SSブログ

木で鼻を括る [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「木で鼻を括る」の意味や由来とは?例文・類語や英語表現も解説 | TRANS.Biz

由来を調べてみました。私は本来は木で首をくくるべき人が、鼻にロープを引っ掛けてするりとかわすように、冷淡でそっけない態度を取ることなのかと思いっていましたが、首吊りとは関係ありませんでした。本来は「くくる」は「こくる」の誤用だそうです。「こくる」は改めて辞書で確認しましたが「強くこする」や「こすって、取る」を表す古い言葉だそうです。「黙りこくる」の接尾辞の「こくる」は同語源だそうです。これは動作や程度の激しいさまを表しているとのこと。由来についてですが、このサイトでは以下のように書かれています。

柔らかかい鼻紙がない時代には、「木で鼻をかむ(こする)」ということが行われていたようです。木で鼻をこすることは心地よいことではないため、不愉快な表情となり、そこから不愉快な対応について「木で鼻をこくる」と表現するようになったとされています。


「木」と言っても、木の皮とかじゃないかと思うんですけど、立木に鼻を擦り付けている様子はちょっと考えられませんからね。

文章チェックツールに「外出自粛要請」と入力した結果→おかしな日本語だと指摘されてしまう - コラム - Jタウンネット 東京都

当初から言われていましたが、矛盾する言葉ですね。自粛は自分でするもので、要請は他人に求めるものですから、「あんた、少しは自粛してよ」とはふつうは言わないですね。「近頃はオレも酒を自粛している」とか、「SNSでの投稿には自制が求められる」のような言い方なら違和感はないのですが、ずいぶん聞き慣れてしまったので、「自粛要請」をおかしいと思わなくなってきました。

首相、回答「控える」100回 安倍氏63回 丁寧な説明も回避 自民内にあきれ、国会運営不安視(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

受験生も使えそうなフレーズです。難しくて解けない問題には、「お答えを控えさせていただきます」と書いておけば良いかもしれません。答えはわかっていますが、都合により教えられないという、無責任さと不誠実さを示すことができ、好感度を思いっきり下げることができます。

“切れ者の官房長官”じゃなかったの? 菅首相のコロナ対応がこんなにもお粗末な理由 | 文春オンライン

安倍は平常時に見せかけの危機を演出して支持率を無理やり上げてきたが、いよいよ危機になると、危機対応能力のなさを発揮して尻尾を巻いて逃げてしまったという見方です。病気で辞任すると言ったあとすぐにいい薬が見つかるなんてあまりに偶然過ぎますからね。安倍は「“平時の非常時化”という得意技」を封じられ、再び政権を放り出したと見るのが正しいと私も思っています。

“出羽守論法”ってなに?「~では」からはじまる発言の思わぬリスク | ダ・ヴィンチニュース

「アメリカでは」「ヨーロッパでは」「中国では」「シンガポールでは」といって、外国との比較で日本を貶めようとする論法を出羽守になぞらえて、出羽守論法と言われ、一部に恐ろしく嫌悪感を持つ人がいます。私は比較することが好きなので、嫌悪感を持つことはありませんが、多様性を認めるとか、違いを示すという意図であれば、違和感はないのでしょう。最後に「だから、日本は駄目なんだ」という結論に持っていこうとするから、新橋の酔っぱらいサラリーマンと同じように嫌がられるんでしょうね。

ちなみに出羽国は、出羽三山のある現在の山形県だけだと思っていたら、秋田県も入るんですね。明治時代に戊辰戦争に破れ、明治政府に分割されたとのことです。

コロナ禍でまたぞろ忍び寄る〝日本型ポピュリズム〟の影  WEDGE Infinity(ウェッジ)

大政翼賛会というのは、各政党が誰かから命令されれ作られたものではなく、自主的に解散して作られた組合組織みたいなものだったとのこと。また、国民が(新聞社と一体になって)自ら宣戦布告することを求め、国家総動員法を制定させたそうです。下からの圧力にトップが負けるというのが日本型ポピュリズムだそうです。武術を習ったことがある人はわかると思いますが、人間は上からの攻撃より、下から突き上げられるほうがダメージがでかいのです。下から拳を軽くみぞおちなどの急所に軽く当てられるだけで、戦意を喪失してしまいます。日本人だけではない気がしますけどね。

コロナ入院患者の致死率はインフルの3倍 仏の研究結果 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

当初、データがないときに、インフルより軽い、致死率も低い、安心しろ、それより経済を回せ、経済を回さないと自殺者が増える、とか言っていたネトウヨみたいな人がたくさんいましたね。いまだにお笑い芸人がそういう二項対立に囚われた主張をしていて、学習しないなあ、と呆れてみています。

マスク着用でも感染防止でとるべき人との距離は? | CHANTO WEB

マスクさえ着用していれば自分の周りにバリアーが張られるわけではないので、やはり他人と2mくらい距離を開ける必要があるようです。これは当初から言われていたことと何ら変わらないですね。

バカッターを生みだした犯人 「注目は金」から逃れられない末路は?

