SSブログ

井上梅次監督『閉店時間』(1962年、大映) [映画]

井上梅次監督『閉店時間』(1962年、大映)

YouTubeの公式チャンネルに以前上がったのをDLしておいたのですが、ようやく観られました。高島屋デパートに勤める若い女性三人三様の恋愛を明るく強く描いた作品です。原作は有吉佐和子。フェミニズム台頭時代の雰囲気が如実に伝わってきます。完全に私の親の世代の価値観が反映されています。結婚する前は貞操を守るべきだとか、職場恋愛はご法度だとか、不倫は断じて許せないとか、結婚はすべきなのかどうかとか、いったん結婚したら女性は家庭に入るのが当たり前だとか、いやいや、そんな価値観は古臭い、古臭い、これからの時代は共働きでやっていくべきだ、というわかりやすいせめぎ合いがあります。(ちなみに、私の両親は恋愛結婚ですし、共稼ぎでした。)逆に、こういう単純明快なストーリーは、いまの若い世代の人たちには新鮮に映るかもしれません。

俳優陣は、大御所だらけです。若尾文子、野添ひとみ、江波杏子、川口浩、川崎敬三、潮万太郎ですからね。映画の中では、若尾文子と川口浩が結婚の約束をするところで終わるのですが(完全にネタバレ)、現実生活では川口浩は野添ひとみと結婚しています。その後、川口浩は川口浩の探検隊で大人気になりましたが、残念ながら51歳で亡くなっています。私より若い。江波杏子は2018年に亡くなられていたのですね。存命なのは、若尾文子のみです。

作品内で出てくるものも新鮮です。若尾文子は盲人のために本の朗読をするボランティア活動をライブラリーというところでしています。録音に使われている機材として横置き型のオープンリールデッキが登場しますが、いまは目にしない珍しいものです。若尾文子は、朗読の先生に対する淡い恋心を抱いている一方で、本気でどう朗読すればいいのかに悩んでいる姿も描かれています。彼女の朗読は抜群に上手で、感情的でもなく、しっとり落ち着いていて、不思議と安心感を与えます。そんなに上手なのに、贅沢な悩みだなとは思いますが、そんな悩みが存在していること自体新鮮でした。いまはYouTubeでは、AI(Voicevox)を使って代わりに原稿を読んでもらう時代ですから。

街角には街頭テレビもあります。ラブホテルもこのころから存在していたようです。落語ではおなじみですが、江戸時代には待合茶屋というものがありましたから、ことさら風紀が乱れているということはないと思いますけど、いまと同じスタイルで、いつの時代も人間は同じことを考えているんだと思いました。

おにぎり屋でプロポーズをする場面にはぶっ飛びました。当時、おにぎり屋という居酒屋にスタイルの店はどこにでもあったのでしょうか。パン屋があるくらいですから、おにぎり屋があってもおかしくないだろうということで、私も昔々おにぎり屋を始めようかと思ったことがあったのですが、考え方が古かったですね。

舞台は高島屋なのですが、たぶんここは実話を下にしているのでしょうが、仕入れ業者とデパートの従業員の上下関係はちょっと目に余るところがあります。さらに、夏に、社員たち全員に海水浴に行くというのもあったようです。社員旅行の日帰り版ですね。不思議な習慣です。

主要な女性のうちの一人がエレベーターガールをしているのですが、そういう仕事も近頃はとんと聞かなくなりましたね。

「お客様は神様だ」という意識が反映された場面もありました。私はてっきり1970年の大阪万博のときに歌手の三波春夫が歌った歌に起因していると思っていたのですが、それより遥か前にそんな世界的には異常な考え方があったのですね。つまらないことで店員を咎めて、威張り散らし、上司を巻き込んで謝罪を求め、上層部に告げ口をするというお客(おはち)が出てきます。その描写は非常に不快でした。

閉店時間になると従業員が一斉に出口から出ていくのも違和感がありました。いまは勤務時間がバラバラで、三々五々出ていくようになっていると思います。出口で、警備員が待ち構えていて、女性店員が店の商品を盗んでいないかチェックするというもやりすぎですね。女性は単なる腰掛けだから、店に対する忠誠心が低く、盗むこともあるという考えらしいのです。また、「女のくせに」というような、今では誰も使わなくなった差別的表現がたくさん出てきます。「めくら」もね。その差別用語が当たり前のように使われているということ自体が、時代の雰囲気をよく表していて、非常に勉強になりました。








共通テーマ:映画