SSブログ

She Lives Full-Time on Her Self-Built Boat [家・DIY・修理]



そんな暮らし方もありですよねえ。



今Macで使っているMicrosoft Office 2019は大学を通して1000円で購入したものなのですが、サポート期限が来たとのことで警告表示が毎回出て鬱陶しいので、2021年版のものを600円で購入しました。購入先はYahoo Shoppingです。これも大学が教員や学生に無料で使わせているものと同じ仕組みなので、違法ではないようです。ちゃんと使えるようにはなったのですが、バージョン情報のところに私の情報ではなく、業者から送られてきたメールアドレスが登録されているので、なんだか気分が悪いです。TeamsとかDefenderとかもインストールされたのですが、邪魔くさいので消しておきました。それらも自分の名前で登録できるのかわかりません。OneDriveはそのまま使えています。



今日は所有権移転の包括承継(p.215)まで復習。だんだんわかってきました。点と点がつながって来ました。

今日も頑張ったので、ご褒美に松田聖子主演の映画『野菊の墓』を見ています。だいぶ前にYouTubeに上がっていたものをDLしておいたものです。「民さんは野菊のような人だ。ぼくは野菊が好きだ」のところまで見終えました。伊藤左千夫は千葉県の出身なのに、映画に出てくる風景は房総の雰囲気があったり、信州っぽい山岳地帯だったり、ちょっと不思議な感じです。「いとこ同士の禁じられた恋」は切ないですね。昔は世間が狭かったから、そういうのはいっぱいあったんでしょうね。






共通テーマ:住宅

どうして恐竜より鳥のほうが寿命が短くなったのですか [雑感・日記・趣味・カルチャー]

ふと気になったのでClaude 2.1に質問してみました。


鳥は恐竜の進化したものだと言われます。寿命に関しての質問ですが、どうして恐竜より鳥のほうが寿命が短くなったのですか。

鳥の寿命が恐竜より短い理由について、以下の点が考えられます。 鳥は飛行能力を獲得したことで、よりアクティブな生活を送るようになった。高度な活動量は代謝の高さを意味し、寿命の短縮につながる。 鳥は恐竜ほどの体格を維持できなくなった。体が小さいほど寿命は相対的に短くなる傾向にある。 鳥の体内温度は恐竜より高い。常に高い体温を保つことは代謝の負担が大きく、寿命の短縮に影響する。 鳥は卵生である一方、多くの恐竜は胎生であったと考えられる。卵生の方が胎生よりも子育ての負担が小さく、寿命への影響も少ない。 以上の理由から、恐竜から鳥への進化の過程で、活発な生態や体格の変化などが寿命の短縮につながったと考えられています。


正しいのかどうかわかりませんが、いろんなことをご存知ですね。褒め言葉でもなんでもありませんが、素直にすごいです。私が期待していた未来が現実になっています。







共通テーマ:パソコン・インターネット

【仕事部屋をdiy】賃貸アパートの一室を仕事部屋にdiy!diy 女子が賃貸物件を劇的ビフォーアフター! [家・DIY・修理]



私もこういうセンスがほしいです。


オンラインミーティングのときの背景のことも考えているのが地味にすごい。






共通テーマ:住宅

誰もが持てる頭が良い人の15の特徴 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



ここで取り上げられている特徴はすべて賛成できます。

頭が良い人はお金に苦労しておらず、人生を楽しんでいるという言葉は心にずしりと重く響きます。

頭が悪い人というのは悩んでも答えが出ない問題に悩み続け、時間を浪費します。また周りの人にその悩みを打ち明けて困らせます。頭の良い人はそんな時間の使い方はしません。相手に質問し、情報や知識を引き出し、そこから何かを学び取ります。他者に対するリスペクトが感じられます。

自己主張が強く、自分のほうが正しいとか、他者を軽蔑するだけの人間は頭が悪い人の典型です。世の中にはそういう人が多いと感じています。しかも、そういう頭の悪い、声のでかい人に、頭の悪い人たちはついていきたがります。ドナルド・トランプに従う連中のことですけどね。







共通テーマ:日記・雑感

【圧倒的】この暗記法が最強です [資格・学び]



