SSブログ

日本でも韓国でも超人気…!いぬのおまわりさんを歌う2歳児が「天才」「かわいい」と話題に日本でも韓国でも超人気…!いぬのおまわりさんを歌う2歳児が「天才」「かわいい」と話題に [音楽・楽器]

日本でも韓国でも超人気…!いぬのおまわりさんを歌う2歳児が「天才」「かわいい」と話題に

自分の息子が幼稚園の発表会で歌を歌ったり、楽器を演奏したときに、「よく頑張った!と、涙が出そうになったことを思い出しました。今夜は最後に明るい気持ちになりました。



共通テーマ:音楽

人と接しない生き方はいいのか? 悪いのか?【精神科医・樺沢紫苑】 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



わかる〜

人と接しない生き方をしたいなら、それができるような能力を高める努力をしろ!との樺沢さんのアドバイスに納得です。私も人付き合いが苦手ですし、飲み会なんか誘われてもまず行きません。3人以上の飲み会なんて、完全に時間の無駄だと思うからです。

勉強が進まないのも、就活が厳しいのも、全部コロナのせいにした | かがみよかがみ

こっちも、わかる〜 もうなんでもコロナのせいにしてもいいんじゃないかと思います。そうしないとストレスで死にそうになりますからね。何かのせいにしてしまうのもサバイバル術です。政治家だってよくやっているではないですか。秘書や国民に責任を転嫁するのは常套手段です。みんな無責任になりましょうや。

1960年代に流行したクレージーキャッツの無責任シリーズの映画は、当時のサラリーマンがみな無責任だったから、それを揶揄したわけではなく、「エコノミックアニマル」と言われるほどあまりに真面目すぎたので、もっと無責任になりましょうという意味合いが込められていたと聞いたことがあります。われわれはもっと無責任になって、ルールや法律を無視し、他人に迷惑をかけたっていいじゃないですか。首相だって無責任で不真面目で、国民に迷惑をかけてばかりなんですから。知ったこっちゃありませんよ。

まじか…!「御の字」の意味、約50%の人が誤用してるって知ってた?

御の字は、私は、十分良いことじゃないか、と考えていました。英語だったらsatisfactoryです。『デジタル大辞林』の文例に「出費がこの程度で済めば御の字だ」がありますが、私の理解の仕方で間違っていないと思います。「一応、納得できる」という意味だと弱い気がしますが、間違っているとは言えないのではないでしょうか。

私の持っている『大辞林』には、(1)たいへん結構な物。また、そのような人。(2)ありがたいこと。満足なこと。「三階席だが切符が買えただけでも—だ」とあります。

したがって、「大いに有り難い」は(1)の意味に近く、「一応、納得できる」は(2)の意味に近いように思えます。

これを誤用と断定するほうが問題があると思います。




Yo-Yo Ma's unbelievable performance at Biden's campaign [音楽・楽器]



いま振り返ってみると、トランプが再選するなんて予想していた人たちはアメリカ人の知能と民度の低さを前提にしていたのでしょう。「あいつらはバカだから、トランプを選ぶんだよ」というのが木村太郎氏の本音だったんじゃないかなあ。アメリカ人に対する非礼を謝るべきかもしれませんね。

共通テーマ:音楽

他人の不幸は蜜の味 シャーデンフロイデ [雑感・日記・趣味・カルチャー]



チェロのほうがバイオリンよりビブラートは掛けやすいので、たまに練習しています。薬指でビブラートを掛けるときは中指と2本で掛けるんですね。小指の場合は薬指と一緒で。練習方法としては、ドレミを弾くついでにビブラートもかける方法を紹介してくださっています。ゆっくり指を前後に動かしていって、徐々に狭くする方法がポピュラーですが、あれはおすすめしないとのこと。私もあの方法は苦手です。バイオリンの練習でいくらやってもできるようになりません。ハイポジションでのビブラートの掛け方も勉強になりました。まだまだ下手なので、当分使う予定はありませんけどね。

野菜と肉を入れるだけでもうおいしい…!最近の「鍋つゆ」めちゃくちゃ進化してる!

