SSブログ

大学入試対策「英語」と決別? [資格・学び]

大学入試対策「英語」と決別した高槻中高、学力も使う力も身に付く授業の中身 世界87位、日本の英語力が低下している理由 | 東洋経済education×ICT

大学入試対策「英語」と決別?というフレーズの英語に「 」がついていますが、ついていない場合とどういう意味の差があるのでしょうかね。この学校の校長先生は大学入試の目的がわかっているのでしょうか。また、日本の英語力が昔よりも落ちた原因を正しく理解できているのでしょうか。論理的に考えたら、昔よりも落ちたのは受験英語のせいではなく、いまの若い世代に施している改革後の英語教育に問題があると考えるのが論理的なのではないでしょうか。


英語のネイティブスピーカーのもとで英語を英語で勉強することを謳う学校では、結局のところ、アシスタントとして日本人英語教師がつく形態が圧倒的多数です。彼らはコソコソと英語を日本語で教えるのですから、完全には英語を英語で教えることはできません。あるいは、日本人英語教師までが英語のみで教えると言うと、生徒たち、学生たちは不満を持つ事が多いです。

英語を英語で教えるという幻想に関しては、いかに頭が悪い人でも、こういう質問をすると、わかってくれる人が多いです。「あなたは中国語を中国人の子供が身につけていくように学びたいですか? あなたはそんなに暇なのですか?」

当然ですが、そんな学習方法は外国人にはタイムパフォーマンスがあまりに悪いですよね。そんなことを中学校の3年間やったとしても、3歳児レベルに到達するかどうかというところです。

結局のところ、英語がわかったように錯覚させる技術がある教師は受け、生徒たちの方はわかったつもりのまま卒業していくのです。結局、英語圏に生まれたら誰でもできるようなことを10年間、1,000万円ほどかけて、10歳児程度の能力をようやく身につけるのです。そんなことに価値があるものなのでしょうか。

本来我々は、そういう薄っぺらい教育を選ぶのか、それとも別の教育を選ぶのかという問題のジレンマを考えることは完全に不要です。

かつての大学入試英語というのは、英語以外のその他の西洋由来の学問の根本的思想(ギリシャ・ローマ由来のヘレニズムと一神教的世界観のヘブライズムから派生した哲学)を理解するためのアカデミックな素地を形成することが目的にありました。そんな西洋の暗黙知を高校時代までに身につけさせるための受験英語でした。

ところが、いまはそれを古臭い英語教育だとして打ち捨ててしまい、英語で挨拶をしましょうとかいう幼稚園レベルの教育を大学教育としているところが低偏差値大学では一般的です。そうではなくても、せいぜいTOEICレベルです。ビジネスで使える英語を装っていますが、実際のところは情報処理の速さだけを競うようなものです。TOEICの授業を受け持っている私が言うのですから、本当です。

個人的な意見ですが、むしろ、英語で挨拶なんかできなくてもいいので、アカデミックな部分がしっかり形成されるような方針のほうが現代においては役に立つと思います。哲学や心理学や宗教や人類学や経済学や法学や文学や芸術などの文系的な知識を背景に持っていない人間は、どうしても話が薄っぺらくなります。もちろん、生物学や精神医学などの理系的な知識も重要です。本来大学教育の目的は、基礎教養を身につけた人に、その後、自力で発展的な学問ができるようにトレーニングすることです。英語が底辺のネイティブ同様に話せるからと言って、頭の空っぽな人たちを育てるのが大学教育の目的ではありません。そんなことすら理解できない人を大学に送り込まれても、我々としても迷惑千万です。

有り体に言わせてもらうと、所詮、こういう高校の試みはことごとく失敗に終わります。文部科学省の言いなりになって補助金を得ようというビジネスなので、頭の良い親は相手にしません。でも、世間の親たちは英語コンプレックスの塊ばかりなので、自分たちの時代とは違う教育をしてくれて、海外旅行に行っても英語でコミュニケーションができ、就職でも役に立つとかいうつまらない理由で無駄にお金をつぎ込むのです。資本主義社会というのは、彼らのような庶民を食い物にして成長するものですから、けっこうな話です。

