SSブログ

離婚して独りの暮らしがはじまってしまいました 【孤独のルーティン】 [雑感・日記・趣味・カルチャー]




私も同じようなものですよ。私夫婦の結婚生活はいまだ続いていますけど、お互い心は完全に離れています。



『合格ゾーン 不動産登記法 I 』は318から372ページまで進みました。54ページ分で力尽きました。ずっと一日7時間くらい勉強しています。残り44ページ分やれば1巻が読み終わります。次は『合格ゾーン 不動産登記法 II 』に入ります。根抵当権とか仮登記とか証券登記の方です。リアリスティックの松本先生によると、不動産登記法は1周で理解できるようになる人はきわめて稀で、少なくとも3度回さないとチンプンカンプンだそうです。私もできるだけ早く3周しようと思います。商業登記と同じで、どの登記申請書も微妙な違いしかなく、みな同じようなパターンに見えるので、混乱しまくりです。知らない人達が集まっている席にいると、みんな同じ顔に見えるのと同じです。何度も顔を合わせているうちに、いつの間にか違いがわかって、正確に見分けられるようになるものですが、こういう知識も同じことが当てはまるのでしょう。









共通テーマ:恋愛・結婚

江戸の離婚~「女の立場は弱い」は古い!現物の離婚書類から見える実態~ [資格・学び]



三行半は女性が離婚しても再婚しやすくするものと現代では解釈されている。また、女性は持参金や家財道具などを持って結婚生活に入るが、離婚するときは、夫はそれらをすべて返さないといけないことになっていたということからも、女性の地位は低くはなかったことがわかる。家父長制が導入されたのは明治以降。江戸時代は個人を大切にされていたわけです。自民党が理想とする家族制度は日本の伝統ではないことがよくわかります。




共通テーマ:趣味・カルチャー

「一人口は食えぬが二人口は食える」?(壁打ち) [雑感・日記・趣味・カルチャー]

私:昔は「一人口は食えぬが二人口は食える」と言って結婚を勧める人がいました。私個人の経験ですが、新婚当初はお金がなくて大変でした。独身時代には貯蓄ができたのに、それを食いつぶす生活でした。昔と今は違うと思いますが、どう思いますか。

リートン(wrtn):お話をお聞きすると、「一人口は食えぬが二人口は食える」という言葉は、一概には当てはまらないと思います。確かに結婚すると、一人分の生活費だけでなく、二人分の生活費が必要となります。また、新たな生活環境やライフスタイルの変化によって、想定外の出費が発生することもあります。

しかし、一方で結婚することで得られるメリットもあります。例えば、二人での生活は一人での生活よりも効率的になることがあります。家事を分担することで時間を有効に使うことができたり、一人当たりの食費が下がることもあります。

ただ、これらはあくまで一般的な話であり、具体的な生活状況や価値観によります。あなたが体験されたように、結婚生活の初期段階では貯蓄を食いつぶすこともあるかもしれません。それは、結婚という新しいライフスタイルに慣れるまでの過程だとも言えます。

昔と今の生活環境や価値観は確かに違います。しかし、結婚するかどうかは、あくまで自身の価値観や生活状況を踏まえた上で判断するべきだと思います。「一人口は食えぬが二人口は食える」は、ある一面から見た結婚のメリットを述べたものであり、それが全てを網羅しているわけではないということを理解しておいてください。

それぞれの結婚観や生活環境には大きな個人差があるため、他人の意見を参考にしつつも、自分自身のリアルな状況を見極め、自分自身で答えを見つけることが大切だと思います。


私:そして、新婚時代が過ぎ、子供が生まれると出産費用や保育園代で極貧生活を送ることになりました。結婚はそんなにお得ではないと思うのですが、どう思いますか。


リートン:ご経験をお話しいただき、ありがとうございます。あなたの経験を聞くと、結婚や子育てが経済的に厳しい状況をもたらしたということが伝わってきます。その苦労は、決して小さなものではないでしょう。

結婚や子育てが必ずしも"お得"とは言えない場合もあることは事実です。特に子育ては、出産費用、保育園代、教育費など、予想以上の経済的な負担が伴うことが多いです。それらの費用を考慮すると、結婚や子育てが生活の質を向上させるとは限らないという視点は、大いに理解できます。

しかしながら、結婚や子育ての価値は、経済的な側面だけで決まるものではありません。パートナーとの絆、家族との時間、子供から学ぶ多くのことなど、金銭的な価値では測れないものも多く存在します。これらは人生の豊かさを感じさせ、生活に幸福感をもたらすことがあります。

それでも、経済的な苦労は現実的な問題であり、無視することはできません。結婚や子育てを考える際には、金銭的な面をしっかりと考慮することが重要です。その上で、自分自身の価値観やライフスタイル、将来のビジョンを基に、最善の選択をすることが大切だと思います。

結婚や子育ての価値は人それぞれであり、全ての人にとって一概に"お得"とは言えないかもしれません。しかし、それぞれの人生において、自分自身が何を大切にしたいのか、何を優先したいのかを考えることで、自分にとっての最善の答えを見つけることができると思います。