確かに、近頃の鍋つゆはどれもこれもおいしいですね。鍋料理にするときは、必ず鍋つゆを買うようになりました。毎回違うものを試せるくらい種類が豊富なので楽しいです。私が子供の頃は鍋料理なんて滅多にしませんでしたが、今はしょっちゅうです。以前クルマの中でラジオを聞いていたときに、毎日鍋料理をしている料理研究家の方が、今後は世界にも鍋料理を普及させるという野望をいだいていると話されていて、ずいぶん変わった人もいるものだと思ったのですが、それくらい鍋料理は日本に定着してきているし、楽しみ方も増えているというわけですね。

「他人の不幸は蜜の味」は科学的証明済み | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

シャーデンフロイデ - Wikipedia

当然ですが、私にも「シャーデンフロイデ(Schadenfreude)」はあります。知り合いが昇進したり、収入が上がったりすると、相対的に私の収入が減ったようなものなので、とたんに不幸な気分になります。思い出すたびに不愉快になります。他人の幸せなんか素直に喜んだことは一度もありません。逆に、他人が不幸になると、気分が高揚します。他人が病気になると、私は無意識に笑顔になります。「医療崩壊? いいじゃないか。どんどん死者が増えるんでしょ。ザマアミロだわな。クソ野郎どもが。結果、政権も崩壊するんだったら、万事OKだ」なんて、私の脳の裏側で悪魔がそんなふうにささやくのです。

この妬みはキリスト教で言う7つの大罪の一つですが、誰でも持っている感情なので、私みたいな人間は人間のクズであると思われた方も、本当は私の仲間である可能性が高いです。

この嫉妬心は自己保存の本能の一つでもあるので、捨て去るのはなかなか困難です。ただそれをうまくコントロールすることはできると思います。「自分が抱いているのは、妬みである。その妬みは誰でも持っているものであって、自分が劣っている証拠ではない」と認識することで、なんとか嫉妬に振り回されずい済むかもしれません。

脳は “この2つ” を嫌う。せっかくの努力が逆効果になる「残念な行動」 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

結婚適齢期の人たちは、友人が自分より先に結婚していくのを見て、不幸な気持ちになり、それまで親友であるかのように思っていた友達と急に疎遠になってしまうこともあるでしょう。また、焦燥感のあまり、どうしようもないクズ男(またはクズ女)を生涯の伴侶に選んでしまうこともあるかもしれません。(私の妻から見たら、私は不正解の方の選択肢だったと思います。たいへん申し訳なく思っています。)

友人がどんどん就職が決まっているのに自分だけが取り残されている気がして、どこでもいいやと自暴自棄になって、入りたくもない会社に就職してしまう人もおそらくそうとういると思います。

隣人が高級外車を買ったので、うちも経済的な余裕がないけれども、無理して買っちゃう人もよくいますね。結果、貧乏になるだけです。対処法としては、クルマへの興味をなくすしかありません。(クルマへの興味をなくしたのは私です。)

物好きなことに売れない芸人や歌手を応援する人がいますが、その人に対して、日の目を見ないの自分を重ねているのだと思います。その芸人や歌手が大人気になったりすると、急に冷めてしまい、あいつもだめになったな、なんて言ってファンをやめる人もいます。まさに、それこそが「シャーデンフロイデ」です。本当はその人を応援なんかしていなかったのです。地下アイドルを応援するような人もたぶんそれに近いんだと思います。自分の鬱屈した感情を屈折した形で昇華しているのでしょう。(うちの隣人の娘さんはたぶんそれです。)

このような例を知っておくだけで、シャーデンフロイデの罠に陥って自分を不幸にすることを避けることができると思います。知らないと、「あいつ、ムカつくなあ」という感情が抑えられず、他人や家族に八つ当たりをしがちです。そうするとますます自分を不幸にするだけです。

私が見ているYouTube動画の傾向としては、貧乏くさいものが多いので、羨望はあまり感じることはありません。ジャンク楽器を修理したり、中古車を修理したり、ボロ家を修復したり、貧乏旅行をしたり、お金のかからない登山をしたり、という感じのものが多いので、みんな自分の仲間のような気持ちになれます。

金に飽かして好き放題していたり、買い物三昧の人の動画も人気があるようですが、そういうものはなるべく視界に入れないことにしています。不幸な気持ちになるだけです。アメリカにはガキのくせに玩具のレビューをしまくって大金持ちになった人がいますね。同様にアメリカ人YouTuberですが、いつも新しい買ってレビューをしたり、弾き比べをしている人がいます。だんだんムカついてきて、見るのをやめました。そういうものがおすすめ動画として紹介されるだけで、心が荒んでしまいます。

シャーデンフロイデから逃れるのがいかに難しいかを日々悟っています。


共通テーマ:音楽

3種類の勉強 [資格・学び]

勉強には3つの種類があります。

1)生活費を稼ぐための仕事ができるようになるための勉強
2)仕事をして社会貢献をするための勉強(民主主義社会を維持発展させるための勉強)
3)自分や他人の精神を安定させたり、豊かにするための勉強

