SSブログ

【簿記2級 商業簿記】2023年度版テキストP202 有価証券②の動画解説 [簿記]



ここで練習するのはもっぱら有価証券の売買に関する問題です。

Q1は子会社株式と関連会社株式の取得の問題です。簡単なので説明は省略します。


Q2も同じく簡単ですが、問題文を読んで、「売買目的有価証券」とも「満期保有目的債券」とも書いていない場合は「その他有価証券」として処理します。


Q3は子会社株式と関連会社株式の売却の問題です。簡単なので説明は省略します。


Q4はその他有価証券の取得の問題です。「長期利殖目的で取得した株式」とありますが、「売買目的有価証券」とも「満期保有目的債券」とも書いていないので、「その他有価証券」として扱います。


Q5はその他有価証券の売却の問題です。売却によって利益が出た場合は「投資有価証券売却益」を使います。損失が出た場合は「投資有価証券売却損」です。


Q6はその他有価証券の決算整理仕訳における時価評価の問題です。儲けが出ても、損失が出ても「その他有価証券評価差額金」を使います。これまた覚えにくい名前ですね。



もう夜遅いので、この続きは明日やります。何かを学ぶ時には、私は自分の言葉で説明できるようにする方法をよく採用します。これまで受けてきた資格試験の中には、そういうことをしなくても済むようなものもありましたが、簿記2級はそういうわけにはいかないようです。仕訳は英文法みたいな感じですし、精算表とかP/LやB/Sなんて、英文読解や英作文みたいなものですから、やはり自分の言葉で説明できるようにならないと、わかったことにはなりません。どうしてこれが正しくて、これが間違っているのかを理解できないと、正しい処理はできません。昔々、英語教育ではパターン学習が流行しました。フレーズを丸暗記して、何度も何度もそれを使ったスキットを練習するのです。英会話マシーンになるようなものです。そういう練習をしたからといって、当然ですが、英会話の達人になることはありません。しかし、残念ながら、いまだにそんな教育をしている教師もいます。私も知らず知らずのうちに、簿記の勉強にもそのパターン学習を当てはめてしまっていたのです。パターンさえ覚えればなんとかなるわけがないのです。簿記の講座をしてくださっている方はみなさんきちんとその辺がわかっておられるので、論理的な解説をしてくださっています。それはそういうものだから、そうなんだとか、ふつうはそうやるものだなどとは言いません。

簿記に合格したことを自慢するために、自己流の合格法を伝授しようとする浅慮な方達もいますが、彼らの話は間に受けない方がいいですね。第一、彼らは簿記の本質を本当に理解できているのか怪しいです。




共通テーマ:資格・学び