SSブログ
危険物取扱者乙種4類(乙4) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

【危険物取扱者】視聴者さんからの質問を回答解説します#乙4 #危険物 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



0℃をどうやって割ったりかけたりするのかと思ったら、K(ケルビン)に直すのか。ケルビンがこんなところで役に立つとは目から鱗が落ちました。


共通テーマ:資格・学び

【危険物取扱者】視聴者さんからの質問?増加体積について#乙4#危険物 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



問題を見た瞬間に、私は答えが頭に浮かびました。当たり前ですかね。


共通テーマ:資格・学び

だいたい終わり [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20220913151859.jpg

公論出版の過去問は3周目終わりました。3周目と言っていますが、実際は、できなかった問題だけを復習したので、3周目なのかどうかわかりません。もう少し回しているかもしれません。


それでも、まだ覚えきれていないところがけっこうあります。管理しやすいように、パソコンに入力してメモを作り、プリントアウトして置きました。これからそれを使って覚えます。電車の中とかで、1項目ずつでもいいので、覚えるようにすれば、本番までにはなんとか暗記できるようになると思います。

過去問の3周目の後、明日の予習と授業の準備も行いました。1時間半もかかりました。

後期が本格的に始まったら、授業の準備をしながら、片手間に資格試験の勉強をするのは困難かもしれません。そんな時間はありません。

これまで取得した資格試験について振り返ってみます。

最初に取ろうと思った第2種電気工事士は取得できました。そもそもそれが目標でしたが、取得を思い立った時にはタイミングが悪く、試験まで半年もあったので、その間にほかの資格を取ることを考えました。

そこで取得したのはFP3級です。そのあとは、メンタルヘルス・マネジメント検定のII種とIII種。さらに、簿記3級にチャレンジしましたが、学習時間が足りず、撃沈。そこでようやく、第2種電気工事士の筆記試験の勉強を開始し、合格後、技能試験を受け、9月の頭に免状が届きました。これで最大の目標が達成できてしまいました。

今週末に乙四を受けるのですが、これも、電工2種とともに取りたいと思っていた資格です。変なミスを犯さなければ、合格できると思います。

乙四の試験まで余裕があったので、間にITパスポートを差し込みました。けっこう大変でしたが、無事合格できました。

乙四が取得出来たらあとは、しばらく受けたいものはありません。宅建を受けたくても、次の試験は来年の10月です。1年以上あります。その間に何か取得してもいいのですが、あんまり難しいものは、仕事の準備のための時間を奪われ、精神的にも体力的にも辛くなるので、避けたいと思います。

1月下旬から3月は暇なので、その間に、何か受けられたらいいですね。やはり、何かを学んでいるときは生き生きと暮らせるので、目標を持つことは大事です。




共通テーマ:資格・学び

あとは2石のみ [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



性状に関してですが、最低限覚えておけばいいことをまとめておきます。私が苦手なところ、まだしっかり覚えていないところだけです。参考書によっては、細かい数字を全部覚えろと書いてありますが、私には無理です。過去問で問われたところだけで十分でしょう。

まずは「特殊引火物」について。

ジエチルエーテル 
 引火点は-45℃(最低)、沸点は35℃
 燃焼範囲は1.9から36vol%
 空気と日光で酸化され、過酸化物が発生
 
二硫化炭素
 日光で黄変
 発火点は90℃
 燃焼範囲は1.3から50%
 水没貯蔵法(非水溶性、水より重い)

アセトアルデヒド
 沸点は21℃(最低)
 範囲は4.0から60vol%
 空気+加圧で過酸化物
 熱と光で分解 メタンと一酸化炭素

酸化プロピレン
 エーテル臭
 不活性ガス封入
 重合で発熱

お次は「第1石油類」について。

ベンゼン
 凝固点(融点)5.5℃なので、冬に凍ることもある

アセトン
 水に溶ける
 刺激臭

エチルメチルケトン
 直射日光を避けて、風通しの良いところで貯蔵

酢酸エチル
 水より軽い
 無色 果実臭

最後は「第2石油類」です。

灯油
 引火点は40℃以上
 発火点は約220℃

軽油
 引火点は45℃以上
 発火点は約220℃
 第1類危険物に触れたり、酸化剤(第6類危険物)を混合すると発火の危険
 
キシレン
 無色
 芳香族特有のにおい
 3種の異性体(オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン) 
 水には溶けない

