SSブログ

駅で物乞い35歳 届かぬ支援 - Yahoo!ニュース [雑感・日記・趣味・カルチャー]

駅で物乞い35歳 届かぬ支援 - Yahoo!ニュース

日本人には、「貧困は自己責任」と考える癖があるのは確かですし、その考えが必ずしも間違っているとは思いません。貧困は自己責任だという考えも正しいし、逆に貧困は自己責任ではないという考えも正しいと思います。両方の側面があると思います

貧困は自己責任ではないという考えは豊かさと貧困が遺伝するゆえに正しいと言えます。東大に進学できたり、アメリカの大学に留学できるような人は親が金持ちな人ばかりで、その後も良い会社に就職して、高額な給料をもらえる生活が送れるものです。彼らが自分の努力で豊かになったわけではありません。一方、貧しい家庭に生まれれば、アメリカの大学に留学して、良い仕事につき、高い給料をもらえる可能性はほぼゼロです。貧困家庭に生まれたのは、偶然であって、確かに自分の責任ではありません。

しかしながら、貧困は自己責任であるという考えも正しいです。なぜなら自らの責任で貧困化するケースもあるからです。私の場合は、親はお金に困ってはいませんが、私は困っています。必ずしも貧困が遺伝したわけではありません。そもそも私が人生の選択を誤ったのがいけなかったのです。まともな企業に就職しようと思えばいくらでもできたのですが、私はそれを避けたのですから、私の貧困は自己責任の部分が大きいです。

とは言うものの、私が選択を誤ったと決めつけるのもまたおかしいのです。百歩譲って私が選択を誤ったとしても、世の中が失敗した人を受け入れて、引き上げてくれるようなシステムになっていれば、いくらでもやり直しがきいたはずです。それを阻むような社会構造にしてしまった政治に責任があると考えるべきです。

しかし、そういう社会を維持しようとしている政治家を選んでいるのは我々自身です。我々が経験から全く何も学習しないので、世の中をよりいっそう暮らしにくいところにしてしまっているのです。自分たちの敵に好き勝手にする権力を与えているようなものです。それもこれも、有権者が政治に対して無関心であり、投票権を無駄にしている愚かな人たちや、自分たちが暮らす社会に対して無責任な人が多いからです。日本人は西欧人以上に自分勝手で、自己中心的なのです。公共心なんてものは1グラムも持ち合わせていません。

はっきり言って、知り合いに頼まれたからという理由だけで自民党(の議員)に汚れた一票を入れている人たちや、そもそも投票所に足を運ばない人たちのせいで、こうなっているのです。自民党と対立する政党にもう少し力をもたせていたら、こんな腐った世の中にはならなかったはずです。

要するに、日本人が貧困は自己責任であると考えるのはまったく間違っていません。悪いのはそういう社会を構築した政治家を選んだ自分たちです。自分が貧困のどん底に落ちる可能性を想定する想像力すら持ち合わせていなかった人たちの自己責任であることは確かなのです。自分たちで自分たちを馬鹿みたいに追い詰めていることにすら気づかない人たちは、コロナ禍で自分たちの愚かさに気づくことができたでしょうか。私はいまだにできていないと思っています。日本人の愚かさには絶望しかありません。

実は、もっとも平和ボケしていて危機管理能力も危機対応能力もないのは、自民党です。それがコロナ禍ではっきりしたと思います。「仮定の質問には答えられない」などと恥ずかしげもなく有権者の前で言えるほど、将来の危機を想定できないだけではなく、現在の危機を危機とすら認識できないような無能な政党です。それでも自民党は平和ボケしていないと主張する人は耄碌(もうろく)しているとしか思えません。与党はあまりに「不甲斐(ふがい)ない」のです。自民党はあまりに情けない政党です。恥ずかしい政党です。国民を不安と恐怖のどん底に落としても平気で夜ごとパーティーを楽しんでいられる政党です。自分たちの利益と権力しか考えていない政党です。

【コラム】米議会突入の「バッファロー男」拘置所がオーガニックフードを出さないため絶食中、スピリチュアルと極右の危険な接点としてのQアノン | Buzzap! [雑感・日記・趣味・カルチャー]

【コラム】米議会突入の「バッファロー男」拘置所がオーガニックフードを出さないため絶食中、スピリチュアルと極右の危険な接点としてのQアノン | Buzzap!

