SSブログ

道の駅常総、豊田城、筑波山神社 [お出かけ]

道の駅 常総を見に行ってきました。新しくできたばかりなので、混雑していました。噂に違わず、メロンパンと壺焼き芋には行列ができていて、私達は買うことはできませんでした。着いたのが11時半だったのですが、2階のいなほ食堂にもすでに長い行列ができてました。私と次男はローズポークを使った豚丼、妻はベジポタラーメンを食べました。写真は、HPで確認してください。もちろん、美味しかったです。

th_IMG20240124130411.jpg

th_IMG20240124130507.jpg

近くに豊田城というお城があるのを知って以前から気になっていたので、行ってみました。本当にお城でした。中には、郷土の誇る農民作家、長塚節(ながつかたかし)の展示があったり、小貝川や鬼怒川の反乱の展示、豊田氏と小田氏の歴史を伝える展示がありました。長塚節の『土』は貧農の生活を描いた小説であると文学史で習っただけで、私は読んだことはありません。展示品の中にあったので文章を見てみたのですが、方言だらけで読めませんでした。アメリカだとスタインベックの『怒りの葡萄』みたいな感じなのでしょうか。『大菩薩峠』や『宮本武蔵』シリーズで有名な内田吐夢監督によって1939年に映画化されていると展示で知ったのですが、残念ながら、そちらも見たことがありません。YouTubeで見られるようです。(冒頭部分を見てみたのですが、録音が悪く、言葉が聞き取りづらいです。方言だからわかりにくいというほうが正確ですけど。映像に埋め込まれているドイツ語字幕の上に、英語字幕を重ねて表示してみたら、内容理解の助けになりました。)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)#%E6%98%A0%E7%94%BB

th_IMG20240124130446.jpg


th_IMG20240124131936.jpg

天守閣から見た筑波山です。いま大寒波がやってきているせいか、強風が吹き荒れていたので、お城の上から吹き飛ばされそうになりました。背中が続々するほどの恐怖を感じたので早々に退散しました。

このあとは妻の提案で筑波山神社に行ってみました。私も筑波の峠を走りたかったので、ロープウェイの駐車場までの走りを楽しませてもらいました。

th_IMG20240124150407.jpg

筑波山神社を参拝したのは10年ぶりくらいです。子どもたちがまだ小さかった頃に男体山に登った帰りに立ち寄った記憶があります。

th_IMG20240124150428.jpg

そのうち暖かくなったらまた登りに行って、関東平野が一望しようと思います。







共通テーマ:旅行

ETCXに登録してみました [クルマ]

「ETCX」って何? 利用方法も解説 | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP

ETCX - ETCのスイスイを街のなかでも。

登録は無料です。

登録方法としては、ETCカードの情報と、それと紐づいているクレジットカードの情報を入れるだけです。IDを作る必要もありますけど。


ETCXを採用している有料道路のレーンでは現金のやり取りをせずに、数秒で支払いが完了するので楽ちんだそうです。

ただ、いまのところ使える料金所もきわめて少なく、使う機会はほぼないでしょう。近場だと箱根スカイラインで使えるようです。ETCの導入は数億円単位ですが、ETCXの導入費用はきわめて安いので、今後、全国の有料道路で普及するかもしれないそうです。













共通テーマ:自動車

「スバル XV HYBRID の下回り&試乗チェック!」オシャレなスバル君って印象が強くなったモデルですが、走りの質感も非常に洗練されてて真面目なクルマ作りが良く分かるフィールだったよって話 - YouTube [クルマ]




XVは完成度が高すぎて、不満がない。世界はこういう尖ったところが何もないクルマを理想にしているのかもしれない。でも、不満がないことに不満を感じるとのこと。

XVは初心者用とか入門用とか言う人がいますが、私はそこが不満です。私が選んだクルマはどれもこれも入門用。クルマだけではなく、PCも同じで、つねに入門用だと言われてきました。初心者向きではないものって一体どんなものなのか私にはさっぱりわかりません。尖ったところがあるものなんて、ふつうの人は誰も求めていませんよ。足回りに不満だから、あそこをこうしたいとかユーザーに思わせたら、そのクルマは販売してはいけないクルマだったはず。そういう不満が人を車好きにさせ、ドライバーとして成長させるのかもしれませんが、そういうのが楽しいと思うのは暇人だけでしょうね。

乗り心地とか、安心感とかの上に、楽しさが乗るのであって、尖っていることに喜びを感じるのは変態です。









「人の話を聞かない人」の特徴と上手な付き合い方|@DIME アットダイム

基本的に、ほとんどの人は他人の話を聞いていないし、聞いていても、記憶してもらえません。私は教員だから、それがよくわかります。人間というのは愚かしい生き物なので、基本そういうものです。


リフレーミングとは?具体例付きでメリットや二つの種類・方法を解説 | ツギノジダイ


私もよくリフレーミングはやっています。ふだんから、文章を読むときに、この単語が使われていて、同義語である、あっちの単語が使われていないのか、とか学生に質問します。そういう意識がリフレーミングの基本。結局のところ、人間は主観的な生き物ですし、表面的にしかものを見ることができない生き物ですから、そのような狭い範囲しか見ていない自分に気づかせるというのが教育の最大の効果だと思います。それが俗に言う、いや文科省が言う「生きる力」です。文科省の役人が思っている「生きる力」とは違うかも知れませんが、自分を俯瞰する能力を高めざるをえないということに気づいたものが勝ちの世の中なのです。我々は死ぬまでその訓練をし続けるのです。



共通テーマ:自動車