SSブログ

The Commitments Try A Little Tenderness HQ [映画]



昨年亡くなったアラン・パーカー監督の『ザ・コミットメンツ』(The Commitments)(1991年)は私の大好きな映画の1つです。3本の指に入ります。個人的には、大傑作の一つだと思っています。これはブッカー賞受賞者ロディ・ドイルの同名の小説を映画化したものです。舞台はダブリン。失業者のジミーが自分の野望を叶えるために、ソウルミュージックのバンドを結成し、自身はマネージャーとして働き、彼らを人気バンドに押し上げます。

ジミーがソウルを選んだのは、ダブリンに魂(ソウル)を吹き込むため、そして、アイルランド人はヨーロッパの中の黒人だからであり(日本人にはわからない感覚ですが、彼らはヨーロッパやアメリカからは差別的な扱いを受けていたのです)、ダブリン北部のの貧民街に住む自分たちは、黒人の中の黒人だからだというわけです。それだけで、もう大学生の私は全身がしびれました。雷に打たれたようなものです。

バンドの最年長のメンバー(トランペット奏者)は、アメリカのソウルミュージックの大御所ウィルソン・ピケットと知り合いらしく、彼らのライブを見に来るという約束を取り付けたとのことで、メンバーたちは大盛り上がり。しかし、メンバー同士のいざこざが絶えず、しかも、本番が終了してもピケットが現れる気配が全くありません。ついにバンドは崩壊し、ジミーも夢破れてパブを後にします。深夜の石畳の道で、リムジンがジミーの横に静かに止まります。黒人の運転手が、窓を開けて、ジミーに道を聞きます。「ギャラハーズ・パブはあっちですか?」ジミーは「もう閉店だよ」と答えると、運転手は振り返り、後部座席に向かって「ピケットさん、閉まっているそうです」と答え、Uターンしていくのです。

この映画は私の大好きなソウルミュージック、とりわけウィルソン・ピケットに対するオーマージュになっているだけではなく、アイルランドの巨人サミュエル・ベケットの戯曲『ゴドーを待ちながら』のパロディにもなっているのです。ゴドーはGodotと表記しますが、一般的にはGod(神)と解釈されています。ベケットの戯曲の中では、Godotは最後の最後まで現れることはありませんが、この映画では彼らが待ち望んでいた神が、すべてが終わった後に現れるのです。この皮肉(ブラックユーモア?)こそまさにアイルランドらしさそのものなのです。

私はこの映画を30年近くの間、何度も何度も見返しています。細かい場面までみな覚えているくらいです。セリフはダブリン方言なので、いまだに完全には理解することはできませんが、ストーリーがわかっているので、何を話しているかだいたい想像はつきます。当たり前ですけど。

また、1980年代の音楽シーンを知っている人たちは、腹を抱えて笑える場面がたくさんあります。抱腹絶倒のコメディ映画です。

ちなみに私はこのサウンドトラックのCDも持っていて、たまに聴いています。いまはYouTubeに断片的に映画の中の演奏シーンがアップロードされているので、雰囲気だけは味わえると思います。

それにしても、ダブリンの北部訛りは汚いですね。"fuckin' eeijit"はeeijitはidiotのことで、白痴、うすのろ野郎という意味です。BolixはBollocksの訛りで、金玉野郎という感じですね。もうめちゃくちゃです。

ジミーの父親役のコルム・ミーニイの喜劇的な演技も最高です。絶対にファンになりますよ。ジミーのファミリーネームはRabbitsなのですが、もちろん子沢山のウサギをもじっているわけです。アイルランドはカトリックの国で、中絶が最近まで禁止されていたことを知っていれば、名前を聞いただけでも笑えます。まさに「貧乏子沢山」のアイルランドがわかる映画です。いまのアイルランドは違うようですけど、私の若い頃はまさにこのイメージでした。

映画の前半に、ジミーがイギリスから映画のビデオテープを輸入してバスの中で販売するというシーンがあります。客に「『ミシシッピー・バーニング』もある?」と客に聞かれ、ズタ袋から取り出すのですが、もちろん、それはアラン・パーカー監督の作品です。『ミシシッピー・バーニング』(1988年)はアメリカの黒人差別やKKK(クー・クラックス・クラン)の暴力を描いた作品なので、ぜったいに観ることをおすすめします。あっちはコメディではなく社会派の作品ですが、本当のアメリカを知るためには必見の映画です。映画好きなら、絶対に観ないといけません。観たことがないという人は、もぐりですよ。