Qアノンと極右思想とスピリチュアル系の親和性の高さと、オウム真理教事件との類似を上手にまとめてくれています。ここには書かれていませんが、安倍昭恵夫人や、陰謀論にハマっているうちの妻を想起させられました。あういう人たちは放っておくとヤバいですが、改心させることも不可能に近いです。自分の信じていることを信じない人たちがいるとどんどん自分の考えを補強してくれる偽情報をどんどん仕入れていって、それを使ってなんとか非信者を説得しようとする方向に傾いていきます。まさにうちの妻がそうです。今日も今日とて「これなら信じてくれると思うわよ」と言いながら、YouTubeで憶測に基づく出鱈目な話をしているなんとかという男の動画をスマホで再生し、私に近づいてきました。「これを見れば信じるわよ」なんて今日も言われました。私は1ミリも信じないので、「あの、いまご飯を作っているから、忙しいんですよ。あとで簡単に説明してくれる?」と突き放したら、「話が難しいから、自分ではまとめられないのよ。だから、見てよ」なんてことを言うのです。わからないんだったら、信じるなって。だいたいそれが偽情報と憶測の継ぎ接ぎだらけの支離滅裂な話だから、簡単にまとめられないんでしょうが。そんな陰謀論を、大学のセンセイである私が信じるはずがないでしょうが。馬鹿にしやがって。





Slang of the 1920s [資格・学び]



フィッツジェラルドの『グレートギャツビー』の印象が強いジャズエイジのスラングを集めています。どれもこれも知りませんでした。

Stammering: 'I thought it made me a failure' - BBC News [雑感・日記・趣味・カルチャー]

Stammering: 'I thought it made me a failure' - BBC News

うちの甥っ子もこの少年とまったく同じでひどいどもりです。私もときどきどもることがあるのですが、逆に絶対にどもらない人がいるのか疑問に思うくらいです。大事なところで、緊張して、噛んじゃうことってよくあると思うんですけどね。終わりの方に出てきたイギリスの国会議員なんて、どもりと言えるレベルじゃないと思います。気にするほどではありません、バイデンだって、大したことはないです。でも、バイデンが、自分にはどもりがあったおかげで、誰でも克服したいものや隠したいものはあることに気づけたし、他人の心がわかるようになったと言っているのはちょっと感動的でした。

オロナイン教 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

友人が指を切り、夫が傷口に“オロナイン” そこに妻しか知らない秘密があり…「吹き出しました」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

これ、まさに家の妻。オロナイン教なんです。うちの犬の足にバイ菌が入ったらしく腫れてしまったのですが、その患部にもオロナインH軟膏をつけていました。私はそんなことはしません。ちなみに、うちの母親は赤チン教でした。去年、赤チンの製造が完全に停止されましたが、失礼ですが、良かったと思っています。水銀が入っていると昔から言われていたので、そんなものを傷に塗るなんて考えられないというか、本当に恐ろしかったです。さらにあの赤い色が不快でした。赤チン教の母親のおかげで、私はさんざんな目に遭いましたよ。学校に行けないくらい恥ずかしい目に遭わされました。忌まわしい思い出です。

オロナインという名前の由来はなんだろうと以前から思っていて、調べようと思っているうちにすぐに忘れてしまって今に至っています。私は悪露(おろ)がなくなる(ナイン)からかなあと勝手に想像していたのですが、ぜんぜん違うようです。


価格.com - 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」で紹介された情報 | テレビ紹介情報

アメリカには殺菌剤を開発したオロナイトケミカルという会社があるそうで、そこから取ったとのことです。これに当時含まれていた9つの殺菌成分を表す「ナイン」を組み合わせたようです。また、「オロ」にはスペイン語で「黄金」の意味もあるので、なんだか効果絶大なイメージもありますね。

オロナインH軟膏 - Wikipedia

こちらには、黒い金(Oro Negro)、つまり原油から来ているという説も掲載されていますが、9つの殺菌成分については一切触れられていません。正確なところはよくわからないようですね。

大塚製薬のホームページに、オロナインの主成分が書かれています。殺菌効果に優れたクロルヘキシジングルコン酸塩を配合する皮膚疾患・外傷治療薬とのことです。

Y's Square:病院感染、院内感染対策学術情報 | 2)クロルヘキシジン

クロルヘキシジンをグルコン酸塩とすることによって水溶性としたビグアナイド系化合物である。皮膚に対する刺激が少なく、臭気がほとんどない生体消毒薬(antiseptics)であり、適用時に殺菌力を発揮するのみならず、皮膚に残留して持続的な抗菌作用を発揮する。したがって皮膚における持続効果が期待される場合、すなわち、手術時手洗い、手術部位の皮膚、創傷部位(創傷周辺皮膚)、血管内留置カテーテル挿入部位の皮膚などにおいて優れた特性を発揮する。日本では、結膜嚢以外の粘膜への適用は禁忌であり、また結膜嚢の洗浄後も滅菌水での洗浄が必要とされている。


全然分かりません。まあ、そういうことらしいです。

今日は朝早く病院に行ってきました。血液検査を受け、持病の薬を買ってきました。その後、今週と来週分の授業の課題を4つ作成しました。疲れたので、この後はゆっくりします。いま小雨が降っていて恐ろしく寒いですけど、結局私が住んでいる地域では初雪は観測できませんでした。ちょっと残念。





