SSブログ

自己責任論の傲慢・環境決定論の危うさ【仏教の教え】 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



仏教では因(自分の行い)と縁(外部的要因)が果を生じさせると考えるそうです。

現代社会では、すべて自己責任だとか、外部環境が悪かったせいで、自分はいくら努力しても夢は実現できないという両極端な考え方になる人が多いです。そのいずれかが正解だと考える人は本当に視野が狭いと思います。実際のところ、両方正解というよりも、双方を合わせたものが正解なのです。

経営学の考え方では、外部的要因と内部的要因を客観的に分析し、バランスのよい経営方針を採用します。会社で働いている人ならば常識とすべき考え方ですが、会社に勤めていても、そういう基本的な分析方法を知らない人もたくさんいるようです。アホですね。








共通テーマ:日記・雑感

名刺って要るの? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

私はめったに名刺をもらうことはありません。数年に1度くらいはもらうことはありますが、渡す名刺を持っていないので、恐縮することがあります。名刺を渡したところで仕事につながることもないので、今の仕事を続けている限り名刺は作つるつもりもありません。

今朝、机の隅に名刺が1枚あったのが目に止まりました。置き場に困るし、もらっても活用できないので、捨ててもいいのですが、無碍に捨てるわけにもいかず、文房具の箱にしまっておきました。

もう名刺を交換するような時代ではないと思うのですが、なんとかなりませんかね。スマホでやりとりするとか、他に方法はあるでしょうが。

名刺なら、わざわざ、交流したくない相手とも交流せずに、放置しておくことができるから、楽なのかも知れません。でも、私には、名刺は邪魔でしかありません。




ついでに言わせてもらいますが、新年の挨拶も不要だと思います。「あけましておめでとうございます」
という感情に共感できませんし、「今年もよろしくお願いします」と毎年言うのであれば、「私が生きている間はずっとよろしくお願いします」と一言言えば済むことです。その挨拶の代わりに、「こんちゃ」とか「はよー」とか言っておけばいいと思います。

50年以上も生きていると、毎年毎年同じことの繰り返しにうんざりしてきます。いい加減にやめましょうよ。

今年から私は年賀状を廃止しましたし、新年の挨拶もできるだけしないように済ませました。

相手が「新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします」と言ってくれたら、「よろしくお願いします」とは言いますが、あとは通常モードで「こんにちは」「おはようございます」で済ませました。挨拶は重要だというのは否定しませんが、無駄な挨拶は無駄です。

「新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします」と言いたい人は本当にそういう気持ちなのか、儀礼として言っているのかわかりません。言いたくないなら、私は気にしませんので、言ってもらわなくていいんですけど。いつも通り、ふつうに接してほしいです。とにかく、人はやたらと儀式をしたがりますが、私は儀式が嫌いなので、そういう機会に接すると、気が滅入ります。世の中には私のような非常識な人間を批判して、存在自体を認めない人もいます。存在してはいけない人間であるかのように悪口を言う人もいます。一方で、多様性を主張するようなダブルスタンダードの人もいます。いい加減、目を覚ましてほしいものです。

とはいえ、近年、ようやく日本でも画一的なやり方を見直す向きもあり、私としては希望が持てる世の中になりつつあります。私は空気を読まないので、年がら年中、他人と衝突したり、無視されたりしていますけどね。でも、そのほうが私としては居心地が良いので、「あの人は変人だからと仕方がないですね」と放って置いてほしいです。



















共通テーマ:日記・雑感

輪島の朝市レポート!!!こんなに楽しい朝市は初体験!!!!! [お出かけ]



たった3ヶ月前の映像。もう行けなくなってしまったのが悲しいです。長男が幼かった頃に、私は仕事で留守番でしたが、妻と祖父母で和倉温泉に行き、輪島の朝市も見てきたそうです。仕事をずる休みして行っておけばよかったです。


共通テーマ:旅行

東大生解説「共通テスト英語」過去イチ難しい衝撃 SNS上でも英語難化の声、なぜ難しかったのか? | 学校・受験 | 東洋経済オンライン [雑感・日記・趣味・カルチャー]

昨晩のうちにすべてテストの採点を終え、成績も出し、晴れて本日から春休みに突入。追試の分はまだ残っていますが、だいたい終わりです。

解放感のあまり、帰り道、ドーパミンが出たのか、すごく気持ちよく運転ができました。リアのガラスの汚れを拭き取るためにリアワイパーを作動させたあと、そのまましばらく走り続けていたくらいハイになっていました。

(そうそう、XVの異音が解消されたように感じました。助手席側のAピラーの中の配線をタイラップでがっちり固定したことに効果があったのかも知れません。)