こうして、大学の入試対策の英語から決別すると、まともな大学に入れなくなるし、入っても大学教育の根本を理解できないまま卒業し、大学教育は役に立たなかったとかホリエモンのように偉そうにほざくようになります。そのうち、さすがに考えの浅い親でもこの真実に気がついて、この高校を見放すことになります。


マッコウクジラの腸結石(アンバーグリス) を海辺で拾えば一攫千金! - 草の実堂

資本主義社会というのは、ギャンブルが好きな人、一攫千金を狙う人を食い物にして成長するのです。彼らは資本主義に利用されている側の人間です。資本主義を利用する側の人間は、お金がお金を生む装置を考案し、自分では単純労働者のようには働かず、お金に働かせます。一回ドカンと儲けて終わりというのでは、持続可能性がありません。それがわからないアホには、SDGsとか偉そうに言う資格はないでしょう。



人の感情はいらない?(精神科医目線) - YouTube

危機的な場面では感情込みで考えると答えが出ないことがあるので、合理的に、理性で考えないといけない場合がある。100%同意します。危機的な場面で感情に支配される人が、精神科医のカモになるだけではなく、資本主義の餌になるのです。






共通テーマ:日記・雑感

過去に出題されていない問題の解き方(未知問題のアプローチの4つの方法) [資格・学び]



私は授業中で、「文章を読むとき、または問題に解答するときに、具体化・抽象化、比較対照、分類・整理をしなさい。そうすれば未知の問題でも怖がることはない」と言っているのですが、法律の文章を読むときにも同じことが当てはまるということを改めて知りました。





共通テーマ:資格・学び

忠臣蔵の真実〜赤穂事件はいかにして国民的ドラマ化したか〜 [資格・学び]



浅野内匠頭は、学もなく、女好きで、性格も短気、将来は有望とは思えないと見なされていた。

『仮名手本忠臣蔵』の「仮名手本」は「咎(とが)なくしす」という暗号だった。忠臣蔵は忠臣たちの集まる蔵であるが、蔵には蔵之介が隠されている。

当時、実際の赤穂事件はそのまま実名を使って史実に忠実な芝居にはできなかったので、『太平記』の中の横恋慕のエピソードをもじって創作されたもの。見ている人は赤穂事件と重ねて見ていた。

赤穂浪士が渡ったのは両国橋ではなく、下流の永代橋のほう。両国橋は江戸城に上がる武士たちの通勤ラッシュだからありえない。

ぜんぶ知らなかったなあ。






まったく関係のない話ですが、私は食へのこだわりがありません。まずいものの味はわかりますが、ことさら美味いものの味はわかりません。気持ちが悪くなったり、おなかを壊すようなことがなければ、だいたいなんでも食べます。毎日同じものを食べても気にしません。特に朝食と昼食はほぼ同じメニューです。夕飯だけは妻が毎日違うものを作ってくれます。

私の同僚にやたらと食べ物にこだわりのある人がいて、あれを食べたらまずかったとか、あまりにうるさいのです。たいていは美味かった話よりもまずかった話のほうが多くなります。そういうタイプの人は基本的にネガティブ思考なので、他人に対しても悪いところが目に付くらしく、評価が不当に厳しいのです。学生に対しても、自分が舐められたくないという理由から、規則は規則ですからと厳しく接しているとのこと。

私はルールを守るのは基本的に嫌いなので、柔軟に対応しています。学生に舐められるとか舐められないとか一切気にしていません。そもそも舐められたところで、私が不利益を被ることはないからです。学生の方が単位を落とすだけであり、私の評価が下がるわけではありません。彼らにも憲法で「学問の自由」が認められているのですから、学問したければ学問をすればいいし、したくなければしなくてもいいのです。学問したくない人に、無理やり教える権利は私にはありません。彼らの自由を奪って、支配する権利もありません。

