SSブログ

チェロのG線が切れました [音楽・楽器]

th_IMG_20200616_191951.jpg

湿気のせいだと思いますが、チェロのペグが固くて回しづらくなったので、一度外して、ペグに固形石鹸を塗って、はめ直しました。すると、今度は塗りすぎたらしく、ペグが滑るようになったので、松脂の粉を塗り込みました。私はいったい何をやっているのでしょうか。ケチらずに最初から、ペグ用のろうを買っておくべきでした。そんなこんなで、なかなかチューニングが合わなくなってしまい、ギリギリとやっていたら、G線を切ってしまったのです。私のせいもありますが、すでに弦が劣化していたのだと思います。

ヤフオクで落札後すぐに、真ん中の2本(G線とD線)を残し、両端のA線とC線を予備のセット(Pirastro)と交換しました。だからG線とD線は劣化が進んでいたはずです。

予備の弦セットにはD線は入っていなかったので、前の持ち主が、切ってしまってD線だけ使ったのでしょう。買ってからすぐに私もD線を切ってしまったので、同じPirastroの弦を新しく買って、張り直しました。

弦を切ったのはこれで2度目です。アマゾンで4本セットで2000円で買ったFOEHNの弦に張り替えたのですが、以前D線を張ったときと同じように気持ちが悪い音がして、ぜんぜん使い物になりません。

しばらくして、冷静さを取り戻し、引き出しの中に予備のG線が残っていたことを思い出しました。慌てて買わなくてよかったです。

浮いたお金で、A線を買うことにしました。A線だけが他の弦との協調性がなく、浮ついた感じに聞こえるのです。同じ力で弾くと、A線だけ大きく鳴ってしまって、びっくりします。

調べてみたら、細いA線とD線はヤーガーかラーセンで、太いG線とC線はスピロコアというのがチェロ弦の定番のようです。

ラーセンよりもヤーガーのほうが落ち着いた音がするというレビューを読んだので、今回はヤーガーをSoundScapeというお店に注文しました。配送料込みで2500円くらいです。ヤーガーのほうが600円も安いというのも決め手でした。ちなみに、前回のPirastroのD線も同じショップから買いました。Pirastroも悪くはないですが、定番ではないようです。私は割と定番が好きなタイプです。

チェロの弦はバイオリンの弦に比べたら数倍するので(演奏者の数の問題でしょうか?)、頻繁には交換できません。普通の人は1年は使うようです。それに比べて、ギターや三線やウクレレの弦は本当に安いですね。私なんかギターの弦は6本で350円くらいのものを使っています。



共通テーマ:音楽

ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース [雑感・日記・趣味・カルチャー]

ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

言葉のみによって、本当のコミュニケーションができるのか。

言葉があることで、相手に近づくこともできますし、逆に相手とのソーシャルディスタンシングも可能になります。そのソーシャルディスタンシングは、自己と他者の間に埋めることができない深い溝を作ってしまっているのかもしれません。言葉は魔物です。

オンライン授業中にまたもや「閃輝暗点」発生。またこれから偏頭痛になるのかな。いやだなな。

「持たない暮らし」の大誤算 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「持たない暮らし」の大誤算…新型コロナで直面した“ミニマリスト”の悲劇(LIMO) - Yahoo!ニュース

以前、私は蔵書を2000冊処分したことがあります。そのときに感じたのは、物が減るとたしかに部屋が広がるのですが、心が豊かになるどころか、なんだか、自分に価値がないかのような、または、自分の過去が消されてしまったような、なんとも言えない、空虚な気分になった覚えがあります。

確かに家の中に不要なものはあるはずですが、本当に不要なのかどうか、自分にはわからないと思います。

なかったら、いつでもコンビニやスーパーに買いに行けばいい、あるいは借りればいい、というのは平和な時代な発想です。トイレットペーパーごときで大騒ぎするような人は、完全に平和ボケです。山登りに行くのに、どうせ山には水も食料もあるはずだと信じているような人なのでしょう。

コメンテーターもいらないですけど、テレビもいらないですよね [コンピュータ・ネット・テレビ]

青木理氏、テレワーク普及で「僕ら本当に必要な仕事なのか?」に玉川徹氏「視聴者もコメンテーターって本当にいるの?って」 : スポーツ報知

テレワークができる仕事は全部いらないわけではないでしょう。サポートセンターの従業員など、在宅勤務は可能ですが、不要なわけがありません。ただし、ワイドショーのコメンテーターはいらないでしょうね。ワイドショーそのものが存在価値がゼロですから。あんなものは、ただの暇つぶしです。昨日、妻が見ていたワイドショーをちらりと見たら、コロナの厄介なところは、「発症する前に感染するところですね」とか司会者が言っていました。風邪もインフルエンザも感染してから発症するんですけど、彼らは完全に頭がおかしくなっていんじゃないかと思います。馬鹿すぎて、呆れます。