クロロベンゼン
 無色
 臭気
 空気より重い

ブタノール
 発酵した臭い
 水に少し溶ける
 水より軽い
 燃焼により有毒ガス発生
 
酢酸
 無色
 強い腐食性がある有機酸
 17℃以下(15~16℃)で氷状に結晶(氷酢酸)
 青い炎を上げて燃焼し、二酸化炭素と水を発生

アクリル酸
 重合熱が大きい
 凝固させないで保管(重合や引火の危険性あり)
 容器は、ガラス、ステンレス鋼、アルミニウム、ポリエチレンで被覆されたものを使用
 


ついでに、「法令」に関してのまとめ。

保安距離が必要
 製造所
 屋内貯蔵所
 屋外貯蔵所
 屋外タンク貯蔵所
 一般取扱所
(不要なのは、他のタンク貯蔵所、給油取扱所、販売取扱所、他用途のビル内の屋内貯蔵所)

保有空地が必要
 保安距離が必要なところ+屋外の簡易タンク貯蔵所

避雷設備が必要
 指定数量の10倍以上
  製造所
  屋内貯蔵所
  屋外タンク貯蔵所
  一般取扱所
 必ず
  移送取扱所

予防規程が必要
 すべて
  給油取扱所
  移送取扱所
 指定数量で異なる
  製造所
  屋内貯蔵所
  屋外貯蔵所
  一般取扱所

定期検査不要
 屋内タンク貯蔵所
 簡易タンク貯蔵所
 販売取扱所


定期検査必要
 すべて
  地下タンク貯蔵所
  移動タンク貯蔵所
  移送取扱所
  給油取扱所(地下タンクあり)
 指定数量による
  製造所(地下タンクあり)
  屋内貯蔵所
  屋外貯蔵所
  屋外タンク貯蔵所
  一般取扱所

定期保安検査が必要

(特定)屋外タンク貯蔵所
(特定)移送取扱所 15㎞以上

危険物保安統括管理者の選任が必要
 指定数量の3000倍以上(100以上は保安員)
製造所
一般取扱所
 必ず
  移送取扱所

移動タンク貯蔵所の漏れの定期点検
 5年に1度 記録は10年保存
 他は、1年に1度、3年保存


リストを作ってみてパターンが見えました。

だいたいどこにもはまるのが製造所、一般取扱所、屋内貯蔵所、屋外貯蔵所の4つ。

屋外タンク貯蔵所も予防規程以外はだいたい当てはまります。

一方、屋内タンク貯蔵所は全部不要です。

移送取扱所(パイプライン)は、保安距離と保有空地以外はみな必要です(保安距離と保有空地が不要なのは、常識でわかりますけど)。


共通テーマ:資格・学び

きつかったあ [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20220912214101.jpg

21時40分、第2章の物理化学の3周目をようやく終えました。今回は解説を丁寧に読んでから問題に答え、さらに解説も読むということをしているので、時間がかかっています。今回もまた「化学平衡」は私には十分に理解できませんでした。そこは諦めます。解説のところにはあっても、過去問としてはものもたくさんあるのですが、そういうところはきっと出題されることはめったにないと思って捨てることにします。

明日は第3章の「性状・消火」。問題の数は120問ですから、他の2つの章に比べたらはるかに少ないです。第1章が214問、第2章が191問ですからね。ページ数で見ると、第1章が168ページ、第2章が142ページ、第3章が64ページ。覚えることは、3章が一番多いかもしれませんけどね。3章に貼ってある付箋の数は12個です。できなかった問題の数を表しています。そう考えると、明日は今日よりも楽かもしれません。ただ、予習が3クラス分あります。教科書は2つ分ですけどね。それが面倒です。

とにかく、いまは乙四から早く解放されたい気持ちでいっぱいです。土曜日までに、「よーしやったるぜ!」という気持ちに持っていけるでしょうか。8月26日に受験したITパスポートの時は、そういう気持ちで臨めたんですけどね。

FP2級に関してですが、試験が開催されているのは1月、5月、9月。私としては日程があまりよくないんです。3月だったら、最高なんですけどね。来年の9月だと、宅建の勉強の真っ最中でしょうから、無理です。5月に受けるのもいいんですけど、けっこう4月がきついんですよね。新学期ですから。1月は中途半端です。でも、もし受けるとしたら、5月かなあ。