(ちなみに、私は授業中とか同僚との雑談ではいつもこのブログに書いているような話ばかりしています。自分で言うのも何ですが、相当な変わり者ですよね。)



映画の中で、これ↑とこれ↓とマービン・ゲイの曲を混同するシーンも笑えます。確かに似ています。



プロコル・ハルムの「青い影」の歌詞にある"We skipped the light fandango"が映画の中で数回言及されますが、このfandangoはカスタネットを持つ男女2人が踊るスペインや中南米のダンスを文字通り指すだけではなく、映画の中では愚行の意味でも使われています。こういう言葉遊びもアイルランド的です。

共通テーマ:映画

アシュワガンダ(Ashwagandha) [雑感・日記・趣味・カルチャー]

Is ashwagandha the new super herb? - BBC Reel

「アシュワガンダ」という古代のハーブがアメリカでブームになっているのだそうです。強壮剤の一つだが、その効能は科学的にはまだ証明されていないと報告しています。

「アシュワガンダ」はもともとは古代インドで使われていたそうですが、再発見されたのは1940年代のソビエト。有能な兵士を育てるために使われ、その後、宇宙飛行士のために使われるようになったとのことです。

12 Proven Health Benefits of Ashwagandha

効能としては、血糖値やコレストロール値を下げたり、コルチゾール(ストレスホルモン)を抑制したり、うつの症状を緩和したり、脳機能を高め、記憶力を向上させたり、癌予防の効果があったり、テストステロン(男性ホルモン)を増やし、筋肉を強くしたり、炎症を抑えたりする効果があるとこちらのサイトには書かれています。本当にこれだけの効能があるなら、飛びつきたくなりますね。とはいえ、日本では規制されているようです。

アシュワガンダ - Wikipedia

BBCの報告の中では、体のバランスを整えられるかもしれないものと考えるべきであって、アシュワガンダ入りのシャンプーを使っても髪の毛が増えるわけではないと言っています。なーんだ。

バイデン就任式で大注目の22歳詩人、人文学の価値示す | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

科学に関しては、トランプ政権は完全否定し、安倍政権は金儲けの道具に使い、菅政権は軽視しています。一方、人文学のほうは、どの政権も軽視どころか無視しています。バイデン政権が人文学や文化に正しく価値を見出していることは我々に希望を与えてくれています。

なぜ、日本の政治家はバカばかりで、あなたの妻の性格は悪いのか? 社会も伴侶も自分の写し鏡 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

談志のエピソードが面白いです。政治家はバカばかりだと言うけど、お前の周りを見渡してみろ。馬鹿ばかりだろう。この中から選ぶんだから、そりゃ、バカしかいないだろうが。おっしゃるとおりでございます。

勘が鋭い人の特徴6選。診断方法と身に付け方|「マイナビウーマン」

「勘が鋭い人」って、自分の周りにはいない気がします。うちの妻はちょっとした変化にはまったく気づかないし、洞察力もないし、胡散臭くないものを胡散臭いと感じて、逆に胡散臭いものを信じるような人ですから、ぜったいに勘が悪い人だと思います。

直らない癖 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

諦めていた"先延ばし癖"が直った意外なきっかけ「そんな手が!?」 | CHANTO WEB

とりあえず3分だけやってみると、やる気スイッチが入って、片付くかもしれませんが、私はけっこう入らないまま先延ばしになることがあります。若い頃は締め切りよりだいぶ前にしっかり終えられる集中力があったのですが、いまはぎりぎりになって、誰かに催促されないとやらなくなってきました。まずいですね。