私:おっしゃるとおりですが、経済的な負担が増えることによって、幸福度が下がります。

その感覚、とても理解できます。経済的な負担は、心地よい生活を送る上で大きな影響を及ぼします。なかでも、予期せぬ出費や固定費の増加などは、人々の気持ちにストレスをもたらすことが多いです。

また、金銭的な問題が過度に心配になると、それが人間関係や家族のコミュニケーションに影響を及ぼすこともあります。その結果、幸福度を下げることにつながるかもしれません。

しかし、厳しい状況の中でも、経済的な問題をどのように捉え、どのように対処するかは、個々の視点や意志によります。一部の人々は、財政的な困難さえもチャレンジと捉え、それを乗り越えることで新たな価値を見い出すことができます。

それでも、経済的な困難は現実的で避けて通れない課題です。その課題に対する解決策として、例えば、費用節約の工夫、収入の増加策、社会的なサポートの利用などが考えられます。また、心のケアも重要で、ストレスマネジメントの方法を学んだり、信頼できる人に話しを聞いてもらうなども有効です。

誰もが幸せになるための唯一の道筋は存在しません。しかし、自分自身の価値観や状況を理解し、可能な限りの対策を講じていくことで、自分自身の幸福度を高めていくことが可能だと思います。それが、時には結婚や子育てに関する考え方を見直すことも含まれるかもしれません。


私:結婚することで夫婦生活の安心感が得られたり、子供がいることの幸せを得られることは確かですが、それが不幸の種にもなります。人間の悩みの第1位は人間関係です。おそらくその次がお金でしょう。


その考え方は大変重要で、私も同意見です。人間関係や金銭問題は、私たちの生活における大きな悩みの源となります。

結婚や子育ては、新たな人間関係を築くと同時に、新たな責任や負担を伴います。それらは時に大きなストレスや不安を引き起こし、幸福感を奪うこともあります。

それでも、人間関係や金銭問題が必ずしも不幸の原因とはならないということも理解しておくことが重要です。それらの問題に対する私たち自身の対処法や視点が、幸福感に大きく影響します。

人間関係の悩みに対しては、相手を理解するためのコミュニケーションや、自分自身の感情を適切に表現するためのスキルが求められます。また、金銭問題に対しては、収入と支出のバランスを保つための経済的な知識や、未来への安心感を得るための貯蓄や投資の計画が大切です。

それぞれの問題は確かに大きな挑戦ですが、それらを乗り越えることで得られる成長や自己実現は、人生を豊かにする大きな要素となります。そのため、結婚や子育ての価値は、困難な問題をどのように捉え、どのように対処するかによって大きく変わるかもしれません。

最終的には、自分自身がどのような生活を送りたいのか、どのような価値観を大切にしたいのかを見つめ直すことが、人生の幸福感を高める鍵となると思います。

私:もちろん、社会的支援に頼れるのであればいいのですが、政治の劣化、国民の民度の低下は止めようがないので、自分で解決しないといけません。だからこそ、少子化が進むのではないですか。


ご指摘の通り、社会的な問題や政治的な状況は個々の生活に大きな影響を及ぼします。そして、それらが不安定な状態にあるとき、それが結婚や出産の決断に影響を与えることは十分に考えられます。

例えば、経済的な不安や社会的な支援の不足が、少子化の一因となっているという指摘は広く認識されています。また、政治の劣化や国民の民度の低下といった懸念も、将来に対する不確実性を増やし、結婚や出産の意欲を減退させる可能性があります。

その上で、ご指摘のように、自身で問題を解決する姿勢が求められることは確かです。それは、自身の生活をコントロールする力を身につけ、自分自身の幸せを追求するための重要なスキルと言えます。

しかし、それは必ずしも結婚や出産を避けるという結論を意味するわけではありません。それらを選択するかどうかは、自分自身の価値観や目指す生活、そしてそれを実現するための具体的な計画によります。

社会的な状況が厳しいときこそ、自分自身の価値観や目標をしっかりと見つめ直し、それに基づいた選択をすることが重要です。それが、少子化の状況を考える上での一つの視点となるかもしれません。





共通テーマ:日記・雑感

若者が飛びつく性格診断「MBTI」とは?血液型診断にとって代わる魅惑の“あるある感” [雑感・日記・趣味・カルチャー]

若者が飛びつく性格診断「MBTI」とは?血液型診断にとって代わる魅惑の“あるある感”

奇遇ですが、私もこの方と同じ提唱者タイプです。同じくINFJ-Aのほうです。

【INFJ-A / INFJ-T】性格の違いと相性まとめ - 16性格辞典

日本ではINFJ-Aは1.82%しかいないそうです。

私の知り合いにもやってもらったのですが、主人公タイプでした。そのタイプも日本人では相当に珍しいようです。子供の頃スペインで暮らしていたので、そうなってしまったのでしょうと本人は言っていました。