1に関しては誰でもわかっているものですから、いわずもがなです。2に関しては意識していない人が大多数だと思います。「数学とか歴史とか勉強していったい何の役に立つの?」などという素朴な疑問をおとなになってまで持ち続けている人は絶対にここがわかっていません。数学の証明問題や物理の実験や小説の読解によって我々の論理的思考力を養われ、その基礎的なモデルを応用して物事の是非を正当な手続きを経て判断する人間へと成長できるのです。そんな人々が民主主義を基盤とする国家の維持発展に貢献する人材になるのです。その事実にまったく気づかない人が圧倒的多数でしょう。選挙は面倒だから行かないとか言っている連中は、確実にそのタイプのバカです。

3に関しては、この30年ほどの間に急速に意識されなくなったものです。文学や哲学の地位が極端に下がったことは、それを強く反映しています。文学や哲学をアメリカンコーヒーのように水で極端に薄めたものが心理学や行動経済学です。恐竜が鳥になったように、その形で文学や哲学は生き残ってはいますが、絶滅の危機に瀕しています。我々はどう生きていけばいいのかという答えのない問題を日がな一日あーでもない、こでもないと考えることを忘れてしまったせいで、高いお金を払って心療内科に行って、医師の診断を仰ぎ(愚痴をこぼし)、薬を買って買えるというライフスタイルが定着しつつあります。その劣化版が占いや新興宗教(カルト)です。陰謀論もその仲間です。

20年以上前から、3つ目の勉強の価値が不当に過小評価されていることに私は強い危機感を抱いています。本当は危機感なんていう生易しい感情ではなく、絶望を感じています。

文学や哲学の復権は、お金と権力にしか興味のないポンコツな政治家しかいないような国家ではもはやありえないでしょう。安倍菅を含め、歴代の総理大臣はみなあまりに教養がない人たちばかりです。国語教育から小説を排除するような、あまりにも愚昧な人間が文科大臣であるなんて、私には信じられません。狂気の沙汰です。この事実を知らない人が大勢います。それも信じられませんし、私は人々の無教養も許しがたいと思います。


チェロ【右手親指第1関節を曲げて弓を持つ理由とテコの原理】~中原絹枝のチェロ講座~ [音楽・楽器]



テコの原理の説明ですっきりしました。親指を曲げるとそこが支点になり、作用点が弓の毛と弦が当たる場所、「力点は手の甲」になるんですね。色んな先生の説明を聞いて、総合すると、弓は上からふわっと掴む感覚で、持つでもなく、握るでもない感じということのようです。私は力点を小指の付け根にしていたのですが、それは完全な間違いでした。



共通テーマ:音楽

「辞める」と「止める」 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

次男が英検を受けるというので駅までクルマで送っていきました。今日は大雪になるかもしれないと言われていたくらいですから、雨は上がっても、外でじっとしていたら震え上がるほどの寒さです。それなのに薄着で出かけようとするので、私が着ていたコートを脱いで貸してやりました。しかし、ズボンは部屋着のまま。部屋着と言うかパジャマみたいなスウェットです。恥ずかしいとさえ考えることもないのが不思議です。

コロナ対策、失敗・成功した国ランキング!最優秀国は台湾、ワーストはアメリカ? | THE OWNER

各国のコロナ対策について非常にわかりやすくまとめてくれています。日本については言及がありませんが、確実に失敗ですね。安倍政権以上に菅政権は経済を回すことにこだわったせいで、このありさまです。

「電力自由化は失敗だった」節電要請が目前に迫るほど日本の電力網は弱っている 「こうなったら停電させたらいい」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

この自由化が失敗することは誰の目にも明らかでしたし、私もそう予想していましたが、そのとおりになりましたね。次の政権は、新自由主義の権化である安倍・菅路線を棄却する必要があります。バイデン大統領はトランプの政策をことごとく反転させていますが、日本でもそうなってほしいと思います。

「辞める」と「やめる」 | 毎日ことば

近頃、「やめる」と書く際に、どんな場合でも「辞める」と表記する人が増えているように思えます。運動の場合は「止める」なのに、運動を辞めると書く人もよくいます。辞めるは、仕事を辞めるときなどに使うものですから、「タバコを辞める」やら「酒を辞める」なんて書いたら、試験に落ちます。そんなことは小学生でもわかります。

新聞では、仕事を辞める意味以外の場合は「やめる」とひらがな表記にするそうです。意味によっては、「止」「辞」「罷」「已」を使いわけるべきですが、「罷」と「已」は常用漢字ではないので、「辞める」以外は「やめる」に統一しているそうです。私もそれに倣おうと思います。「止める」は「とめる」と「やめる」の2つの読み方がありますが、紛らわしいので、「やめる」に統一すれば問題がなくなりますね。