そのような態度で接していれば、他人のネガティブな要素は目に入らなくなります。「他人は他人だし、私は私」という意識が徹底され、他人の言動にいちいち振り回されることもなく、仮に怒りの感情が芽生えたとしても、一瞬で消えてしまいます。

私にはやらなければいけないことがたくさんあるので、そんなクソみたいなことにかまっていられないのです。私は自分の養分になるような情報や知識を与えてくれる人だけと接したいと思います。彼らに生きる気力を吸い取られるのはまっぴらごめんです。そんなもったいない人生は送りたくありません。

それでなくても、人生はつまらないものです。日々同じことの繰り返しです。しかし、そんなつまらない人生をいかに楽しむか、これを考えるのが人生最大の楽しみだと気づいてからの私は大きく変わりました。他人に愚痴をこぼす暇があったら、新たなスキルの習得や、自分の専門分野以外の資格の取得を目指すようになりました。そうするうちに自分の視野が広がって、狭いモノの見方しかできない人たちに囲まれていることに気づきました。そんな彼らとは距離を取るようになると、よりいっそう人生が楽しくなりました。

件の食通の同僚は、「人生には酒や食べ物以外に楽しみなんかある?」なんて言っていました。そりゃあ、あるでしょう。私は酒も飲まないし、食へのこだわりもありませんが、毎日楽しく生きております。週6日の労働も苦ではなくなりました。





自動車の謎! 「アクセル」「ブレーキ」はなぜ隣り合わせなのか | Merkmal(メルクマール)


ほんと、それが問題の根源だと思う。




共通テーマ:資格・学び

バカほど「何時間勉強すれば東大に入れますか」と聞く…「勉強しても成績が上がらない」と悩む人の根本的誤解 「机に向かっている時間」を計っても意味はない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) [資格・学び]

バカほど「何時間勉強すれば東大に入れますか」と聞く…「勉強しても成績が上がらない」と悩む人の根本的誤解 「机に向かっている時間」を計っても意味はない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

資格試験でも、勉強時間をタイマーで計測して記録しているYouTuberもいますし、資格試験予備校の先生も合格者に学習時間をたずねることがよくあります。あんなものは当てにならないことは、当人たちも重々承知しているのでしょうけど、なぜか勉強時間が多いほど合格率が高まるという妄想に囚われているようです。彼らは時間を定量的にしか捉えられず、定性的に見ることができないということ自体、馬鹿である証拠なのかもしれません。


今日は、仕事から帰ってきてから、一つテスト問題を仕上げ、もう一つは見直しすればいいだけの段階まで持っていきました。テストは残り2つ作成しなければいけません。今週中にできればよいと思っています。あとは印刷するだけの状態であれば、司法書士の勉強の方に集中できます。


50歳からは「働かないおじさん」と呼ばれるくらいがいい…和田秀樹が教える"定年後が充実している人の条件" 定時で帰っていいし、若手育成は40代に任せればいい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

50歳までは人生の助走期間だそうです。私もこの考えをこの瞬間から採用しようと思います。







共通テーマ:資格・学び

キュビスム展に行ってきました [資格・学び]

次男と二人で、上野の国立西洋美術館で現在行われているキュビスム展に行ってきました。

th_IMG20231125094327.jpg

ピカソやブラック以外のキュビストたちや、キュビスムを生み出す素地を作ったセザンヌあたりからの流れを辿れる素晴らしい展覧会です。

ただ、キュビスムというのは、キューブを元に構成するという発想が原点であるとする解説は、どうも腑に落ちませんでした。最初はそうだったのかもしれませんが、ピカソやブラックたちは、戦争の経験を経て、遠近法からの離脱や、視点の多様性というものを意識していったことは想像に難くありません。そのあたりの解説がいっさいなかったのは残念でした。

th_IMG20231125100030.jpg

th_IMG20231125100358.jpg

以下は常設展です。こちらを見ることで、キュビスム以前の絵画(宗教画、肖像画など)の西洋美術史の全体像を把握し、美術史に書いてあるような流れを辿れます。

th_IMG20231125104508.jpg

th_IMG20231125112259.jpg

こんなのところにもピカソ。日本は本当に(は?)豊かな国なのですね。

th_IMG20231125112622.jpg


恥ずかしながら、藤田嗣治の絵画をしげしげと見たことがなかったのですが、背景に金箔(たぶん)を使っており、日本画の作風も取り入れていることがよくわかります。一度、レオナール・フジタの作品は浴びるように眺めてみたいです。今度は箱根のポーラ美術館とか軽井沢安東美術館に行ってこようかな。