話を戻しますが、芸能ネタやスポーツの結果報告なんか、ネットでやればいいだけです。みんなが知る必要はまったくありません。芸能オタクやスポーツオタクが見れば良いのです。とはいえ、政治や経済のニュースでさえも、ウェブで動画ニュースが見られる時代です。しかも、ウェブ記事で、テレビのコメンテーターよりもはるかにましなコメントを読めるのですから、テレビはもういらない時代に入ったと思います。映画もドラマもネットで見られるし、居間に鎮座する大画面テレビで見る必要はまったくありません。ああいうものは、個人で楽しむものですしね。どうしても大画面で映画が見たければ、シアターシステムを寝室に作るなり、映画館に行くなりすればいいだけです。リビングルームにはテレビがなければいけないという発想がもう古すぎるんじゃないかと思います。





共通テーマ:テレビ

デジタルピアノ [音楽・楽器]

カシオ、6万円「電子ピアノ」で販売トップの理由 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

高級なアコースティック・ピアノを買うと、調律にお金がかかりますが、電子ピアノはそういう手間がないので、安上がりです。昔ピアノをやっていた人も満足できるような電子ピアノがあるので、そういうものを買うことをおすすめします。6万円ならちょうどよいかもしれません。飽きずに長く使えると思います。私はお金がないので、YAMAHA P-45を3万円台半ばで買いました。それでも十分だと思います。それなりに良い音がします。でも、1万円のカシオのキーボードだけは買わないことをおすすめします。音も悪いし、鍵盤がふにゃふにゃなので、弾いても楽しくありませんから。カシオはあんなものは作ってはいけません。私は次男に買ってやったのですが、すぐに弾かなくなってしまって、後悔しました。無駄な買い物でした。

電子ピアノ - Wikipedia

日本では一般的に「電子ピアノ」と呼ばれていますが、しかし、電子ピアノは機構的にアナログなもので、一般に流通していないようです。我々が利用しているものは、デジタルピアノと言うのが正しいのだそうです。



共通テーマ:音楽

尾木直樹氏“脱ゆとり”がオンライン教育遅れの一因 [資格・学び]

尾木直樹氏“脱ゆとり”がオンライン教育遅れの一因 - 社会 : 日刊スポーツ

私は尾木先生のおっしゃっているとおりだと思います。「脱ゆとり」がオンライン教育の遅れの直接的な原因です。

私も10年以上前から、「ゆとり教育」は止めるべきではなかったと言い続けてきました。もちろん私はまったく影響力のない人間ですから、私の主張は一向に広まる気配はありません。

ゆとり教育を止めざるを得なかった原因は、その意義が、旧時代的な教育感を持つ現場の教師や親や頭の悪いマスコミに伝わらなかったからです。

ゆとり教育は現在のアクティブラーニングの先駆けであり、子供が自らアクティブに学習し、発見していくことを促す教育のための土台を作ろうとしていました。ところが、現場の教師は、「総合」なる時間に何を教えていいのかわからないということで、自習時間にしたり、ホームルームに当ててしまったり、無駄な時間の使い方をしたのです。それを親やマスコミが咎め、ゆとり教育は失敗だった、ゆとり世代は馬鹿で、使い物にならないという偏見が蔓延させ、差別を助長する何も考えていないオジサンたちが生まれてしまったわけです。昔のように教師は生徒に大量の知識を詰め込まなければだめだという声を受けて、声の大きいが頭の悪い政治家が一方的にゆとり教育を止めさせたわけです。それが日本にとって最大の不幸の一つでした。

ゆとり教育を止めずに、発展させておけば、子どもたちは自ら学んでいくスタイルを身に着けられていたので、学校に通わなくても、独学でき、また独学しやすい環境が整っていたはずなのです。それが、尾木先生がゆとり教育を止めたことがオンライン教育の失敗の原因だと言っていることの意味だと思います。

コロナで日本の公教育が遅れた原因は、「ゆとり教育」に理解を示さなかった短見な教師や政治家やマスコミや親が原因です。彼らはそれでも、教師が悪いと言い続け、反省することはできないでしょうね。教育を金儲けの手段としてしか見ていない政治家の知性はあまりに低すぎます。

さらに、教育費を削るために、1クラス20人以下にするという少人数学級を導入してこなかったことも、コロナ禍における授業の遅れの原因です。現在、分散登校という形で、クラスを半分に減らし、授業を行っているところが多いようです。それなら、最初から、20人クラスにしておけばよかっただけです。オンライン授業もせずに、対面授業が続けられていたはずです。それもこれも、政府(日教組を根拠もなく不倶戴天の敵と見なす安倍政権!)が教育を金儲けの手段として考え、民間企業(ベネッセなど)に公教育の一部を任せ、彼らからキックバックや票を得ようとしてきたこと、そして教育のための予算を削りに削ってきたせいです。このツケを、子どもたちが支払わされているのです。もちろん、現場の教員も。

共通テーマ:学問