SSブログ

第二種電気工事士を受験してみた!勉強方法や合格の秘訣 [電気工事士]



そんなに勉強しないと合格しないものなのでしょうか。というか、そんなに簡単に落ちるものなのでしょうか。私はすっかり合格を確信していたのですが、お話を伺っていたら、合格に自信がなくなってきました。

ちょっと振り返っておきますが、試験日に出題された候補問題5番は、朝っぱらから一度練習していますし、本番でも最後まで完成させています。細かいミスがないかしっかり点検する時間も取れました。電線の接続も自分で書いた複線図通りで誤りはありませんでした。リングスリーブの圧着の刻印も間違っていません。差し込み型コネクタも電線の先端が見えるようにぐっと奥まで差し込みました。ランプレセプタクルの輪づくりの輪もはみ出ていません。外装被覆もランプレセプタクルのケースの中に収まっていました。電線の外装被覆に傷もついていません。200Vのコンセントの電線もしっかり奥まで差し込んだかどうか、押し込んだり、引っ張ったりして確認しました。渡り線にも間違いはありません。実は、最初、渡り線を反対側に差してしまったのですが、すぐに気づいて直しました。そこで合格マルチツールが役に立ちました。余った電線は、白線が20センチだけです。たぶんそれで何の問題もないと思います。2.0mm3心のVVFケーブルも正しく加工していると記憶しています。やはり合格しているはずです。

話は戻りますが、初心者はホーザンの工具セットを買うのがお勧めです。初心者がホームセンターに行って一つ一つそろえるのは難しいからです。ただ、私は合格クリップとP-958に挟むゲージはお勧めしません。なくても問題ありません。YouTubeでプロの電気工事士さんの動画を見ていると、プロ仕様の道具をそろえたくなりますが、基本的に不要です。ホーザンの工具セットだけで十分です。

私は部材セットは1回分のものを買いました。14,000円だったと思います。電線は再利用できますから、2回分はいらないと思います。私は講習会には行きませんでした。でも、一度受けて、先生の厳しい目でチェックしてもらえると自信がつくかもしれませんね。

それはそうと、この大家さんみたいなことを私もしたいのですが、どこから大家業に入れるのか、そちらを知りたいです。

いろいろ先のことを考えて、簿記3級は取得しておくべきかもしれませんね。



共通テーマ:資格・学び

令和4年度 第二種電気工事士 上期技能試験 まとめ [電気工事士]



試験会場によって対応や設備がバラバラなのは統一できないものでしょうかね。私が受けた会場は非常に恵まれていました。空調も効いていたし、時計もあったし、会場に到着してすぐに入室できたし。

しかも、候補問題の番号まで私は当てたることができ、ラッキーでした。夢の中で天の声が聞こえたのです。そんな奇跡もあるんですね。さらに、前の席と横の席が欠席ということで非常に机の使い勝手が良かったです。

一方、若干の不運もありました。斜め前のオジさんは厄介者で、到着早々、私の机の保護版に汗を垂らしてシミを作りました。ガサゴソガサゴソとカバンの中をいじったり、丸めた紙や工具を床に落としたり、ストレッチをしたり、缶コーヒーを飲んだり、何度も出歩いたり、挙動不審な人でした。そのオジサンは最後まで作品を完成させることもできなかったし、開始早々に200Vのコンセントをぶっ壊すというとんでもない人でした。試験慣れしていない感が満載でした。それが唯一のハズレ。

でも、オジサンは作業中は奇声を上げたり、騒音を出すわけでもなかったので、よかったです。会場全体では、ガチャガチャと大きな音を立てて作業をしている人も数多くいました。私はほぼ無音だったと思います。どうしてあんなにうるさい音が出せるのか逆に不思議に思います。私みたいに騒音が気になる人は耳栓も必要かもしれません。ただ、耳栓が試験官に許可されるかどうかわかりませんけど。

