SSブログ

ボディコントロール(マインドフルネス、アンガーマネジメント)を身につける [健康・メンタルヘルス]



こういう知識はできるだけ多くの人と共有すべきですね。

私もつねに意識していることです。




共通テーマ:健康

資格試験の勉強時間ランキングの真実【司法試験・司法書士・土地家屋調査士・行政書士・宅建士】 [宅建士]



司法書士は3,000時間。宅建士が300から500時間。そうなると6倍から10倍。私は一応だらだらとでしたが半年前から宅建の勉強を開始しています。たぶん300から400時間だと思いますが、かりに500時間かけていたとしたら、このペースだと司法書士試験の合格圏内に入るには3年はかかるということです。

しかし、先生は「2年以内に3,000時間かけないといけない。人間の記憶はそんなに持続しないから」とおっしゃっています。手厳しいですね。これは1日平均4時間勉強し、それを2年間続けるということです。働きながらだと、2,000時間程度で合格する人もいるそうですが、それは通勤時間やスキマ時間を有効活用していたからでしょう。そう考えると、本当に2,000時間で合格したのかなんてわかりません。

もしかしたら、他の法律系の資格をすでに持っている人は、3000時間は必要ないかもしれません。宅建の学習をしていれば、民法の考え方はある程度身についているので、まったくの初学者よりも100時間以上先に進んでいるはずです。

宅建の学習時間が300時間だとしたら、権利関係はおそらく150時間近くかかり、宅建業法が100時間で、法令上の制限は50時間くらいしかからないと思います。

スタケンアプリの分析で見ると、私の総合学習時間は92時間。権利関係は29時間、宅建業法が42時間、法令上の制限が14時間、税法ほかは7時間です。(ちなみに、総合の最終的な正解率は74%。)

その割合の観点では、宅建業法にもっとも時間がかかっているのですが、実は、私は権利関係の学習を始める前に、初心者向けの法律の本を3冊ほど読んでいます。さらに、司法書士の本も読んでいます。当然ですが、アプリ以外の書籍を使った学習時間やYouTube動画の視聴もあります。それらを含めると、権利関係の理解に時間がかかった印象が強いです。素人にとって、法律的な思考方法を理解するのは、かなりきつかったです。

ということで、宅建を学習した後なので、他の法律系の資格の学習時間は少しは減らせると思います。私も2,000時間で合格圏内に達することができるかもしれません。2,000時間であれば、1年間に1000時間、1日平均2.7時間の計算です。それなら現実的だと思います。3時間程度の学習時間の確保なら、仕事をしている人でもなんとか工面できそうです。私の場合、1年あたり5ヶ月ほどの長期休暇があるので、1日あたり5時間勉強するだけで、その間に750時間は確保できます。10時間なら、それだけで1500時間です。

このように考えると、2年で合格するチャンスがまったくないわけではないという気がしてきました。

とにかく、私の場合、コレクションとしての資格が欲しいということだけではなく、本気で司法書士で食っていきたいという強い願望があります。いまのような生活はそんなに長くは続けられません。あと10年は無理でしょう。その前に死んでしまうか、10年働いたとしても、そのあと、生活の手段がなくなり、生活保護を受けなくてはいけなくなってしまいます。だから、命懸けで勉強して、司法書士にならなければいけないのです。






















共通テーマ:資格・学び

法的な思考方法とは? 試験問題で問われること(試験問題の作られ方) [宅建士]



これこそがアカデミズムの思考方法です。


宅建のテキストは結論しか書いておらず、なぜそうなのかという理由が書いていない。だから、応用が効かず、昨今の問題傾向に合わなくなっている。

いまだに権利関係は捨てろと主張する講師や著者がいるが、法律のわからない宅建士は冗談にもならない。

私が宅建を受験するのは、宅建士になりたいからではなく、初心者レベルの法律の勉強をしたいからでした。だから、先生のおっしゃることはよくわかります。













共通テーマ:資格・学び

ドアスタビライザーって本当に効果ある?取り付けて体感した驚きの変化 [クルマ]



私のXVもタワーバーなどで剛性を高めていないので、もっさりしています。クイックな運転はしていないので、それはそれでかまいません。XV用のドアスタビライザーは販売されていないし、あっても高額なので私は取り付ける予定はありません。

共通テーマ:自動車

俯瞰的に視る方法 [健康・メンタルヘルス]





俯瞰的に見るのは、リーダーとして必須の能力です。だからこそ、大学ではそれを教え、訓練するのです。99%の教員や学生は、大学教育の根本的な部分が俯瞰力を身につけることだということを理解していないという印象を個人的には持っています。彼らには思考の癖はありますが、思考の型がないのです。