何かほかに面白そうな資格はないかしらねえ。

面白い資格・検定80選|ちょっと変わった資格で差をつけよう | 本当の働き方さがし

一生使える資格とは?一生困らない役立つ資格から手に職資格まで男女別で解説! | 資格Times

転職するなら、不動産鑑定士というのもいいかなあ。

需要のある資格ランキング|将来性のある有望資格や高収入を狙える資格まで徹底解説! | 資格Times

司法書士の解説のところに、行政書士の話が書いてあります。「平均年収は877万円と高い水準あります。独立開業すれば年収3,000万円を超えることも可能」というのは行政書士のことではなく、司法書士ではないでしょうか。




共通テーマ:資格・学び

少し飽きてきました [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

今日は用事があって危険物取扱者乙四の試験勉強はできないと言っていましたが、妻に用事を試験後に延期してもらいました。そのため今朝からずっと勉強しています。途中、愛妻とスーパーに買い物デートに行きましたが、そのあとはずっと勉強しています。

何か月もの間、何時間も勉強していると、勉強することに飽きてきました。大学受験の時のように一日10時間も勉強するのは、オジサンには無理な話です。いま受けても乙四にはなんとか合格はできるとは思います。ただ恥ずかしい点数は取りたくないという一心で勉強を続けているだけです。

公論出版の過去問の3周目は物理化学の途中まで来ました。物理のセクションはあと2つで終わりです。たまに忘れているところも見つかりますが、ほとんど正解です。

この後は化学に入ります。なんとか就寝前までには化学のところを終らせたいです。

明日火曜日は休みなので性状のところを復習します。ただ、授業の予習はまだまったくしていないので、それもやらなければいけません。木曜日も休みなので、総復習に当てます。金曜日は仕事ですから勉強はほとんどできません。そして土曜日が本番です。

それが終わったら、しばらく何も勉強したくありません。資格試験の勉強はかなり負担がかかります。体力的にも精神的にも追い詰められるところがあります。来週以降は少しのんびりさせてもらおうと思います。仕事のほうもどんどん始まりますので予習に追われて、資格試験の勉強なんかできないのは確実です。

それでも、なにか試験を受けたいという気持ちが高まってきたら、少しは動こうと思います。でも、乙種コンプリートは諦めました。測量士補も保留です。FP2級は面倒です。簿記3級のリベンジはもういいです。でも、来年、宅建を受けるという目標だけは揺るぎません。

妻とスーパーに行ったら、駐車場に私が欲しいと思ってる車が停車していたので、「これだよ、俺が欲しいのは」と言っておきました。というか、これまでもすれ違うたびに、「これが欲しいんだよね」と言っています。

中古車でいいのか、それとも新車がいいのか、ということをそれとなく妻に聞いてみました。ちゃんと価格差も伝えつつ。妻としては高くても長く乗れるから新車のほうがいいんだそうです。3年落ちや5年落ちなんて買っても、5年とか7年しか乗れないんだから、というわけです。

でもねえ、同じ車に7年も乗りたくないですよ。フィットは14年も乗り続けていますが、本当にもう飽きました。そこまで長く乗る車じゃなかったと思います。

300万円の新車を買っておいて手放すと、7年後は100万円くらいで買い取ってもらえるでしょうかね。だとしたら、200万円の中古車を買って、ゼロ査定というのと変わりませんね。

7年後は、日本中に電気自動車が溢れているかもしれません。ガソリン価格もどうなっているかわかりません。リッターあたり200円を突破して300円になっていたら、ガソリン車にはもう乗れません。そういうことを考えると暗くなるので、もうやめます。

人生にはワクワクすることが必要です。クルマでも家でもパソコンでもお金でも何でもいいんですが、あれがほしいという欲望を抱いている間は幸せに暮らせます。ミニマリストみたいにそういう欲求を失ったら、一気に老け込むと思います。

とはいうものの、いまの私はミニマリストのように、みんな捨ててしまいたいという気持ちに傾きかけています。ちょっとまずいです。もちろん、何も捨てませんけどね。





共通テーマ:資格・学び

朝の復習 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

避雷設備が必要な製造所等は?

必ず必要なのは移送取扱所。
指定数量の倍数によるのは、製造所、屋内・屋外貯蔵所、屋外タンク貯蔵所、一般取扱所。

危険物保安統括管理者の選任が必要なのは?

移送取扱所と製造所と一般取扱所。製造所と一般取扱所は指定数量の3000倍以上の場合。100倍のときは保安員の選任が必要。

定期点検が不要なのは?

