を羊の牧場に転換していると思います。自然を破壊するな、とかほざくアホがいますが、スギやヒノキの山林は「自然林(天然林)」ではなく、「人工林」です。自然を破壊するなというのは、逆に言うと、人工的なものを作るな、という意味なのですから、人工的なものを破壊し、新たに人工的なものに変換することは、自然破壊ではないのです。すでに自然は破壊されているのですから。

しかも、スギやヒノキを伐採すれば、花粉症患者も減らすこともできますし、ウッドショックによる木材の高騰の問題も解決できます。よいことづくめです。

私には資金力がないのでできませんが、お金が余っている人、投資先がない人は、私のアイデアをパクッて羊飼いになってもいいですよ。日本を羊の国にしましょう。

昔、中国人の留学生に教わったのですが、豚肉を食べると体が冷えるけれども、羊肉は体を温めてくれるという話です。後で自分で勉強して知ったことですが、それは事実でした。羊肉には脂肪を燃焼しエネルギーに変えてくれるL-カルニチンが豊富に含まれているのです。

うちの近所のスーパーでは、羊肉はたまにしか売られていませんし、豚肉に比べると割高です。豚肉も値上がりしているので、そのうち同じくらいの価格になるかもしれませんが、これから羊ブームがくるかもしれませんよ。ひつじ年って5年後くらいだったかな。

話が突然変わりますが、昨晩、簿記3級の学習をうっかりスタートさせてしまいました。入り口に立っただけですが、これなら2週間の勉強で取れるかもしれないという印象です。私はやっと春休みに入ったので、短期集中でやれないことはありません。FP3級の勉強は2か月かけましたが、6割の合格点を取るだけあれば、1か月でもなんとかなったはずです。8割も9割も取る必要はないのですよ。さすがにFP3級は2週間では無理ですけどね。

それが終わったら、メンタルヘルス・マネジメント検定のII種とIII種のダブル受検を考えています。試験の申込は1月末から開始します。それを申し込めば、お金をドブに捨てるのは避けたいという気持ちが働くので、否が応でも勉強せざるを得なるくなるでしょう。それが終わったら、満を持して、電工二種の復習し、5月の受検に備えます。10月頃にせっかく覚えたことを忘れけていますからね。(電気工事士の試験の申込期間が終わったばかりの頃に、突然、受検を思い立ったので、ここまで無駄に延びてしまいました。)



共通テーマ:マネー