洗面所が危ない! 歯磨き・うがいで「エアロゾル」長時間浮揚の怖さ...番組検証でクッキリ!: J-CAST テレビウォッチ

洗面所にはマイクロ飛沫が拡散しているので、感染者が利用した後は、相当にヤバいということです。うちでは家族の中で妻だけがうがいをする習慣があります。毎日ガラガラガラガラガラガラ、ペーっと吐き出すのですが、あれはやめてほしいと思います。一度文句を言ったことがあるのですが、病気を予防するためだと言い返されました。私にはうがいにウイルス除去の効果があるとはまったく思えないんですけどね。喉についている時点ですでに細胞の中に取り込まれていると思います。世界中で日本だけですよ、うがいなんかしているの。道端にタンを吐くオヤジみたいに不潔ですし、うがいの音が気持ち悪いです。


チェロで【カヴァティーナ Cavatina】映画「ディア・ハンター」のテーマ [音楽・楽器]



いろいろ考えさせられるドロドロの映画でしたよねえ。この美しい旋律との対比が悲哀を浮き立たせています。

共通テーマ:音楽

1%という数字の大きさ [雑感・日記・趣味・カルチャー]

やる気が起きないので、サイクリングに行ったり、犬の散歩をして帰ってきました。少し仕事を再開したのですが、学生の作文を読んでいるうちにいろいろなことが思い浮かんできて作業がはかどりません。

感染者の割合は、世界平均で77人に1人ですから、全体の1.3%に過ぎません。98.7%はなんともないということです。日本の感染者の割合は339人に1人ですから、0.29%です。99.7%の人間は無事です。いまのところ私もそっち側です。

これを試験に起きあえて考えてみましょう。100人の受験者がいて、満点の人がたった1人だとします。だとすると、自分が100点を取るのは無理だろうなと考えるのが普通でしょう。

それと同じように、全体の1%に入るというのは、なかなかないということです。

したがって、ふつうの人はコロナに感染しないので、「(南に死にそうな人あれば 行って)怖がらなくてもいい(と言い)」(by 宮沢賢治)という言葉を聞いて安心するは間違ってはいません。

しかしながら、1%という数字は、ほとんどゼロに等しいと感じるのは正しくありません。100人に1人ということは、100万人に1万人もいることになるのです。さいたま市が132万人ほどですが、1%ということは1.32万人も陽性確認者がいるということになります。1万人ですよ! 日本全体だと、1.26億だから、126万人もいるということになります。さいたま市の住民がほぼ全滅ということです。

1%という数字がどれだけ大きいかわかると思います。関係ないですけど、だからこそ、消費税の10%は尋常ではないのです。目玉が2つともビョンビョーンと飛び出るほどのスケールですよ。

追記(15:51):やっと今日の仕事が終わりました。今日は2クラス分の課題をチェックし終えました。全部長ったらしい英作文だったから、かなりきつかったです。明日(木)のノルマは5クラス分。絶対にできそうもないので、2クラス分にしておきます。その2つも同様に英語のエッセイです。明後日(金)が3クラス、土曜日は3クラスを予定しています。うまくいかなかったら、日曜日も仕事で週末がなくなります。しかもシラバスを3つも書かないといけないし。今週は地獄です。もうどこかに逃げ出したいです。



「“名前のない料理”の料理名を家族に聞かれて困る...」 [食べ物・料理]

午前中、1クラス分の課題のチェックを終え、いま昼ごはんを食べ終えました。午後はもう1クラス片付ける予定です。大学に問い合わせたら、すでに提出した授業のシラバスの書き換えは可能だと言うので、対面授業を前提にしたものに変更し、今週中に再提出することにしました。

「“名前のない料理”の料理名を家族に聞かれて困る...」問題の解決法、考えてみた。 | ハフポスト

私が夕食の用意をしていると、学校から帰ってきた次男に「今日の夕飯何?」と必ず聞かれるので、いちいち答えるのが面倒になっています。確かに、ハンバーグやカレーや鍋だったら、一言で済ませられるんですけど、独自に考えたなんとか炒めとか煮物とか、名前をつけるのが面倒なもののときは非常に困ります。味噌汁だって、複数の具材を放り込んでいると、それを律儀に全部言おうとすると長くなるので、そんなことをしたら、息子も二度と質問しなくなって、私の負担も軽くなるかもしれません。フランス料理だと名前の付け方に合理的な規則があるので、簡単らしいですが、日本は合理性を重んじない国民ですから、なんでもいい加減ですよね。