今日はIHクッキングヒーターの修理の人が来る日です。買って1回しか使っていないのにグリルが壊れてしまったのですが、そんなことってあるんですかね。この頃はあえて日立製のものを買うようにしているのですが、やっぱりパナソニックのほうがいいのかも。買ってから2ヶ月くらいしか経っていないので、無料保証期間内です。しかし、20年前の東芝製のもののほうが丈夫でした。これは東芝を壊れる前に捨てた罰かも知れません。最近の家電は精密な部品がいっぱい詰まっているので、これから何度も壊れそうな気がします。長持ちしないかも知れません。


東大生解説「共通テスト英語」過去イチ難しい衝撃 SNS上でも英語難化の声、なぜ難しかったのか? | 学校・受験 | 東洋経済オンライン

この20年ほどの間で変化したことですが、英語の試験は大量の情報処理を要求する問題になってきています。その間、文学的要素は排除され、馬鹿なアメリカの小学生にでも読めるような文章ばかりになりました。ところが、今年大きな変化があって、共通テストで、かつてのような文学的な解釈をふたたび求めるようになりました。これは衝撃です。TOEICで高得点が取れるだけの、情報処理が得意なだけの人が威張っていますが、彼らは基本的にバカですから、それが試験作成者にもようやくわかってきたのでしょう。

文学系の人間にとっては、このレベルの非知性的な問題を解く暇があったら、釣りにでも行ったほうがはるかに有意義な時間を過ごせるし、頭も良くなると思うくらいです、それくらいの劣化を示していた英語教育ですが、これからは少しずつ改善されるのかも知れません。TOEICのスコアで英語力を判断できるというのが世間の常識ですが、その常識が広まった結果、英語教育が崩壊したように私には思えます。自分の頭で考えられないバカが大量に製造され、多くの人が脊髄反射で思いついた、薄っぺらい寸評を口にするだけのワイドショーのコメンテーターのレベルに成り下がりました。


話が少しずれますが、英語教育が崩壊した原因として決定的な要因は英会話重視と文法軽視であることは明確です。特に、犯罪的なのは文法軽視です。英語のできない学生の答案で特徴的なのは、英語は語順が大切であるということを意識できないことです。英作文の問題を出すと、全滅に近い学生がいます。テストのたびに、そういう問題を丸暗記してしのいできたのでしょうけど、時間の無駄だったとしか言いようがありません。最初から、文法をしっかり学んでいたら、英語学習に費やした時間は無駄にはならなかったはずです。

文法がわかっていると、自分で理屈が思いつくので、丸暗記せずにすみます。その場で少し考えれば、単語を正しく並べ替えることは可能です。文法がわかっている人なら、丸暗記せずに済ませられることを、脳に余計な負担をかけて覚えなければいけなくなるので、文法を軽視し、お遊び程度の英会話でお茶を濁してきた学生は、あっという間に英語が嫌いになって、「私は一生頑張っても英語ができるようにならない。英語なんかなければいいのに」と言い出すようになるのです。そういう犠牲者は私の教え子にもいます。今回は単位を認定してあげますけどね。もし彼女がどうしたら英語ができるようになりますか」と聞いてきたら、私ならば「文法の勉強をしなさい」と即答するでしょう。

今、私は「英語ができる」という表現を軽々しく使いましたが、実はその定義ははっきりしていません。私の同僚が日本人は英語ができないと言われているが、本当はできるという内容で博士論文を書いています。先日、「できる」の定義を聞いてみたのですが、あいまいな答えしか返ってきませんでした。博士論文なんですから、私が定義を作ってやる、という気概で書いてほしいものです。

そこには深入りせずに言わせてもらいますが、世の中の多くの人は、「英語ができないのは文法ばかりやっているからであって、教育が悪い。英語は英語で教えるべきだ。文法なんて英会話の練習をしているうちに自然にわかるようになるものだ。子どものうちから英語に親しめば映画は話せるようになるし、留学すれば英語がペラペラになるものだ」などとと安易に考えています。

そりゃあ、英語のできない人にとっては、自分の知らない英単語を即座に10個くらい並べられたら、この人はめちゃめちゃ英語ができる人なんだと錯覚してしまうと思います。しかし、英語ができる側の人間にとっては、文法がめちゃくちゃすぎるし、文脈に合わないし、口語的すぎて、不躾で、幼稚な英語だし、馬鹿みたいに思えるのです。日本語だって、同じだと思います。くだらない内容をあまりに幼稚な表現を使って言い表している人がいたら、この人は頭が悪そうだから信頼できないね、と片付けるものでしょう。そういうレベルの英語しか習得していないくせに、偉そうに自分は英語ができる威張っている若者を大量生産しようとしているのが現在の英語教育改革の結果です。完全な失敗です。英語教育の現場にいないとわからないと思いますが、これが真実です。