1カ月でApple製品を33万円もポチってしまった私の言い訳 | エレクトロニクス | LEON レオン オフィシャルWebサイト

こういう記事は大好きですね。消費を全肯定してたバブル時代みたいです。これ以外にもクルマまで買い替えているなんて、お金持ちですね。ただ、ここで取り上げられているアップル製品はどれも私には不要です。

「若者は感染しても大丈夫。マスクは外して」 30代男性がコロナ退職した理由 | キャリコネニュース

こういうバカ上司は無数にいるんでしょうね。大日本帝国陸軍の時代から、日本人のメンタリティーは何一つ変わっていません。バカのまま止まっています。

CNN.co.jp : 大統領就任式のサンダース議員の姿が話題に、トレーナーをチャリティー販売

楽しいなあ。トランプ政権のときは怒りや憎しみに満ちた話題が溢れていましたが、こういうほんわかした話題が多くなることを期待します。あの印象的なミトンは、手作りだったのですね。あのコートは私が普段着ているものにそっくりなので、親近感が湧きます。サンダースさんは多くの人たちから好かれている様子がわかります。



ウクレレで「なんとなくなんとなく」 [音楽・楽器]



これはウクレレの定番曲です。私もコード弾きではさんざん練習しました。この曲はかまやつひろし、堺正章、井上順らが所属したザ・スパイダースの1966年の名曲なんですよね。作詞作曲はかまやつさんです。私が生まれる前のヒット曲ですが、なんとなくは知っていました。

共通テーマ:音楽

ロビンソン/スピッツ ウクレレソロタブ譜 [音楽・楽器]



難しいですね。

共通テーマ:音楽

マインドフルネス [雑感・日記・趣味・カルチャー]

昨晩、次男と長話をし、"Carpe diem"という言葉を教えました。「今を生きろ」ということだよと。「人間は過去と未来ばかりに目が行って、今を大切にしないものなんだよね」と話すと、次男は「夜寝る前に将来ついてあれこれ考えてしまって寝られなくなる」と言い出しました。「このごろは小学生の頃に戻りたいと本気で考えることがある」と。子供というのは、一日中真剣に遊んで、疲れ果てて、すっと寝るだけですから、まさに今を生きています。でも、大人になると、過去の体験や経験と、未来への不安と恐怖に縛られて身動きが取れなくなるものです。人が子供時代へ戻ることに憧れるのは、そういう理由なんでしょう。

うつ病などの精神的な疾患を、かつての心理学では、自分が「過去」に経験したトラウマに起因するものと見なしていましたが、それをアドラーが「未来」に起因すると位相転換をしました。私はどちらも正しいと思います。人間は過去と未来に縛られて、今に集中することができていないからです。

アメリカで流行しているマインドフルネスはもともと道元禅師の曹洞宗(うちの実家の宗派!)の考え方に由来するもので、その宗教色を脱色し、世俗化したものです。いまに集中する方法として、ヨーガの呼吸法なども取り入れています。

そういう瞑想や呼吸法を通じても、今を生きることはすべての人にとって極めて困難です。一時的に達成することは可能ですが、すぐに将来不安へと引き戻されてしまいます。人間とは因果な生き物なのです。

それでも過去や未来から逃れる努力をする価値はあります。コロナ禍で気づいたのですが、私にとって今を生きるための方法として、楽器練習が機能していると思います。練習をしている最中は完全に今に集中しています。TAB譜を目で追いかけ、必死にその音を出そうと手を動かしているので、それ以外のことなど何も考えられなくなります。しかも、調子がいいときは、気づいたら、あれ、数日前には弾けなかったところが弾けるようになってきているなとか、だいぶ良い音が出せるようになっているなあ、なんてことに気づくことがあります。その違いは明確なので、自分の成長を耳で(五感で)確認できるのです。

結局、何が言いたいかと言うと、今を生きる方法は、瞑想や呼吸法に限らないということです。自分が好きなことに集中できる環境を整えることがもっとも幸福感を得られるものです。人間は自分の持ち時間の大部分を生きていくためのお金を稼ぐ時間に割かれてしまいますが、インターネットのゲームでも何でもいいので、今に集中できるような趣味を持つことが生活の質を高めてくれると思います。また、人間は過去と未来に支配されているという認識を持つことも過去と未来から逃れるためには不可欠です。いわゆる「メタ認知」を稼働するわけです。何も考えるなというのは、禅僧でも難しいので、我々のような俗人にできることは、それくらいでしょう。