腰袋を利用している人は見渡す限りいませんでした。なくても問題ありません。またVAストリッパーも持ってきている人は1人だけでした。仕事で使うようなことがない限り、あんなものは買う必要はないでしょう。私は結局使いませんでした。電線の切り口が引きちぎったような感じで見た目が悪いのが嫌なのです。また、ホーザンの合格クリップも使う必要はありませんでした。あれも無駄でした。あんなものを使って電線をまとめる時間があったらさっさとリングスリーブでまとめてしまったほうがいいですよ。合格マルチツールは使いましたけどね。

他に気づいたのは、受験者の多くは作業が遅いということです。私は比較的遅い方だと思い込んでいたのですが、ゆっくり作業していたにも関わらず、8分早く終わりました。その時点で終わっている人は周りにはいませんでした。それにも驚きました。YouTube動画に洗脳されていたせいか、もっとすごい人たちがたくさんいると思っていたのですが、ぜんぜん大したことはないです。

コンベックスや長い定規を持参している人たちもいました。私はホーザンの布定規を材料確認の時にマスキングテープで机に貼り付けましたが、そういう人は見渡す限り私ひとりだけでした。

電線をすべて切りだしてから組み立てることを推奨している人もいますが、私は私はどれがどれだかわからなくなってしまうので、切り出したらすぐに器具につないでしまい、複線図の左端から一つずつ組み立てていくというスタイルを採用しています。記憶力の悪い私にはそれが一番やりやすいです。



共通テーマ:資格・学び

振り返りとこれから [電気工事士]

第2種電気工事士の技能試験が2日前の日曜日に終わりました。去年の10月頃に取得を思い立ってから、10か月ほど経ちました。ここまでかなり長い道のりでした。これで不合格だったら、どうしましょうか。たぶん合格していると思いますけどね。

第2種電気工事士の勉強で苦労した点は、勉強の中身というより、年2回しか受験機会がないこと。私みたいにタイミングが悪いと、思い立ってすぐに取得することができないので、長々と待たされることがあります。

結果、待ち時間を活用し、ファイナンシャルプランナー3級、メンタルヘルス・マネジメントII種、III種を取得しました。簿記3級は残念ながら5点足りずに不合格になりましたが、いずれ再挑戦するつもりです。簡単な試験ですから、次は合格するでしょう。不合格の原因は勉強時間不足です。

私が次に挑むのは、危険物乙四です。YouTubeの動画を見た程度ですが、簡単そうです。とはいえ、昨夜は動画を見ながら寝てしまいました。勉強の期間は1か月も必要ないと思いますが、ゆっくり時間をかけて勉強していこうと思います。

それが終わったらITパスポートを受けます。そちらもたぶん簡単でしょう。ちなみに問題集は購入済みです。

来年は宅建でも受けようかと企んでいます。いずれは空き家を取得し、DIYで修復して、他人に貸し出して、不労所得を得るのが夢です。

いまは何か新しいことを学んでいないと、生きている気分になれないので、いろんなことに挑戦していきたいと思っています。年を取ると、何も学ばなくなっていく人が多いようですが、そうなると、人間としての魅力が大幅に減じます。そんな人とは付き合いたくないし、本人も生きていても楽しくないでしょうね。

楽器のほうですが、いずれ胡弓にも挑戦してみたいです。あれなら、バイオリンほどうるさくないでしょうし、チェロみたいにかさばることもなく、気軽に持ち運びできるからです。

今はやりたいことがいっぱいあって、困ったものです。鬱になっている暇がありません。





共通テーマ:資格・学び

奇跡 夢のお告げが的中! [電気工事士]

本日、埼玉でも第二種電気工事士の技能試験が行われました。

私は4時半に「天の声」を聴いて目覚めました。「埼玉は5番だ」という声でした。私はその声を信じて、朝一番で5番の問題を作成し、そのほかの12問は複線図を描くだけで済ませた。

まさか、本当に5番が出るとは! これこそ天啓です。

問題用紙が配られたときに、表紙から透けて見える配線図を見て、手が震えました。それまで緊張していなかったのに、急に心臓がバクバク言いだしました。

しかし、いつもの通り、「自分はいま緊張しているぞ」と自分を客観視して、作成に集中。

結局のところ、時間は8分余りました。

運よく、横の席も前の席も欠席者だったので、机は余裕をもって使えました。一度タンブラースイッチの配線を間違って差してしまったので、それを直しましたが、他はいっさい手直しするところもなく、無事に終わりました。