フレンチの長い料理名 もうひるまない|NIKKEI STYLE

私たちに「世界を変える力」はある。総選挙で投票に行き、それを証明しよう | ハーバー・ビジネス・オンライン

世の中の大問題をただのオジサンが議論したところで、世界は変えられないという土井先生のおっしゃることもわかりますけどね。しかし、投票行動で変わることもあるので、そういう「呪いの言葉」を使うのは避けたほうが良いでしょうね。体だって、食べ物一つで体調が変わるくらいですから。

いまだ飲み歩く人やノーマスクの人だけが断罪されるべきなのか。不合理な行動の背後にある「合理性」とは? | ハーバー・ビジネス・オンライン

「不要不急」の定義が不明確のまま1年近く経っています。「不要不急」の感覚は客観的基準ではなく、ただの主観だという認識を持っている人はどれくらいいるのでしょうか。たとえば、プロの音楽家が楽器を練習したり、コンサートを開くのは不要不急かと言われたら、他人にとっては不要不急なのでしょうけど、それで生計を立てている音楽家にとってはまったく不要不急ではありません。それに、彼らの音楽のファンが、コンサートに行かないと精神の安定が保たれず、心療内科に行かざるを得ない状態になるのなら、けっして不要不急ではありません。「不要不急」の定義を考えることなく、不要不急の外出は避けましょう」という掛け声を右から左へと聞き流してきましたが、そろそろ我々も学習して、この哲学的な問題を真剣に議論したほうが良いと思います。もちろん、医学的または経済学的に考えている人はいるでしょうけど、哲学的な議論は聞いたことがありません。もし人間に不要不急の存在があるのなら、無職の人や生活保護受給者、年金生活者、障害者、「河原乞食」など生活弱者は死んだほうが良いという考えにたどり着くと思います。この差別的な考えを改める意識がない人が政権の中枢を担っている事実を直視したほうがよいのではないかと個人的には思います。

「ワクチン配布、自民KKKチームの活躍に期待」アゴラ記事での元自民党議員の命名センスに「さすがにまずい」の声集まる | Buzzap!

自民党のKKK団か。これが自民党の本性です。

「神対応!」はたらく車に憧れる男の子への、大人たちの粋な対応に感動……!

私が憧れた働く車は、というかバイクですけど、蕎麦屋や中華料理屋の出前の原付きバイクです。後ろについている汁が溢れない装置に興味津々だったことを思い出します。「どういう仕掛けになっているんだ、あれは!」とよく首をひねっていました。それを考えると、Uber Eatsなんて、背中にかばんを背負っているだけですから、かなり退化してますよね。

偶然ですが、ネタを食べ物つながりで料理してしまいました。すでにお腹いっぱいなんですけど。

サラ川100選 コロナや鬼滅も - Yahoo!ニュース

「出勤が運動だったと気付く腹」「自粛中 見えた夫の 定年後」などどれも甲乙つけがたいですね。

私は結婚してからもずっと家にいることが多いので、定年後もあまり変わらないでしょうけどね。むしろ、定年後のほうが外に出ざるをえなくなるかもしれません。「河原者」として生きていく予定なので。

追記(13:03):エッセイの課題だから文章が長いし、いちいちコメントも書かかなければいけないので、すごく時間がかかり、集中力が持ちません。ため息を付きながら、仕事をしています。ようやく、1クラスの5分の2が終わりました。

共通テーマ:グルメ・料理

井上 正康『本当はこわくない新型コロナウイルス 最新科学情報から解明する「日本コロナ」の真実』 [本]


本当はこわくない新型コロナウイルス 最新科学情報から解明する「日本コロナ」の真実

本当はこわくない新型コロナウイルス 最新科学情報から解明する「日本コロナ」の真実

  • 作者: 井上 正康
  • 出版社/メーカー: 方丈社
  • 発売日: 2020/11/12
  • メディア: Kindle版



これはよくある有害なデマ本ですね。この人の考えを信じて、死んだ人もいるのでしょう。その人が生前、自分は新型コロナウイルスではなく、風邪だと思っていたのなら、それはそれで結構なことです。そういうお目出度い人は、どうぞ勝手に死んでください。