マインドフルネスとは?定義と意味、マインドフルネス瞑想の実践方法と効果、メリットとデメリットについて説明します | LITALICO仕事ナビ

「さよなら人類」 [音楽・楽器]

ハンバート ハンバート - みんなのFOLKへの道 vol.39



今週の歌は、たまの「さよなら人類」です。この歌詞は改めて聞くと、若いうちにしか書けない、天才的なものだと思います。いまはピテカントロプスとは言わず、ジャワ原人と言っていますから、時代を感じさせますよねえ。それにしても手裏剣のエピソードはウケました。トランプ(カードの方)の話もいいですね。

バイデン新米大統領の就任式で、多くの人が「パープル」を着用していた深いワケ|ハーパーズ バザー(Harper's BAZAAR)公式

紫というのは分解すれば、青と赤ですから、男女の融合として捉えられ、アメリカではホモセクシュアルの印として認識されるので、男が紫の服を着ているとそっち系の人に言い寄られるそうです。そこから推論すれば、女性たちが紫色の服を着ていたのは、女性差別の撤廃の表明を象徴するためであることは一目瞭然です。ヒラリー・クリントンはトランプとの戦いの中で圧倒的な得票差をつけたにもかかわらず「ガラスの天井」を破れなかったわけですし、カマラ・ハリス副大統領は次期大統領と目されているのですから。また、この記事の中でアリス・ウォーカーの『カラーパープル』という小説(またはウーピー・ゴールドバーグ主演の1985年の映画のほう)に言及し、黒人差別撤廃の含意を指摘しているのは非常に素晴らしいことだと思います。(私も映画の方は観ました!いい映画ですから、みなさんぜひご覧になってください。)

しかしながら、今回は、共和党のカラー(赤)と民主党のカラー(青)の融和でもあります。そういうことはすぐに誰でもわかると思います。数日前に、何かの記事で読んだのですが、すっかり忘れましたが、ある黒人女性活動家がずっと紫色の服を着ていたことへのオマージュだというようなことを書いている人がいました。そうなんでしょうけど、その前にその人がなぜ紫色を選んでいたのかをなぜ考えないのか不満に思っていたので、ようやく、当たり前のことを書いている記事を見つけて、ほっとしています。

音や文字にも「色」を感じる「共感覚」とは何? 持っている人の表現方法やメリットほか解説 | Oggi.jp

赤ん坊のうちは誰でも共感覚(synesthesia)があって、それが成長するにつれてだんだん分離されていくんですね。ところが、200人だか2000人だかのうち1人は、その分離が進まず、数字や文字に色がついて見えたりすることがあるそうです。私もぼーっとしていると、音を聞いて色を感じたり、文字を見て色を感じることはあります。しかし、ずっとではないので、私の感覚は共感覚もどきなんでしょう。

もし自分の子供が共感覚の持ち主で、日常的に変なことを言うような場合は、頭ごなしに否定しないことをアドバイスしてくれていますが、確かにそうしたほうが良いと思います。自分に見えている世界が現実で、その子供に見えている世界は非現実的であるわけがないのです。「現実を見ろ!」と偉そうに説教する人たちこそ、「おまえたちこそ視野が狭いんだよ。お前たちが考える現実ではなく、本当の現実を見ろや、どアホが!」と言い返したくなりますよ。しばらくは、赤い帽子を被ったピテカントロプスたちは、暗黒の洞窟に潜んで生きていくしかないのでしょうね。この状態はあと18年は続くとは思いますが。

アメリカでの新型コロナによる死者数が、第二次世界大戦でのアメリカ人の死者数を上回ったそうです。すべてはトランプのせいです。その死者たちの中には、非科学的なトランプに騙された人たちも大勢含まれていると思います。

Chaos of Trump's last days in office reverberates with fresh 'plot' report | Donald Trump | The Guardian

やはりこの男はクーデタを計画していたようです。さまざまな悪事が明るみに出てきているので、弾劾裁判で有罪になるのは必至です。トランプが有罪になれば、彼を支持するオツムの弱い人達にとって、麻原彰晃やビン・ラディンのような宗教的なカリスマになってしまう可能性もありますが、それでも、あの男が大統領のコスプレをしていた時代以前に戻し、トランプ的なものが二度と復活できないように遺伝子レベルですり潰しておかないと世界にとって危険です。トランプは民主党にとっての敵であっただけではなく、共和党にとっても、アメリカ人全員にとっても、世界の人々にとっても毒性の強いものでした。良い教訓になったと思います。

共通テーマ:音楽