共通テーマ:健康

宅建 2023 確認問題 【権利関係①】借地借家法・賃貸借・民法 全3題 1日10分程度でできる 確認問題です。間違えたところや、曖昧なところは必ず復習しましょう。追い込みがんばろう! [宅建士]



最初の方を間違えました。人物関係を紙に書いておかないとダメですね。AとかBとかCとか紛らわしいです。







共通テーマ:資格・学び

【宅建勉強記録 第18回】宅建試験の目標&勉強記録(みんほし黄色・年度別過去問3回分) [宅建士]



この方は相当な余裕があるようで羨ましいです。40点以上で合格することを目指されているとのこと。

私は合格点ギリギリでもかまいません。受かればいいのです。


昨晩、スタケンアプリの弱点対策のところに放り込んでおいたものがとうとうゼロになりました。2700問以上が解けるようになったというわけでもありません。それらの問題を解くのに飽きただけです。

もうさっさと終わりにて、次の資格取得を目指したいです。次は行政書士か司法書士ですが、宅建が終わったら次男と二人で書店に行って、いろいろ立ち読みして、最終判断を下そうと思います。

最終目標は司法書士として死ぬまで食っていくことですから、そちらを先に勉強するのが明らかに良いことです。しかし、私の法律の知識のレベルを考えると、目標が高すぎるかもしれません。一旦、行政書士を挟んだ方がいいのかもしれませんが、私に残された時間を考えると、それが最善の策とも言えません。しかも、行政書士の方が5倍簡単というわけではないそうです。難しいところです。


今日は仕事の行き帰りに1問1答セレクトとみんなが欲しかったシリーズのおさらいをする予定です。




th_IMG20231011082055.jpg


付箋がついているところを覚えるだけです。



共通テーマ:資格・学び

【注文住宅】大後悔!?今この設備をつけると残念な設備15選!



共感できるところが多々あります。

建売住宅によくある窯業系のサイディングは私も嫌いです。10年に一度コーキングの打ち替えをしなければいけないなんておかしいでしょうし、ペンキを塗り直すとテカテカして余計に安っぽく見えますね。

バルコニーは確かにいらないのかもしれません。掃除の手間という観点や、布団や洗濯物を干すためのスペースとして活用するためという視点で見ればその通りです。しかし、点検のために屋根に上るためには、バルコニーがないと困りますよ。どこからも上がれないということであれば、いちいち業者を頼まないといけませんからね。数年前に私も自分で我が家の3ヶ所のベランダに防水剤を塗り直しましたが、大した手間ではありませんよ。

アルミサッシは最低です。我が家にも出窓と台所に付いています。窓としての性能はほぼゼロです。風や埃は吹き込むし、外の音も丸聞こえ。夏場は陽が当たると灼熱地獄になるし、冬場は結露がひどく、カビだらけになりますからね。最低でも樹脂製のサッシで、ペアガラスを標準にしないといけません。仕方がないので、私は内窓を取り付けました。窓に関して言えば、それに大きすぎる吐き出し窓も不要です。我が家になくてよかったです。

トイレや浴室の窓もいらないと考える人が増えているのかもしれませんが、私は外の空気を取り込みたいタイプなので、必要です。換気扇の性能にも限界はありますからね。

浴室の鏡は鱗汚れが取れなくなって汚くなったのでだいぶ前に撤去しました。浴室で鏡なんて使ったことがないし、自分の裸を見るような趣味はありませんからね。なんであんなものがついているのか全く理解できません。

台所の吊り戸棚はいらないのかもしれませんが、ラップやアルミフォイルなど軽いものをストックしておくのには便利です。ただ、不用品の置き場になりがちなので、なくてもいいといえばそうですね。

ビニールの壁紙に関してですが、私も嫌いなので、ほぼ全部屋の壁紙に上から漆喰を塗ってしまいました。本当は漆喰を塗るときにビニールクロスを剥がしたほうがよかったです。それは後悔しています。大きく剥がれる問題はないのですが、一部壁材の継ぎ目が地震の時に広がったようで、それが原因で剥がれた部分があります。いずれ塗り直そうと思っていますが、重い腰がどんどん上がらなくなっています。






共通テーマ:住宅

プラダン二重窓+〇〇で冬の窓の結露の発生をゼロにした方法。寒さ対策、断熱、節電対策に [家・DIY・修理]



クリンビューがいいのは予想がついたのですが、食器用洗剤を薄めて塗布する方法がもっとも効果的だとは知りませんでした。

共通テーマ:住宅