アマゾンでこの本を表示すると、おすすめ本として怪しげな本がずらりと並びます。どれも読む気が起きません。1年後はブックオフでクズ本コーナーに山積みになるのは明らかです。

世界では77人に1人が陽性確認者になったそうです。全体の1.3%です。なかなかの数字です。アメリカでは13人に1人ですから、7.7%。日本は339人に1人です。0.29%となります。東京は147.7人に1人ですから、0.67%です。日本人はコロナを恐れる必要がないという根拠はどこにあるのでしょう。東京の陽性確認者数は、世界平均の半分でしかありませんからね。しかも、検査数を抑制してこの数字ですから、おそらく東京ではすでに世界平均レベルで市中感染していると考えるべきでしょう。

この本のタイトルは『本当はこわくない新型コロナウイルス』ですが、誰が怖がらなくて良いのか、主語が意図的に省かれています。この著者の寿命はわずかだから、怖がらなくても結構ですが、家族持ちは怖がったほうが良いと思います。発症して重症化して死んだら、一家が路頭に迷うかもしれません。コロナで死んでも死亡保険が下りるのかどうか確認しておいたほうが良いです。1億円くらい下りるなら、家族のためにも、死んだほうが良いですよ。罹患者は住宅ローンが組めなくなることもあるらしいです。デマかもしれませんが。

ある大学の来年度のシラバスをすでに提出しているのですが、オンライン授業を前提にしました。しかし、どの大学もすでに対面授業を前提にしているようなので、書き換えたいと考えています。大学にメールを出して、変更可能かどうか確認中です。私は基礎疾患があるので、4月末くらいにはワクチンの1回目の接種が受けられるかもしれません。だとしたら、2回目は5月末までには済み、2週間後に抗体ができるはずなので、1、2ヶ月は怖い思いしながら通勤していても、その後は安心して授業ができる気がしてきました。

2度目のワクチン接種後は「陽性率0.01%」 イスラエルの速報値(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

専門知識のある方のコメントによると、ファイザーのワクチンの発症抑制率は95%だったところ、イスラエルの調べでは、発症を98%以上抑制したことになるそうです。希望が持てますね。うちの家族では、そんな得体のしれないものは受けたくないと、製薬会社の陰謀を信じる妻だけがいまだに受けたくないと言っていますが、これでやはり受けたほうがいいと考えを改める人も多数出てくるでしょう。そうなると、私が受けられる順番が遅くなるかもしれません。そう考えると、自分勝手ですが、迷惑に感じます。コロナに感染して自殺したい人は受けないまま勝手に死んでほしいのになあ。

今はちょっと支持できないです…枝野さんに正直な疑問をぶつけてみた ネクストキャビネットは作らない理由(withnews) - Yahoo!ニュース

「野党のほうが国民から離れていった」という枝野さんの分析はまったく正しいと思います。それから、
中曽根政権以降の「自助」や「自己責任」を強調する社会から、「ベーシックサービス」を誰もが安い費用で受けられる社会へと変えていく方向を目指すという考えには100%同意します。その転換は自民党にはできません。自己否定になるからです。憲法に自衛隊を明記するという改正も実は自民党の自己否定になります。これまで自衛隊は違憲ではないと言っていたのですから、憲法に書き込むまでもなかったのに、憲法に書かないと違憲だということを認めてしまうのですから、これも自己否定です。そういうことは野党が言い出して、やるべきことなので、もし安倍晋三がそれを望むなら、ふたたび野党になって出直さないといけないのです。そんな単純なことに自民党はいまだに気づいていないのです。

「野党は批判ばっかりって言われますけど、我々は批判するのも仕事です。」と枝野さんはおっしゃっています。与党が出した案を批判するとで改善するのが野党の重要な仕事なのに、批判しない野党の存在技はありません。「野党は批判ばかりしている」という批判はまったく当たりません。

