SSブログ

法律は難しい [資格・学び]

宅建士や行政書士の勉強をするには、法律の文章に慣れなければいけないことに改めて気づきました。

資格試験の勉強のために法律を上っ面だけ勉強しても、ただの丸暗記になってしまいます。数学の試験のために公式を丸暗記しているような状態です。そんな勉強をしていても、使い物になる知識にはなりませんから、明らかに時間の無駄です。ということで、宅建の勉強をする前に、法律の基本を学ぼうと思います。(その前に危険物取扱者乙四を片付けないといけないんですけどね。)

先日購入した行政書士の入門書をベッドの上でパラパラと読んでいたら、法律の文章の解釈には大きく分けて2種類あって、文理解釈と論理解釈があるということを知りました。文理解釈は字義通り解釈するということです。ふつうの解釈ですね。でも、論理解釈には反対解釈、類推解釈、勿論解釈、縮小解釈、拡張解釈、変更解釈が含まれており、なかなか複雑なのです。

他にも、用語の意味が日常語の意味とは違っていたりするので、素人には非常にとっつきにくいものです。

いままでも私が受けた資格試験でも法律の問題がありましたが、わかったつもりでやっつけてきました。でも、本当は何もわかっていなかったことがわかりました。これからは心を入れ替え、腰を据えて法律を学ぼうと思います。

私は学生時代、教養科目の中で、経済学と法学だけが嫌いで、ほとんど勉強しませんでした。(哲学や心理学、人類学、生物学などは大好きでした。)若い頃の私には、世間で「実学」と言われているようなものにはけっして近づかないという固い意思があったのです。愚かですね。大人になってから、経済学は自分で学びなおしましたが、法律だけはほとんど何も勉強していません。きちんと法律の文章を読めるように、時間をかけて丁寧に学んでいきたいと思います。



日本一やさしい条文・判例の教科書

日本一やさしい条文・判例の教科書

  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2015/01/29
  • メディア: 単行本





面白いほど理解できる民法 第4版 (W(WASEDA)セミナー)

面白いほど理解できる民法 第4版 (W(WASEDA)セミナー)

  • 作者: 民法研究会
  • 出版社/メーカー: 早稲田経営出版
  • 発売日: 2019/10/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版]

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版]

  • 作者: 吉田利宏
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2022/04/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




共通テーマ:資格・学び

高速スタートアップの設定方法【Windows11】 [コンピュータ・ネット・テレビ]

高速スタートアップの設定方法【Windows11】

これを設定してみました。再起動をかけてみたのですが、特に何も変わっていない気がします。

共通テーマ:パソコン・インターネット

宅建士の勉強方法 [宅建士]



7月スタートがベスト。勉強の期間が長すぎるとダレるから。最初は教科書を読んでもわからないので、一問一答の問題集を解きまくって基礎知識を頭に叩き込んで、そのあと過去問と教科書を使う。


2022年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集【アプリ付き/合格テキストとリンク】 (出る順宅建士シリーズ)

2022年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集【アプリ付き/合格テキストとリンク】 (出る順宅建士シリーズ)

  • 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2022/01/21
  • メディア: 単行本




共通テーマ:資格・学び

『最新 受験用 いちばんやさしい! マンガ宅建士入門 合格模擬試験付き』 [宅建士]

IMG20220827132130.jpg

マンガの部分だけ一通り読んでみました。FP3級の学習で学んだところもあって懐かしい感じがしました。全体像はつかめた気がしますが、もし来年受けるなら、働きながらだと、試験勉強は数か月は必要かもしれません。7月スタートで8月は猛勉強して、トータルで3か月かな。法律用語が難しくて頭に入らないので、まずはそれに慣れないといけません。

2023年度版の問題集が発売されたら、軽く勉強を始めてみようかな。


最新 受験用 いちばんやさしい! マンガ宅建士入門 合格模擬試験付き

最新 受験用 いちばんやさしい! マンガ宅建士入門 合格模擬試験付き

  • 作者: 田村 誠
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2019/11/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ここまで私が取得(合格)した資格試験を列挙してみます。

FP3級
メンタルヘルスマネジメントII種、III種
第二種電気工事士
ITパスポート

そして、このあと取得したいのは、以下の3つです。

危険物取扱者乙四
宅建士
行政書士

乙四は東京だと年がら年中試験が行われていますので、一度落ちてもすぐに受けなおせます。気軽に受験できる資格試験です。もちろん、ふつうに勉強していたら、落ちないと思いますけどね。

一方、宅建士と行政書士は年に1回ですから、気合を入れて勉強する必要がありますね。落ちたら1年待ちになるので、集中力が持ちません。

資格試験の勉強はどれもこれも同じようなもので、基本的には問題集を解く作業が中心になります。学校の勉強とは大違いです。学校だと、教科書を読んで、授業を聞いて、自分で調べたり、課題をこなしたりしたあと、総仕上げとして期末試験があります。しかし、資格試験では、基本的に過去問から多く出題されるので、その問題さえ解けるようになれば十分です。過去問を解いて、できなかったところをテキストで学習し、記憶するという作業の繰り返しです。頭が悪くても資格試験に合格できるというのは、学校の勉強とは違って単純作業だからなのでしょう。

YouTube動画を見ていると、資格試験のテキストと問題集選びに関して、みなさん一様に同じことをおっしゃいます。それはどういうことかというと、問題集は分野別にまとめられているものを選ぶこと。年度別にまとめられている過去問は使いにくいし、学習効率が悪いということです。私もその意見に賛成です。