反復が基本だが、反復するたびに速度を上げることを意識する。そのとおりですね。


しかし、内容を理解するまでに時間がかかるものなので、その期間にいかに耐えられるかが重要になります。効率よく勉強するというのは、その後の問題です。どんな内容であっても、時間をかける余裕があれば、だいたいどうにでもなるものです。しかし人間はいそがしいく、やることがたくさんあって、一つのことだけをやっていられません。困ったものです。

この動画でできるだけ早く英単語を読むことを実践されていますが、あれだけ早く読めるなら、読まなくても理解しているのですから、時間の無駄だと思います。

学習の初期段階では、点の集合体に見えます。その点が他の点とつながり、線になります。その線が複数つながって面になっていくと、ようやく見えてきたな、と感じて楽しくなります。その瞬間を手に入れるには、気長にコツコツ読み進めるしかないと思います。最初から時短を考えている学習者は、結局のところ時間を無駄にするのです。

もちろん、できるだけ早く全体像を掴むのは大事なことです。しかしながら、全体像をつかめたと思えるのは、細部をしっかり理解できるようになってからです。目次だけ眺めて全体像を掴むなんて芸当は幻想に過ぎません。


これについてリートン(wrtn)Claude 2.1に聞いてみたら次のような回答がありました。

はい、その指摘には全く同感です。 全体像を早くつかむことも大切ですが、細部まで理解しない限り本当の意味での「全体像の把握」とは言えませんね。 目次や概要のみを眺めることで満足してしまうのは、確かに幻想であると思います。細部を丁寧に理解することなく、恣意的に全体像を判断してしまう危険性があるからです。 全体と細部を行き来しながら、徐々に理解を深めていく必要があるでしょう。 細部の理解が深まれば深まるほど、より正確な全体像へと収斂していくはずです。 端的に全体像の「早い把握」を優先させるより、丁寧な理解プロセスを経ることで得られる全体像の方が大切だと考えます。ご指摘の通りだと思います。


結局のところ、倦むことなく、地道に学習を続けるものが成功するのです(一部の天才・秀才を除く)。




司法書士の勉強中です。ここ数週間は不動産登記法を集中的に学習しています。すべての科目を一巡し終えたので、2巡目の最初の科目に終えたばかりの不動産登記法を選びました。不動産登記こそ、司法書士の主要業務だからです。これができるようにならないと話になりません。不動産登記法の理解の背景にあるのは、もちろん民法です。民法に関しては1年くらい勉強しているので、ある程度は理解できています。細かい部分まで頭に入っているわけではないので、これから何度も復習が必要です。しかし、不動産登記法を学習する基礎部分はできていると思っています。不動産登記法のテキストは2冊あるし、2周目に読むようにと指定されている部分はまだ読んでいないので、そこも読んでいるので、時間がかかっています。さらに、以前解いた問題に書いておいたセルフレクチャーのメモが間違っていたり、理解が不十分であるところに気づいてそれを訂正したりしているので、さらに時間を使っております。専業受験生なら、なんともない作業でしょうが、あと1ヶ月ちょっとで仕事が始まってしまうので、少し焦ってきています。春休み中には終わると思いますが、できれば会社法と商業登記法の復習くらいはやっておきたいです。そして4月後半あたりには民法の復習をしたいです。そのあとはマイナー科目に戻ります。何度も書いていますが、この予定ですから7月の司法書士試験は申し込みません。夏休みああたりからは過去問の買い揃えて、繰り返し解くようにしたいのですが、昨年、宅建に落ちたのでそのリベンジもしたいと思っています。やりたいことがたくさんあって焦燥感が募ります。こんなことではいけないんですけどね。





共通テーマ:資格・学び

「構造を変えるよりも明るく逃げよう」絵本作家・五味太郎が語る歪んだ社会から逃げることの大切さ【全文公開】 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「構造を変えるよりも明るく逃げよう」絵本作家・五味太郎が語る歪んだ社会から逃げることの大切さ【全文公開】

社会構造は自分一人の力では変えられないので、自分に合わないのであれば、そこから逃げることを最優先する。成功者はその構造をうまく利用して儲けているのも事実。社会というのはそういうものなのだから、それを受け入れるしかないでしょう。学校は将来のことばかり教える。今が大事。


昨日治療を受けた歯の歯茎が腫れてしまって痛いです。食べるのにも苦労しています。




共通テーマ:日記・雑感