「自民党に投票している人たちも、別に保守だとか右だとかなんて考えて入れている人はほとんどいないです」という考えもそのとおりだと思います。そもそも自民党が何を「保守」しようとしているのかさえ考えもしない人たちばかりです。右と左の区別もつきません。だいたい自分の考えと違う人を左翼と罵っているだけです。お里が知れるような連中ばかりなのですよ。枝野さんは「今の日本の民主主義って、結局、人に対する信頼なんですよ。」ともおっしゃっていますが、まったくそのとおりです。候補者の主張なんかまったく聞いていないですから。知名度と顔つきと口調だけで、その人が信頼できるかどうかを判断して投票しているだけです。その人が何をしようとしているかなんか、まったく考えていない人ばかりです。だから有権者は騙されるのです。




共通テーマ:

私は『旧約聖書』に出てくる数百歳の老人の仲間? [雑感・日記・趣味・カルチャー]

今朝、久しぶりにテレビを見ながらパンを食べていたら、花粉症がコロナを感染拡大させる危険性について2つの番組が取り上げていました。私も花粉症なので、以前からその可能性を考えていました。その可能性を、2、3月にコロナの感染爆発が起きると考える根拠にしていました。現在でも花粉症で診療所を訪れる患者の中に新型コロナウイルスに陽性反応を示す人もいるとのこと。症状が似ているところもあるので、素人には判別できないので、医者の診断を仰ぐようにとのコメントで閉めていました。(これは無症状の患者がいかに多いかを示す事実でもありますから、恐ろしいです。)

こういう放送をすると、またぞろ「マスコミは煽っている」と喚く人が出てくると思いますが、その論理だと、戦いには勝てません。死んでから、戦いに勝つことを考えるようなものです。菅総理みたいに、「仮定の質問には答えられない」などとほざいて、事態が悪化してからではないと何も対処しようとしない警察みたいな人がリーダーの国が戦争に勝てると思っていたら、それは完全な「平和ボケ」です。我々は警察の論理ではなく、軍隊の論理に切り替えなければいけないのです。そういうことを菅総理はまったくわかっていません。

菅内閣支持率が「52.3%」 産経FNN調査はなぜ朝日・毎日より「約20ポイント」も高くなったのか?: J-CAST ニュース

「支持する」「支持しない」「どちらでもない」の3択で「どちらでもない」を選んだ人に「どちらかというと支持する」「どちらかというと支持しない」を選ばせる追加の質問を設け、「どちらかというと支持する」を「支持する」に放り込んでしまっているので、他の調査よりも高く出るのは当然です。フジテレビでもきちんと解説していました。この手法は「重ね聞き」と呼ばれるそうです。たまたま私も1月25日午前の「FNN Live News days」でそれを報じているところを一瞬だけ見ました。世の中の多く人は、結果だけしか見ず、結果を導くプロセス(論理)にも着目する訓練がされていないので、こういう数字を独り歩きさせてしまうと、洗脳教育に繋がります。危険です。

「ケンタ1年分」ニセ懸賞注意 - Yahoo!ニュース

日本語が変だし、懸賞に応募してもいないのに、当たったと言われている状況なので、だいたいの人は疑うでしょうね。これが詐欺メールだと思わない人は、日本語の読解力がないだけでしょう。アマゾンを装った詐欺メールがときどき届きますが、よくよく読んでみると、日本語がおかしいところがありますし、そもそもメールアドレスがアマゾンからのものではありませんので、バレバレです。しかも、Googleのほうで、迷惑メールフォルダに入れてくれるので、私はそんな引っかかったことは一度もありません。


Adoさんの「うっせぇわ」がヒットしているとテレビで紹介されていたのを聞いて、妻が「何でこんなのが人気があるの?」なんて言い出したので、「年寄りはみなそういうことを言うもんだ」と言ったら、目を吊り上げて怒り出して、「あなたも年寄りでしょう」と言い返されました。私は自分のことを年寄りだと思っているので、そう言われても反論のしようがありません。不毛な議論には巻き込まれたくないので、書斎に逃げ帰ってきました。妻は私を論破したと錯覚しているのかもしれませんが、そういう論理なら、私は自分が生まれる前の時代の曲が大好きなので、私の本当の年齢は300歳くらいということになります。バッハは1685年生まれですからね。だとしたら、私は『旧約聖書』に出てくる数百歳の老人の仲間なのでしょうか。

今日の仕事のノルマは4クラス分。1日に片付けるには絶対に無理な量です。今日は2クラス分だけにしておきます。調子がよかったら、3クラスかな。