宅建士関連のYouTube動画を見ていると、数か月で合格したという方たちばかりです。それは自分の頭の良さを自慢しているわけではなく、効率よくやれば2、3か月で合格できるということなのでしょう。逆に言うと、それ以上かけても集中力が持たないということです。試験の難易度にもよりますが、昨日受験したITパスポートも私の場合は2週間で十分でした。私は3週間かけましたが、最後の1週間はあまり勉強しませんでした。同じ問題ばかり解いていると、全部暗記しちゃうので、勉強している気持ちになれず、飽きちゃうんですよね。それを避けるためにも、宅建の勉強は3か月程度がちょうどいいのでしょう。気が変わらなければ、私も来年の10月に受験しようかと思います。行政書士はもっと難易度が高いので、宅建士に合格してからでもよいでしょう。

それらの資格を取得したいのは、転職したいからではありません。いまのところは勉強が楽しいからというのと、生きがいになっているという側面が強いのです。目標を軽々と達成してしまったら、逆に目標を見失って困るかもしれません。

宅建士や行政書士の資格を持っていれば、いまの仕事が続けられなくなっても、なんとか生きていけますので、私の脆いメンタルヘルスを保つ要因にもなっています。

危険物取扱者乙四の試験日は9月17日ですから、それに合格した後は何をしようか。危険物の他のものを制覇するというのも楽しそうです。FP2級を受験するのもいいのですが、基本的に私はお金の勘定が大の苦手なので、なるべくああいうものに頭を使いたくないですね。頭を使うというより、気を使うんですけど。私にとってはお金の勘定はメンタルヘルスを悪化させるだけのものでしかりません。だから簿記も嫌いです。





共通テーマ:資格・学び

原因を断てば不安はなくなる?【精神科医・樺沢紫苑】 [健康・メンタルヘルス]



私もメンタルヘルスを維持するために、ニュース情報を仕入れることを断っています。完全には断つことはできませんが、映像のニュースは極力見ないするだけでもだいぶ効果があります。

自分が住んでいる地域以外における殺人事件や事故、火事、自然災害、そして戦争などのニュースを知ったところで、自分の生活には何の影響もありません。ましてや芸能人が起こした事件やコロナ感染なんてどうでもいいのです。冷たいことを言うようですが、そもそもそんなことは我々一般庶民にとっては知る必要も価値もないのです。知る必要がある情報というのは、たとえば、税制や法律がこんなふうに変わりますとかです。あとは基本的に、1年間にこういうことが起きましたという年末の10大ニュースで確認すればいいだけです。10本の指に入らない程度のニュースは無価値です。日々のニュースに一喜一憂するのは、無駄なエネルギーを消費するだけです。何の勉強にもなりません。

話が飛びますが、今日もまた運転中に煽られました。今回は軽トラです。私は軽トラには煽られることが多いようです、ああいう車に乗っている連中は士農工商でいうと、農と工の人たちですね。今回はたぶん工の人です。不快な気持ちになるというより、なんだか楽しくなりました。バカをからかうのは楽しいですからね。

さてさて、クルマの話に転がります。この頃は高速道路で移動することが増えたのですが、走行中に気になるのは、高級そうな輸入車の存在です。たとえば私が追い越し車線を走っているときに、後ろからBMWやベンツが近づいてきたとします。私は速度を上げて、すぐさま走行車線に移動して後続車に道を譲ります。しかし、後ろから軽自動車が迫ってきても、我関せずという状態がふつうです。それはやはり私が身分の違いを無意識に感じ取っているからでしょう。

もし私が黒か灰色のBMWにでも乗っていたら、道を譲ってもらえる可能性も高くなるでしょうし、煽り運転の被害に遭うことも減るでしょう。そんなわけで、いずれはBMWにでも乗ろうかしらと思っています。

若い頃はプジョーに乗りたいと思っていて、最初に買う車はプジョーにするつもりだったのですが、叔父に反対されて、ホンダにしました。プジョーにはいまだに未練がありますが、フランス車はけっしておしゃれでもないし、クルマのつくり自体がケチ臭いらしいですから、質実剛健なドイツ車のほうがいいのかなあ。

ところで、私はホンダ車には飽きました。クルマの免許を取って以来、2台も乗りましたからね。たぶんもう一生乗らないと思います。クルマが悪いわけではないですが、乗っていてもつまらないし、道を譲ってもらえないからです。

クルマは見栄で乗るものではありませんが、気持ちよく走るためには、ファミリーカーではなく、強面のクルマに乗るほうがストレスを感じなくなる気がします。少なくとも、チンピラヤクザみたいな軽トラには煽られることはないと思います。



共通テーマ:健康

住めるの?東京都内でとんでもない狭小激安物件を内見!! [家・DIY・修理]



ミニマリスト物件。私には無理ですね。無趣味な人には問題ないのでしょうけど、この狭さだと楽器すら置けませんね。賃料は3.5万円は学生には安いかもしれませんが、会社員だと半分は出してもらえるはずですから、もう少しいいところに住んだ方がいいと思います。こんなところに住んでいたら、メンタルがやられます。


共通テーマ:住宅

【人生変わる】ぼっちを極めれば「本当の自分」が見つかって人生がどんどん豊かになる『ソロ活女子のススメ』by 朝井麻由美 [健康・メンタルヘルス]



私もひとりでいるときのほうが気楽です。大勢の人と一緒にいるのは苦手です。他人とは意見も感情もたいてい合わないのです。それが大部分の疲労の原因です。

この動画で、ぼっちでいられないほうがまともではないというところから始まりますが、まったくその通りだと、ひざを打ちました。私はまともなのです。

いじめにも加担したことないし、子供のころから、周囲の意見には同調せず、それっておかしいじゃないのかと反抗するタイプでした。年をとってもその性格は変わりませんね。




共通テーマ:健康