初心者が買ってはいけない楽器 [音楽・楽器]



ウクレレを10本以上購入してきたUkulenchannelのLenさんによると、初心者が楽器を購入する際に注意すべきことは3点あるそうです。

1)中古楽器には手を出すな
2)海外の通販は危険
3)予算以上のものは買わない

私もこの3点に賛成です。楽器の場合、ほぼ必ず調整が必要になります。しかし、初心者は何が標準なのかがわからないので、直しようにも正解がわからず、直すのが難しいものです。特に、弦楽器の場合は、弦高の問題があります。弦と指板の距離がありすぎて、ものすごく強い力を使わないと弦が押さえられない状態でも、初心者はそれが弦高の問題だと気づかず、自分には力がないので、この楽器を弾けないと勘違いして諦めてしまうということがよくあります。もし弦高に問題があると気づいても、自分で直すための道具がなかったり、知識や技術がなかったりする場合は、お手上げです。

それを避けるためには、楽器屋に行って、自分の予算に見合うものを楽器屋の店員さんに相談しながら選ぶのが良いと思います。もちろん、その楽器の相場を予め調べておくことも重要でしょう。しかしながら、楽器屋に行くのが絶対的な正解ではありません。初心者を騙す楽器屋もあるかもしれませんし、その楽器に詳しくない楽器屋もあるでしょうから。結局のところ、自分でもしっかり下調べしておくことが重要です。

インターネット販売でも悪いことはありません。最近は、最初からまったく調整もいらないような質の良いものも販売されるようになっているそうなので、そういうものをネット上での評判を確認して手に入れるのもありでしょう。もちろん、個体差があるので、評判と違う場合もあります。それが怖い場合は、やはり楽器屋での購入がベストです。

中古楽器に関しては、いわずもがなですが、調整や修理が大前提になりますので、確かに初心者は手を出すべきではないでしょう。出品者が撮った写真と説明だけでは当たりはずれを見分けるのは、玄人にも難しいと思います。

そうは言うものの、私の楽器人生はインターネット通販でウクレレのセットを4000円弱で購入したことから始まっています。最初は弾き方もわからないし、チューニングの仕方もわからないので、あっさり諦めて本棚の上に6年放置しておきました。2011年の東日本大震災の後に購入し、再開したのは2017年です。UkulenchannelのLenさんと同時期です。彼女の動画は最初の頃から見ています。上達具合はまったく違いますけどね。私はいまだに初心者に毛が生えた程度です。

話が逸れましたが、そのウクレレは後で買ってはいけない駄目ウクレレだったことがわかり、自分でペグを交換し、サドルを削って弦高を下げ、弦を張替えました。その作業をしているうちに、新しいものが欲しくなり、4万円もする単板ウクレレをネット通販で手に入れました。いま考えると、高すぎです。もちろん、上級者は20万円以上のものを使っているのが普通なので、4万円なんか安物でしょう。それでも高いと思います。いまは2万円以下でも高品質なものがたくさん出ているので、それで十分です。

ということですので、Lenさんの仰るとおり、実のところ買ってはいけない楽器なんて本当はないのです。駄目な楽器であっても、自分のスキルを高めてくれる可能性があるからです。結果論ですがね。

ウクレレの次に手を出したのがエレキギターで、それはアマゾンで新品を買いました。1.7万円くらいだったと思います。これまた弾き方がわからず、2年以上放置していました。その間に、ハードオフで中古のアコースティックギターを1.3万円手に入れ、YouTube動画を見ながら練習し、コードをかき鳴らす程度はできるようになりました。その後、ピアノにも食指を伸ばしました。次男のためにキーボードを買ったのですが、借りて使っているうちに面白くなって、自分用にヤマハのデジタルピアノを買いました。4万円くらいでした。いずれも新品です。その後、ヤフオクで中古のバイオリン(2.2万円)やチェロ(1万円)を落札し、バイオリンは無調整ですが、弓の毛替えに挑戦しました。ふつうに使えるレベルです。チェロは駒や魂柱まで自分で作って自分で調整して使っています。その後、エレキギターに戻ってきてある程度弾けるようになったので、ベース・ギターもヤフオクで2つ落札し、それも自分で調整して使っています。最後に買ったのはヤマハのエレキギターです。すっかり中古楽器の面白さに取り憑かれています。自分で手を入れて調整できるようになると、誰かに調整してもらった新品よりも愛着が増すのが良いのです。楽器にはそういう楽しみもあります。

結論として、Lenさんと同意見ですが、買ってはいけない楽器は実は存在しないということです。ただ、アリエクスプレスから楽器を買うのはやめたほうが良いでしょうけどね。有名メーカーのコピー商品ばかりで、値段の割に質が悪そうですから。そんなものを買っても「ジャパン・ビンテージ」みたいなプレミアは付きそうもありませんし。



共通テーマ:音楽