そのまま腕を組んで周りの様子を観察していましたが、私の近所の人たちはまだ作業をしている人のほうが多かったです。私が一番遅いんじゃないかと思っていたのですが、杞憂でした。

私の斜め前のオジさん(私と同年代?)は、道具が使い込んだものを持参していたので(ホーザンではなくTAJIMAのやつとか)、この人はプロの職人かもしれないと思っていたのですが、早々に200Vのコンセントをぶっ壊してしまい、失格。何をしたら壊れるのか、不思議です。結局のところ最後までできなかったようです。人は見かけによらないものですね。

私は暇だったので、きれいにゴミを片付け整理整頓しておきました。もちろん作品もきれいに並べました。

合格は間違いないでしょう。気分爽快です。


IMG20220724135011.jpg

持ち帰った問題用紙はネットにアップロードしてはいけないとも書いていないので、記念に掲載しておきます。

これで電気工事士の試験からは解放されます。ちなみに、第1種は取るつもりはありません。

次は危険物取扱者乙四か、ITパスポートに挑戦する予定です。乙四のほうが仕事につながるから先に取るべきでしょうかね。爺さんになって定年退職しても、ガソリンスタンドなら働けるでしょう。15年経ってもまだまだガソリンは使っているはずです。15年後にすべての自動車が電気や水素で動くようになっているとは到底思えませんからね。






共通テーマ:資格・学び

直前:複線図の復習 [電気工事士]

今朝早く5番の問題は複線図を描いて、作成したので、それ以外の12問の複線図をすべて描いてみました。

IMG20220724085237.jpg

問題なさそうです。

ただ、注意したいのは、9番は中のリングスリーブを2つ使うこと。10番のPLの同時点灯はイの負荷としてみなすこと。それくらいかな。




共通テーマ:資格・学び

夢のお告げ [電気工事士]

いま朝の5時です。今日が第二種電気工事士の技能試験の試験日なので、興奮して、目が覚めてしました。今日はもう寝られないかもしれません。一応寝てみますけど。

夢の中で突然、「埼玉は5番だ」というお告げを聞きました。誰の声だったのか覚えていません。亡くなった父の声かもしれません。もちろん、当たる確率は13分の1で、間違いの確率は13分の12です。しかしながら、少なくとも東京が1番と8番でしたから、埼玉はその2つはないでしょう。当たる確率は11分の1です。ちなみに5番が当たったのは京都だそうです。埼玉と京都なら、お似合いじゃないですか。埼玉には小江戸はありますが、小京都はありません。でも、埼玉県民としては、この組み合わせは違和感がありません。

5番は、端子台と200Vのコンセントを使う回路ですね。端子台への接続はケーブルの外装被覆を5センチはぎとって、芯線は台の縁からはみ出ないように、かつネジがかみこまないようにしないといけません。内装被覆は10mmか12mm剥けば問題ないでしょう。

200V側は緑のIV線が入った3芯線のVVFを使います。このケーブルを使うのは5番だけですね。100V側は2芯線の青いVVFです。いずれも2.0mmのものです。

連用枠のスイッチとコンセントのところは渡り線も必要です。白線4本を結線するところがありますが、リングスリーブを使う場合は、「中」のリングスリーブを使い、刻印は「中」になります。『すぃーっと合格』には差し込み型コネクタで結線しろと書いてあります。本番もそうだったら楽勝です。

連用枠の内側に外装被覆が入るようにすることは必須ではありませんが、「わかっていますよ」というアピールをしたい人は忘れないようにしたほうがよいかも。

夢のお告げを信じて、あとで作成してみます。予想を外したら笑ってください。

千葉は12番。アウトレットボックスにPF管を差し込むやつですね。だとすると12番もなさそうです。これで埼玉で5番が出る確率は10分の1にまで上がります。

PF管はおなじみの灰色のものではなく、未来工業の白色だったとのこと。色が変わっても、難易度が上がるわけではありません。12番は比較的簡単です。ねじなし電線管が出た県は、例年通り、ボンド線の結線はなかったとのこと。上期試験に限ってはボンド線の練習は完全に不要でしょう。