帰り道、未来派とかシュールレアリスムなど美術の話に花が咲きました。そこらへんを歩いている親子の会話としては異常なのかもしれませんが、わたしたち親子は家の中でもそんな話ばかりしています。たぶん他所の人には理解できないレベルの会話です。現在は、次男が一番話が合います。自分と血の繋がっている子供ですから、当然なのでしょうかね。はっきり言いますが、同僚たちは知的レベルがほぼ合いません。同僚たちは、共有することが難しい感情や感覚をベースにした話をし、私に共感を求める傾向があります。食べ物の味や音楽そのものを話題にしても、聞いている方は想像しにくいので、対応に困ります。そういう話をするのなら、たとえば調理法のコツや、音楽技法をわかりやすく伝えるようにしてくれると、勉強になると思います。感情のみをベースにしている限り、コミュニケーションを構造化できませんので、そこから何かを学ぶことが難しいのです。

一般に、酒飲みは、構造を意識せず、感情をぶちまけ、会話のための会話を楽しもうとする傾向があります。私はその種の会話は苦手というか、蛇蝎のごとく嫌っているので、そのような低レベルな人たちに貴重な時間を奪われないように、職場の同僚たちとの飲み会には近づかないようにしています。




外国人レストランマップ/伊勢崎市

伊勢崎市は海外の料理が食べられる食堂がたくさんあるので、今度行ってみようかな。インドやネパールやタイ料理はすでにお馴染みですが、バングラデシュの料理や、南米(ペルーやブラジル)の料理も食べてみたいです。





共通テーマ:アート

行政書士今がチャンス! [資格・学び]



世の中が変わってきて、就職先もあるそうです。



共通テーマ:資格・学び

人事評価者検定を受検しました [資格・学び]

人事評価者検定の資格を取るとどんなメリットがある? | プロコミ



人事評価者検定の初級を受けてみました。完全無料です。15分でPDFの無料テキストに目を通し、26分の動画を倍速で視聴し、15分の試験を8分で終えたので、1時間もかかりませんでした。合格基準は、30問中18問(正答率60%)。

私は30問中2問間違えましたが、合格しました。けっこう面白い内容でした。人事評価なんか私の仕事とはいっさい関係がありませんが、他者を評価するときに、たとえば、自分を基準にしてしまうようなバイアスを避ける訓練が必要であるというのがわかりました。そんなことを言われなくても、私も常々自分をカッコに入れて、客観的に考えるべきことを学生に伝えているので、わかってはいます。でも、人間はバイアスの塊ですから、なかなかバイアスフリーの状態にはなれません。

ところで、これって、履歴書に書けるのでしょうか。







公益社団法人 商事法務研究会

こんな検定があるんですね。今年度の試験の申込みは過ぎてしまったばかりです。人気の資格ではないので受験者数は少ないですね。時期が合ったら受けてみたかったな。



SEO検定の資格を取るとどんなメリットがある? | プロコミ

私も取っておきたいな。いずれウェブサイトを使って営業する日が来るかもしれませんので。





共通テーマ:資格・学び

英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に | 共同通信 [資格・学び]

英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に | 共同通信

これは世界的な語学学校運営企業のEFエデュケーション・ファースト(スイス)の調査とのこと。具体的にどういうポイントを調査して、総合点を算出したのかまったくわからないので、なんとも言えません。しかし、たしかに現場感覚では、英語ができない学生が目立ちます。私の周囲の教員たちもみな口を揃えて同じことを言います。いわゆる「高大接続」という政策のために、大学の英語の教科書のレベルも恐ろしく低いものを使わされています。私の頃だったら、高校1年2年レベルのものです。それを大学1年と2年で使用しなければいけないのです。彼らには文学作品なんか一切読める能力はありません。

