SSブログ

奴隷労働から解放されたい [雑感・日記・趣味・カルチャー]

私は英語を馬鹿みたいに教えて生きてきました。自分自身を過大評価していると思われる危険性がありますが、英語教育なんて私には「役不足」(本来の意味で使っています!)です。私のレベルにはあまりに低すぎます。ここ数年はTOEICを教えさせられていますが、あまりにくだらなすぎて、大の大人が広角泡を飛ばして超口舌を振うような仕事ではありません。あんなものは低IQの人間でもできます。

英作文の時間も同様です。和文英訳ではなく、もっぱら文章の書き方、構造などを教えているわけですが、知性のない人たちに文章の書き方を教える意味がわかりません。そもそも英文が読めないのですから、書けるわけがありません。書けないのですから、話せるわけもありません。中には、自分は英語が話せると威張っているのがいますが、たしかに通じるのでしょうけど、話している中身がボンクラたちの会話でしかないのですから、そんな会話を何時間やっても、ちっとも賢くなることはありません。そんな人たちと話しているだけで、私の脳みそが腐ります。時間の無駄なのです。

ここ数年私はいろんな資格試験に挑戦してきました。中にはくだらない試験もありましたが、頭の悪い人たち相手に英語を教えるよるもはるかに充実した時間を過ごせました。この頃は資格試験に挑戦し、視rない知識を身につけることが生き甲斐みたいになってきています。

本当はそんなことではまずいので、そろそろ本腰を入れて、人生を変えられるように努力したいと思っています。宅建は受かるかどうかわかりませんけど、来年また受けるのはさすがにうんざりなので、さっさとパスして先を急ぎたいです。人生は短いので、もっとお金が稼げるような仕事に転職して、一生お金に困らないように、そして、バカ相手に英語を教えるような奴隷労働から解放されるようにがんばります。

奴隷たちを運ぶ満員電車の中で、うっかりそんなことを考えてしまいました。悲しいことです。


悲しいと言えば、注文しておいた犬の薬が台湾から届きました。IBD(inflamatory Bowel Disease)、炎症性腸疾患の薬です。我が家の愛犬は先週の水曜日に死にました。もうすぐ12歳でした。人間に換算したら、64歳くらいです。まだまだ若いのです。やぶ医者は膵炎だと言い張っていましたが、アルブミンの値が異常に低いことや、血栓ができていたことや、激しい下痢や嘔吐に見舞われていたことを考えると、素人でもわかりますが、原因はIBDです。レントゲン写真を見ると、腸壁がガタガタでした。医者がバカなので、諦めて私は直接薬を輸入することにしたのですが、間に合いませんでした。1週間遅れで届いた薬を見ながら、私たち家族の生活を豊かにしてくれた愛犬をしみじみと思い出しています。バカが医者になったら、世の中の人々を不幸にします。

政治家も企業人もマスコミ関係者も教員ももっと勉強しなければいけません。しかし、残念ながら、日本には低学歴のバカしかいません。

ほんとうに、バカは嫌ですね。バカを葬り去りたいです。















共通テーマ:日記・雑感

宅建 2023 権利関係 【抵当権 物上代位:わかりやすく図解】 [宅建士]



すっかり忘れていましたが、バッチリ思い出しました。








共通テーマ:資格・学び

【年商約6000万円行政書士法人代表が語る「行政書士は稼げます!」~稼げないとか言ってる人間蹴散らします~】 [資格・学び]




行政書士は稼げないと主張するYouTuberが多数いますが、あれは嘘。稼げる人は稼げるし、営業力なくて稼げない人が稼げないと言っているだけ。まったく当てにならない。


資格なんてとって何の役に立つのと馬鹿にする人がいますが、完全に無視した方がいい。そういう人間の多くは資格を持っていないし、向上心もない。つまり、アホ。相手にするだけ時間の無駄。以上。









共通テーマ:資格・学び

【ある日のDIY】杉無垢材でローベッドフレームをDIY/Making a low bed frame [家・DIY・修理]



私もこういうベッドフレームを作りたいです。




共通テーマ:住宅

【宅建】試験まであと11日/「ひっかけ」あるある [宅建士]



似たような内容は比較して覚え直すこと。

確かに、試験問題作成者としては、似たようなことを正確に区別できているかを問うことによって、受験者をふるいにかけることは常套手段。そこが引っ掛け問題になるわけです。

共通テーマ:資格・学び

宅建 2023 権利関係 #25【賃貸借②】 [宅建士]



賃借権の譲渡と転貸の違いがやっとわかりました。というか、忘れていました。

賃借権を譲渡すると、賃貸人Aと旧貸借人B(譲渡人)との関係は終了し、賃貸人Aと新賃借人C(譲受人)との関係が新たにスタートする。

一方、転貸の場合は、賃貸人Aと賃貸人B(譲渡人)との関係は維持されたまま、賃貸人B(転貸人)と新賃借人C(転借人)との関係がスタートする。AとBの関係は維持されているので、Bが家賃を支払わない債務不履行の場合、Aは直接Cの家賃を請求できる。CはBの債務を限度として、Aに直接賃料を支払うこ義務がある。賃料は、AB間の賃料と、BC間の賃料の少ない方を限度とする。このとき、CがBに賃料を前払いしていても、Aには対抗できず、全額を支払わなければいけない。

賃貸人の承諾を得ずに無断譲渡、転貸することは禁止されており、そうした場合は、賃貸人は原則として契約を解除できる。ただし、賃貸人に対する背信的行為(信頼を失うこと)が認められなければ、契約は解除できない。

転貸の場合は、Bの債務不履行の場合は、Cを一方的に追い出すことができる(CはAに対抗できない)。AB間で合意解除した場合は、Cを追い出すことはできない。Bの賃料不払いを理由に、賃貸借契約を解除する場合は、AはBに催告するだけでよく、Cには催告する必要もなく、代わって賃料を支払う機会を与える必要もない。合意解除でも、解除当時にAがBに対する債務不履行による解除権を有していれば、Cを追い出せる。

以上は民法のルールであり、実際は借地借家法で守られているので、このような事態は起きないことに注意。


今日は夜からずっと雨。秋の長雨のような雰囲気です。今朝は5時起きで勉強開始。あたりは真っ暗でした。試験まであと11日。仕事は忙しいですが、スキマ時間を使って、細かい数字を覚えていかないと間に合いません。一方、基本的な知識の確認も重要です。やるべきことがたくさんありすぎて大変です。






追記:今朝はあこ課長の動画で借地借家法も復習しました。このあとは過去問を解いて知識を定着させる作業をします。

その後は1週間かけて、抵当権や国税、三大書面、8種制限、土地区画整理法、宅地造成等規制法、連帯保証、連帯債務、相殺、物上代位、法定地上権も復習する予定です。









共通テーマ:資格・学び