いずれにせよ、英語ができないのは文法ばかりやっているからではなく、文法ができるようになるまで勉強していないからです。英会話は文法ができるようになったら、ある程度は誰でもできるのです。というか、英語の勉強の基礎は、リーディングを通じて文法と単語と論理と発音を学び、学んだ文法を使って自分の考えを英語圏でも通じる論理で構成された英語に変換し、発音するという練習をすることです。もちろん、相手の言葉のニュアンスも正しくリスニングして、それに即座に対応することも必要です。英語学習の中心には、読解や文法があるはずなのですが、脇道の英会話を中心にしてしまったがために、バカが大量に製造されたということです。共通テストの難化はそれを反省し、失敗を認めずに(日本人の典型!)、しれっと軌道修正をしようとしたものなのでしょう。(またもや文科省は新たな犠牲者を作ってしまいましたね。)


生成AIで「ググる」が終焉し「コパる」へ移行の必然 2024年に生成AIを活用する「最大のリスク」とは | インターネット | 東洋経済オンライン

2023年はAIの普及によって、仕事や生活が一変しました。私はChatGPTで試験問題を作るようになりましたし、ブラウザーの検索窓からキーワードを入れて調べ物をすると、即座に画面の右に、要約を表示してもらうようになり、時間の節約になっています。辞書で調べるよりわかりやすいので助かります。

いまはまだ教室での学習にAIを使わないようにと命じる教師だらけですが、私は使わない学生は馬鹿だし、使うなという教師は無責任だと言っています。学生たちをAIを使いこなせないような状態にして、時代遅れの人間を製造しているように思えるからです。私としてはそんな人々を密かにバカ認定しております。AIに否定的な態度を示す人はたいていつまらない人が多いということが経験上わかっています。新しいものはとりあえず否定するというタイプですから、面白いわけがありません。


仕事という名の「作業」に時間を使いすぎていないか…30代後半で開く勉強している人とそうでない人の実力差 仕事と勉強の割合が9対1の日本のエリート | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

テストの作成や採点も典型的なブルシット・ジョブです。教員の仕事ではありません。時間の無駄です。AIがもう少し進歩したらAIにやってもらうべき類の仕事です。あんなものはけっしてworkではありません。ただのjobです。


ウーバーイーツ配達員だった20代女子のホンネ「正直メンタルきつかった」 3カ月で"卒業"へ(・ω | LASISA

ウーバーイーツのバックパックを背負って自転車を漕いでいる若者を最近めっきり見かけなくなりました。過酷な労働だし、低賃金だし、バカバカしいからでしょうか。コロナ禍もほぼ終わったので、需要もなくなってきたのかも知れません。私はあんな低賃金の労働はすべきではないと思っています。ウーバーイーツ配達員は完全な奴隷労働です。うちの息子達にはぜったいにさせません。私もしません。あんなものをするなら、なにか資格を取得して、それを活かして他にもっとお金の稼げる仕事を見つけたほうがいいですよ。奴隷労働を通して社会貢献をしているつもりなんでしょうけど、むしろ、しないことで世の中を良くする方向で考えてもらいたいです。タワマンに住んでいるんだったら、メイドを雇うお金があるんでしょうから、フラペチーノなんかメイドに買いに行かせたらいいじゃないですか。その余裕がないなら、自分で買いに行けよって言いたくなります。そんなものさえ買いに行きたくんくなるような生活環境から抜け出したらいいじゃないですか。タワマンみたいな高層アパートは長屋を縦にしただけのものですから、イギリスでは低所得者が住むところであって、ステータスなんかありません。地震で大きな揺れが来たら、1週間くらい揺れが収まらないようなタワマンに本当の金持ちは住みません。貧乏人の私から見ても、タワマンは嫌です。住んでくれとお願いされても、あんな縦型の刑務所に住むのはお断りですね。


全固体電池「必要ないかも」 メルセデス・ベンツ 従来技術の改良に期待 - AUTOCAR JAPAN

トヨタ危うし。





















追記:修理の人が来て、IHクッキングヒーターを直してくださいました。考えられる初期不良の症状の解決策をすべて行ったとのこと。まずは基板と防水テープの交換。防水テープの位置がずれていたせいで、タッチパネルの反応が悪くなっていた可能性もあるそうです。また、ガラスパネルの裏面についている塗装が濃すぎて、反応が悪くなっているという事例もあったので、それも拭き取る処置をしていました。いずれにせよ、私がたった1回使用しただけで壊れたのですから、私のせいではありません。初期不良と断定せざるを得ません。今度もし反応が悪くなったら、ブレーカーを落として、再度入れ直すか、コンセントを抜き差ししてみるかしてみてくださいとのこと。それで直るならお手軽ですが、毎回そんなことばかりやっているわけにも生きませんので、そのときは何か別の方法を考えないといけません。返品して買い替えるというのも可能ならそうしたいです。無償保証期間が過ぎたあとに壊れたら修理代が高くつきますから、東京電力でやっている家電保証に入るのも手ですね。







共通テーマ:日記・雑感