SSブログ

人は他人をどこまで信じられるか:夏目漱石の『こころ』 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

夏目漱石の『こころ』のテーマは、人は他人をどこまで信じられるのかというものだそうです(私も読みましたよ。)われわれはいったい何を信じたら良いのか、そして、他人を信じるべきなのか、という問題は、日本人の永遠のテーマであり、だからこそ、長年読みつがれているのだろうと、お笑い芸人の中田敦彦さんは語っています。

中田さんのおっしゃるとおり、日本人は何を信じてよいのかわからず、常に不安を抱えています。ユダヤ=キリスト教文化圏の人々や、イスラム教文化圏の人々とは違って、我々には心から信じられるものがありません。彼らも、本当のところは、どうだかわかりませんが。

仏教や神道などの宗教も、日本人の精神構造を支える基盤として根付いているとはまったく言えません。神社には初詣などで足を運び、お寺には葬式でお世話になることはありますが、神社もお寺も民衆の心の支えになるどころか、庶民からお金を騙し取る装置に思えます。

心の支えのない日本人は、常に信じられるものを探し続けています。しかし、『こころ』の「先生」のように、信じている人にはかんたんに裏切られますし、自分を信じてくれる人を卑劣にも裏切ってしまうこともあります。

誰も信じなければ裏切られないのですが、人は他者を信じないと人間として生きていけません。他人を信じないというのは、その人を敵だと思うことです。自分を取り囲む人々がみな敵になれば、コミュニケーションは成立しません。コミュニケーションを拒否すれば、自分が社会の構成員としての人間と呼ばれるべき価値があるのか曖昧になります。

誰も信じられなくなれば、善意の人も悪意の人に見えてしまいます。善悪を区別する能力の喪失は、被害妄想を導きます。被害妄想を持つ人を信じる人はいないのですから、自分自身も他者に信じてもらえない存在となり、孤立していきます。いったん、その悪循環に陥れば、もう二度と抜け出すことはできません。信じるべきものは自分の外にも、自分の中にも見つからない状態に陥ります。自分すら信じられない状態です。それを「奈落の底」というのです。つまり、地獄です。

そう考えると、日本人の多くは自分が地獄に落ちる運命であることを知っているからこそ、『こころ』を読み続けているのかもしれません。これは日本人にとって驚愕の事実かもしれません。

ここで告白するようなことではありませんが、私も23年前に起きた、信じていた人からの裏切りが私の人生の中で最大のトラウマになっています。(詳細は語れません。)そのショックから、本気で自殺しようと思ったほどです。実のところ、いまの妻は私を救ってくれたようなものです。妻は、私のトラウマを知りません。たぶん、私は妻に内緒のまま地獄に落ちるのだと思っています。いつも妻の悪口を書いていますが、ほんとうは感謝すべき存在であると心の奥底では思っています。