私はよくわかっているのですが、学生に英文和訳をさせると、スマホのカメラのシャッター音が聞こえ、そのあと翻訳アプリの訳を読み上げるのです。だから、どのクラスも同じ訳文になるのです。私はいちいちそんなことは咎めません。勉強したくない人たちはそれでいいでしょうし、私は授業がスムーズに進行すればそれでいいのです。できない人は、落とせばいいだけですから、そんなことは私の責任ではありません。

現役の大学生は小学校から英語をやっているそうですが、それも時間の無駄なのでしょう。単純に英会話ごっこで遊んでいるだけだし、読んで調べて考えて書いて発表するという一連の学習作業とは対極のお勉強を文科省が推奨すればするほど、知的レベルも劣化していくはずです。これからは小学校でも成績のつく英語の授業をするそうですが、知的成熟度を一切考慮しないカリキュラムを実施すれば、単純に苦手意識を持って、英語アレルギーの人を増やすだけでしょう。いまから悲惨な結果が目に見えるようです。

1960年代の学生運動の反省から、政府は反抗しない愚民を育てる政策を取っていると主張する人がいますが、その陰謀論はあながち間違ってはいないと思います。

ともあれ、英語教員の私には日本人の英語力の低下なんかまったく関係のないことですし、お客様が増えるだけのことですから、どうでもいいニュースでした。




「9時〜17時労働でおかしくなりそう」新社会人の涙に賛否…回避する術はあるのか? - 弁護士ドットコム


1917年、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国が初めて国の法律として8時間労働を立法化し、その後、フランスやドイツでも相次いで8時間労働法が実現します。そして1919年、国際労働機関(ILO)第1回総会で「1日8時間・週 48 時間」という労働制度を定め、これが国際ルールとして確立されることになります。

日本では、戦後のGHQ主導により行われた1947年(昭和22年)の労働基準法の制定により、1日の労働時間を8時間に改めることになりました。



考えてみれば、「8時間労働」をしなければいけない根拠が明確ではありませんね。睡眠、生活時間と労働時間で24時間を機械的に割った結果の数字が8時間だったそうですが、そんないい加減な考えなんですから、いますぐそのルールを変えてもおかしなことではないと思います。

8時間以上働いたら、あるいは働かせたら、労働者と経営者を刑務所にぶち込むくらいの改革を実施するのがいいのでしょう。上限が8時間で、それ以下の範囲で、人によって労働時間は自由に決めてもいいのではないでしょうか。ただ、その働き方だと成果主義の労働では可能ですが、工場労働者とか、販売員というような働き方では難しいでしょうね。



https://youtube.com/shorts/SK8G7LHpPdQ?si=keGjhbOX_Kha9hcv




共通テーマ:資格・学び

【TOEIC】ってどんな試験?満点保持者がTOEICの特徴と受けるべきかについて分かりやすく解説します! [資格・学び]



TOEICは英語力を診断するテストではなく、英語を使った情報処理能力を測るテストであり、対策をするべきではないというお話。

前半は同意しますが、後半は賛成できません。私みたいなおっとりしたタイプ、物事をじっくり考えるタイプの人間にはTOIECは向かないというのはそのとおりですが、TOIECは対策を講じるだけで100から200点は上がるのは事実です。TOEICに特有の語彙やトピックは、高校生や大学生がアカデミックな現場で学んできたものではないので、新たに勉強しなければいけません。そういう対策を講じることが、英語力を上げることに繋がります。








共通テーマ:資格・学び

1分30秒でハングルが読めるようになる神動画 [資格・学び]




同僚の韓国人の先生が韓国語を教えてあげますよ、と言うので、以前から韓国語学習に興味を持っていたので見てみたのですが、倍速で見てしまったので覚えられませんでした。

共通テーマ:資格・学び