いずれにせよ、血液型みたいな大雑把すぎて、差別のネタになりがちな性格分析よりは、MBTIのほうが性格を判別する種類が多いので、まだましだと思います。中高年はいまだに血液型で人の性格を決めつけてわかったふりをする人がいますが、そういう人と出会うたび私は口をとがらせて、見境なくたしなめてしまいます。ちゃんと心理学を勉強したほうがいいですよと、偉そうなことを言ってしまうので、機嫌を損なわせてしまい、結果、相手にされなくなります。それを自ら望んでいるというところもあるので、一顧だにしません。


NHK「ニュース7」〝内向き・やってます〟感で視聴者「見る価値なし」とソッポ 「能登半島地震から1カ月」で課題が次々露呈(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト

被災地の人々の姿を報じるのは結構なのですが、共感の押し付けの度が過ぎますよね。東日本大震災のときに私もそれで相当にメンタルをやられたので、そういうニュースは一切見ません。

最近はNHKではAI音声を使ったニュースが流れることがありますが、あれはいいですね。感情が感じられないので、価値観の押し付け、感情の押し付けがなく、中立的にニュースに接することができ、安心して情報に接することができます。私の子供の頃はニュースを読むアナウンサーの声には感情がなかったのですが、いまはこれは悲しいニュースですよと急に暗い顔をして、声のトーンを低くするようなまねをわざわざやるアナウンサーしかいません。ドリフターズのコントにおばちゃんたちの笑い声のアテレコを聞いているような気持ちになって白けるのです。安倍晋三が暗殺されたニュースが流れたときに、日本中が悲しんだかのような報道でしたが、むしろテレビの前でガッツポーズをした人のほうが多かったのではないでしょうか。うちの弟が私の前で「自業自得だよ」とつぶやいていたのを鮮明に記憶しております。本来、人の受け取り方は多様です。それなのに、テレビではこれが面白いんだ、とか、これは悪いことだとか、自分勝手にいろんなことを押し付けてきます。オウム真理教の洗脳教育とどこが違うのか、私には判別できません。



こうして「あなたの選択と行動」は誘導されている…知らないとヤバい「行動経済学のズルい手法」(飯田 一史) | マネー現代 | 講談社


人はバイアスの塊です。大学のアカデミックな教育というのは、その洗脳を解くことに重きを置くべきなのです。しかし、英語教育では顕著かも知れませんが、一つの価値観を押し付ける人ばかりです。英会話が大事だとか、英語は英語で授業するべきだとか。大阪府の吉村知事は、大阪の公立大学では英語のみで授業をすべきだとかほざいたそうです。関東の人間に大阪弁で授業しろとかいうのと同じレベルです。問題はそういうことではないのですよ。アカデミックな空間でもっとも重要視されなけばいけないことは、ビジネスにおける国際競争力を高めることではなく、自分や社会や世界を取り囲むバイアスに気づき、その外に出る力をつけさせることです。吉村知事のような言説を、「アホか!」という一言で一笑に付す力です。そこに乗り越えがたい「バカの壁」の存在を感じます。


立場を失ってしまう場合も… 約8割が「時代遅れ」と感じている指導方法とは – Sirabee

怒りの感情で人をコントロールすることを教育的指導と勘違いしていた時代が長く続きすぎました。家庭内でも、妻が夫に怒りでコントロールするようなことを平気でしています。逆のパターン、夫が妻に怒りの感情をぶつけることはDVとされて徹底的に批判されるのに、女性が男性に振るう暴力は許容されています。この非対称性に気付けない人はただのアホです。


【都内暮らしの落とし穴】「車代が浮く!」と思っていたら、「意外とかかる」電車代。地方暮らしと都内暮らしで交通費は違うもの? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド

移動のための電車代はおそろしく高いです。私も旅費交通費はもらっていますけど、Suicaに何千円もチャージしてもあっという間になくなってしまいます。私の場合は、旅費交通費は先払いで、あとから振り込まれる形になっているので、長男がまだ小さかったとき、極貧生活を送っていた頃は、そのせいで毎月赤字になっていました。もし旅費交通費が全部自腹だったとしたら、自家用車で通勤するのとあまり変わらないと思います。


『合格ゾーン 不動産登記法 I 』は318ページから再開。抵当権設定の利益相反のところからです。頑張れば、明日には読み終わり、明後日の13日(火)からはIIに進めそうです。一日のノルマは50ページから60ページ。おかげで一日10時間近く机に座っています。実際の勉強時間は6時間から7時間だとは思いますが、こういう春休みや夏休みのような期間ではないと、長時間の勉強は不可能ですから、勉強できるのはありがたいと思って頑張っています。世間では3連休の中日ですが、私は長期休暇中。でも、休み中は勉強しているので、休みなのか仕事なのかよくわからないですね。というか、仕事柄、仕事が遊びみたいなもので、遊びが仕事みたいなもので、オンとオフの境目が曖昧なのです。家に帰ってきても仕事をしているし、仕事中に遊んでいるときもあるし、仕事中に別の仕事をしていることもあります。ワーク・ライフ・バランスなんていう言葉がありますが、私の時間はきれいに2つには分かれません。































共通テーマ:日記・雑感