還電工さんが作成してくださった表によると、3番と7番と11番は3県で出題されたので、おそらく埼玉はそれらになることはないでしょう。3番も簡単ですが、一方、7番は3路4路ですから、苦手な人が多いようです。11番はねじなし電線管の回路ですね。

それらが出ないとすれば、埼玉で5番が出る確率は8分の1です。ほかに出る可能性が高いものは2番、4番、9番かな。9番は岡山で出たそうです。9番はEETの結線は楽だけれど、4本の結線が2か所あって面倒といえば面倒。でも、回路としてはシンプルですよね。

まあ、ということで、少なくとも、5番の練習だけはしておきます。

IMG20220724062448.jpg


追記(6:30):けっこう本気で作って20分でした。ランプレセプタクルの輪が1か所ねじにかみこんだので、作り直しをして余計に時間がかかりました。電線の切り出しはしなかったので、その時間をプラスしても、制限時間の40分以内で完成できると思います。ぜひとも5番であってほしいです。





共通テーマ:資格・学び

切りがない [電気工事士]

IMG20220723190140.jpg

切りがありませんが、悪あがきで候補問題1をやってみました。



東京都は1番と8番で、千葉は12番だったみたいです。いずれも簡単なやつですね。となると、埼玉は1番と8番と12番である可能性は低いですね。ちなみに静岡と福井は4路スイッチを含む3路回路の7番だったようです。もしかしたら一番面倒くさい奴かな。

アウトレットボックスを使うやつ、とくにねじなし電線管のねじ切りのある11番は難しくはないですけど、中のリングスリーブで4本の電線をかしめなければいけないから嫌だなあ。中のリングスリーブの4本留めは5番と8番と9番もだったね。

明日の埼玉は2番か10番だったらいいなあ。

共通テーマ:資格・学び

電工二種の技能試験の勉強はほぼ終わりました [電気工事士]

IMG20220723130904.jpg

候補問題7は簡単でした。

IMG20220723131727.jpg

候補問題の8は別解も作りました。

IMG20220723125313.jpg

これにてすべての問題の復習は終わり。トータルで4回ずつ作っている気がします。1回目は、ホーザンの動画を見ながら、ただ組み立てただけ。2回目、3回目は自分で複線図を描いて、できるだけ電線や組み立てたパーツを再利用しないようにして、リングスリーブも使って作成しました。最後はリングスリーブを使わずに、組み立て方の確認をすることを目的に電線の加工も最小限にしてやってみました。

このあとは念のため、輪づくりなどの単位練習をしたり、『すぃ~っと合格』を改めて読み直してみます。盲点があるかもしれませんので。





共通テーマ:資格・学び

候補問題13 [電気工事士]

IMG20220723122318.jpg

端子台の配線に関して、正しい複線図が書ければ簡単です。パーツを再利用しましたが、8分で組み立てられました。

このあとは7番と8番を作成します。



共通テーマ:資格・学び

候補問題12 [電気工事士]

IMG20220723100736.jpg

これも簡単ですね。もうやり直す必要はなさそうです。このあと、妻と買い物に行って、帰ってきたら13番をやって、苦手な7と8の練習をして試験勉強は終了。

とはいうものの、まだ自信がないところもありますので、ランプレセプタクルや露出型コンセントの輪づくりなどの単位練習はしようと思います。

他には電線の長さを正しく切る練習とか、被覆を剥く練習とかも必要ですね。リングスリーブの小と〇を間違わないようにするのも重要です。

あとは明日持っていくものの準備があります。時計とか、絆創膏とか、ニッパーとかも忘れないようにしないと。

私は手袋をしないタイプなので、手袋は不要です。





共通テーマ:資格・学び