屋内タンク貯蔵所
簡易タンク貯蔵所
販売取扱所

保安距離が必要なところは?

製造所
屋内貯蔵所
屋外貯蔵所
屋外タンク貯蔵所
一般取扱所

保有空地が必要なのは?

製造所
屋内貯蔵所
屋外貯蔵所
屋外タンク貯蔵所
一般取扱所
簡易タンク貯蔵所(屋外)
移送取扱所(屋上)



共通テーマ:資格・学び

法令の復習終わり:『乙種4類危険物取扱者試験 令和4年版』 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20220911213841.jpg

まだ覚えていないところはありますが、「法令」の章の問題はすべて復習し終えました。同じ問題が出れば、不正解になることはなさそうです。ただ、保安検査を受けなければいけない製造所等などをすらすらと答えることはできませんので、これから数日かけて反復学習したいと思います。

明日は用事があるので、「物理化学」の章は少しだけやれるかな。「法令」の章は解説部分を丁寧に読みながら復習したのですが、物理化学のところは解説はざっと斜め読みして、問題を解きなおすだけにしようかな。

記憶のゴールデンタイムというのがありますね。夜の10時から2時くらいまでの間が記憶しやすい時間で、目覚めたらすぐに復習すると記憶に定着するんだそうです。切羽詰まった感じになってきているので、今日からその方法を取り入れてみようかなあ。




共通テーマ:資格・学び

頭が爆発しそうです [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20220911141902.jpg

公論出版の過去問は87ページの23節の屋内貯蔵所まで復習しました(この本は目次やインデックスを含めたら391ページもあります。問題数は525問ですから、いい加減にしてほしいです)。「法令」は40節ありますから、ようやく半分ちょっと終わりました。

明日は用事があるので、あまり勉強はできそうもありません。火曜日は授業の予習がありますし、水曜日は仕事です。ゆっくり勉強できるのは木曜日だけかな。土曜日が試験ですから、やはり集中して今日中に「法令」の章を終らせないと、復習が間に合いません。

いまだに覚えられないのは、以下の項目。

1.危険物保安統括管理者の選任が必要な製造所等は?
2.定期点検の必要な製造所等は?
3.定期保安検査の必要な製造所等は?
4.保安距離の必要な製造所は?
5.保有空地の必要な製造所等は?
6.予防規定を定める必要のある製造所等は?
7.避雷針設備の設置が必要な製造所等は?

これらを試験前までに完璧に覚えようと思います。

ちなみに、「1.危険物保安統括管理者の選任が必要な製造所等は?」の答えですが、すべての移送取扱所(パイプラインとか)、指定数量の3000倍以上の製造所と一般取扱所(板金塗装の店とか)です。3000ではなく、100以上のやつは、危険物施設保安員を定めなければいけないやつです。ややこしくて、なかなか覚えられません。

概して、製造所は厳しいようです。製造所は、他に、定期点検、保安距離、保有空地、予防規程、避雷設備が必要です。

同様に、厳しいのは屋外タンク貯蔵所と一般取扱所。屋外タンク貯蔵所に関しては、危険物保安統括管理者の選任は不要ですが、屋外タンク貯蔵所と一般取扱所はともに、上記の項目すべてが必要です(指定数量にもよりますけどね)。

頭が爆発しそうです。

自宅の所有物1万2795点をカタログ化、そこで気付いたこととは - CNN.co.jp

私も自分の部屋の中にあるものを写真に収めてみようかしら。公開するつもりはありませんが、自分の人生を見直すきっかけになるかもしれません。けっこう断捨離を頑張ったのですが、いまだに不要品や不用品だらけなんでしょうね。まだ部屋の中にあるものの半分は処分してもいいかも。



共通テーマ:資格・学び

【危険物乙4】試験本番は早とちりが失敗を招きます [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



正しいものを選ぶのか、誤っているものを選ぶのか、で引っかかることは確かに学習段階でもあります。また、スマホやPCだと有毒と無毒を読み間違えることもあります。それが怖いので、私は「正」「誤」の文字には〇をつけてから、答えを選ぶようにしています。それでも、ごくたまに間違うことがあるのです。正しいものを探しているうちに、気が付くと、誤りのほうを正解だと思い込んでしまっているとか。それを避けるためには、見直しは必須と言うことです。





共通テーマ:資格・学び
前の10件 | 次の10件 危険物取扱者乙種4類(乙4) ブログトップ