岡田斗司夫さんがラジオで「評価経済社会」の話をしているのを昔聞きましたが、まさにその状況になってきています。注目されれば勝ちみたいな誤解をして、暴論や極論をぶちかましてくるヤツもいますね。YouTube動画でもタイトルで釣ろうとする悪どいものもたくさんあります。この「評価経済社会」という考え方は、1997年に社会学者のマイケル・ゴールドハーバーが提唱した「アテンション・エコノミー(関心経済)」という概念にまで遡ることができるんだそうです。元があるですね。

2月下旬「コロナワクチン一斉接種」が始まると、自治体は大混乱に陥る…!(大原 みはる) | マネー現代 | 講談社(1/4)

人手不足だし、役所もいろんな仕事に追われているし、やはり大混乱でしょうね。日本は非常時のことをいっさい考えないという平和ボケ主義国家ですから、平常時に仕事をしていない人を余剰としか見ないのですよ。「働かざる者食うべからず」とか言って。それが平和ボケというんですよ。遊んでいる人を増やすことが社会を豊かにするのです。

「トランプ氏が大統領令、バイデン逮捕も…」は誤り。ウクライナ疑惑をめぐり拡散

こういうデマに釣られる人って、決まって高須クリニックの院長とか百田尚樹なんですけど、どうしてなんでしょうね。

“占拠”直前演説「完全に適切」トランプ氏(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

「議事堂まで歩こう、私もついていく」と言っていたことは確かに、支持者を煽動したとは言えないかもしれません。しかし、Qアノン支持者の妄想を完全否定しなかったことは問題です。トランプはどう見ても「発達障害」ですから、まともに相手にするべきではありません。「おじいちゃん、またコロナになっちゃうから、お家から出ないでね。おじいちゃんは、余計な心配はしなくていいのよ。はい、おかゆ」と言って病院のベッドに寝かせておくのがよいと思います。

ちなみにトランプがよく使う「魔女狩り(witch-hunting)」ですが、トランプは男だから、witchではなく、wizardですね。いつからトランプはジェンダーフリーの考えを支持するようになったのでしょうか。

【新型コロナウイルス】ワクチン接種に要注意 アナフィラキシーはインフルの8.5倍|日刊ゲンダイDIGITAL

日本人の3分の2くらいは何らかのアレルギーがあるのではないかと思われます。私も杉や檜の花粉症がありますし、そら豆のお菓子を食べて蕁麻疹になったこともあるので、新型コロナワクチンを接種することでアナフィラキシーショックになるかもしれません。危険を覚悟して打つしかありません。

姜尚中「安倍・菅政権の『政治なき統治』はコロナ禍に通用しない。政治家は自分の言葉で語るべき」 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

「政治なき統治」とは、いい言葉ですね。民主主義国家の大前提は多事争論を通じて国民の合意形成を図り、最終的に総理が意思決定をするというものです。安倍政権以来、日本は株式会社のようにトップダウンになってしまいました。株式会社の場合は、トップが失敗して会社が潰れても、一部の損害で済みますが、国家の場合はトップの失敗の責任を、全国民が背負わされるのです。だからこそ、全国民の代表である国会をきちんと開くべきなのです。日本のトップは自分たちの悪事や無能さを追及されるのをかわすために、議論の場を否定しています。安倍なんかは「責任を痛感」しただけで、すべての責任を全国民に背負わせるて平気な顔をしていますが、それは民主主義国家ではありません。民主主義は、全国民が責任を持っており、トップの失敗は全国民の責任であると認識させるいるものですが、それを否定する人たちが台頭した結果、ますます日本人は政治に無関心になり、政治家を非難するだけの「クレーマー」になり下がってしまったのです。

なぜ人々はロックダウンを無視し続けるのか - GIGAZINE

「カミングス効果」というのですね。国のトップが自分が決めたルールを、自分が破るようでは、下々の者はついていけませんね。まさに菅総理がやったことです。緊急事態宣言を発出しても、誰も守らないのは当然のことです。自民党は罰則規定を設けようとしていますが、その法律はそもそも違憲なのではないかと思います。

本来、法律ではなく、政治家たるもの、「言葉の力」で国民を動かすことができなければいけません。それができない人がトップを務めているのですから、日本は全く情けない国ですね。