SSブログ

不安障害、社交不安障害(あがり症)について、症状や診断、原因、治療法まで全体的に解説 [健康・メンタルヘルス]



体質的なものではなく、社会的に作られてしまうような社交不安障害もあるんですね。私も学生にプレゼンをさせているのですが、いろんな学生がいて、明らかに極度の社交不安障害の人もいます。見ていて痛々しいのですが、通過儀礼みたいなものですから、私がわが子を見るようなまなざしで温かく見守るだけにしています。アドバイスのつもりでいちいちケチをつけても学習効果なんかないことに気づいたので、面白いところが一つでもあれば褒めるようにしています。そうやって認めてやれば、自信がつくし、面白いと思ったら、放っておいても自らのめりこんでいきますからね。保育園の先生なんかも、子供をどんどん褒める教育をされているそうで、その保育園の先生が一般企業に転職したら、周りの大人たちをまるで子供に接するように褒めまくるので、職場の雰囲気が良くなって従業員の生産性が上がったという話をインターネットの記事で読んだことがあります。いまの若者は打たれ弱いとか言って、けなし続けるアホ上司がいるようですが、そういう奴こそ職場の癌ですね。そういう馬鹿がいるから、伸びるものも伸びなくなってしまうのですよ。



共通テーマ:資格・学び

『CD』の終焉と『カセットテープ』の復権 [音楽・楽器]



あっしもね、デジタルなんかより、アナログのほうがいいんっすよ。復権してほしいねえ。

宮甚商店さんは、50代のおっさんにオジサンと呼ばれるとむかつくそうですが、お気持ちはわかります。私は50代なんですけど、70代の爺さんに道端で「おとうさん!」と呼び止められ、道を聞かれて、かなりむっとしました。俺は、あんなジジイを産んだ覚えばないぞ、こら!



共通テーマ:音楽

答え探しはバックグラウンド処理がいい [健康・メンタルヘルス]



意識は無能な上司で、無意識は有能な部下たち。答えは自分で探すのではなく、無意識が見つけるまで待て、というお話。これだ!とひざを打ちました。いや、もう、私はこれでいきます。



共通テーマ:資格・学び

The Eagles - Hotel California solo (Cover by Chloé) [音楽・楽器]



エレキギターではこのソロが弾けることが目標だったですが、ぜんぜんその目標に向かって練習していません。

共通テーマ:音楽

ベランダの窓のハンドルの交換 [家・DIY・修理]

アマゾンに注文しておいたベランダ用の窓のハンドルが届いたので早速取り付けました。問題なくつきました。


IMG_20220306_123732_873.jpg

IMG_20220306_124028_174.jpg

IMG_20220306_125543_578.jpg


IMG_20220306_125557_040.jpg

ベランダ側のものは形が若干違います。

数年前に壊れてしまった3Fの寝室のほうを先につけたので、今度は壊れかかっているリビングルームの窓のほうも直そうと思います。さっそくもう一つ注文しました。以前、壊れたときは建築会社に頼んで取り寄せてもらったのですが、倒産してしまったので、自分で調達しなければいけません。アマゾンに売っていてよかったです。








私は上のやつを買いましたが、下のやつも同じでしょう。

そのほか次男の自転車の修理部品も7000円分くらい買いました。タイヤやブレーキのパーツも。

先ほどホームセンターからの帰り道、クルマのエアコンが効かないことに気づきました。生ぬるい風しか出てこないのです。6年ほど前にエアコンのガスチャージをDIYでしたことがあるので、その器具とガス缶を使って、来週直してみようと思います。前回は、エアコンのオイルは入れなかったので、それもアマゾンに注文しておきました。



共通テーマ:住宅

なぜナビダイヤルは腹が立つのか、そしてその攻略法 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



ナビダイヤルを使っている企業は信じないほうがいいです。苦情の電話で業務が妨げられるのを防止するためというのが導入の主要な理由ですが、それはそもそも苦情が多い製品やサービスを提供している会社ということなので、ダメな会社ということです。そんな企業のものは買わないほうがいいです。

サポートを受けるための代替手段としてチャットがありますが、勝間さんがおっしゃる通り、そちらを利用するほうが反応は早いです。企業によりますけどね。一方、メールは最悪です。本当に3日くらい放置されるのはよくあることです。



共通テーマ:パソコン・インターネット

【60代一人暮らし】精神的に持つのか、卒倒しそうになりました。 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



その緊張感、めっちゃわかります。

会社にもよると思いますが、新人研修は効率が悪いと思います。新人にとって新人研修の負担が理解できず、初日から「あーしろ、こうしろ」と具体的に説明してくれるのは有難迷惑です。もちろんメモを取って覚えようとしますが、そんなもの全体像が分からないのですから、記憶できるわけもなく、なかなか覚えられるものではありません。自分の字も見返したときにちゃんと読めるような字になっていないし、単語レベルで書いているので読み返しても、何を言っているのかわからない状態になることが多いです。結局、自分の記憶が頼りになるのですが、そんなに頭が良いなら、今頃プーチンみたいに世界を支配しようとしているかもしれませんよ。

教育者なら、まず全体像を示すところから、概念、理念、みたいなものを示すことから始めます。それをつかんでもらったことを確認してから、具体的な作業をごくごく簡単に説明していきます。特に現場で実際にやってみないとわからないような本当に細かいことは、その都度説明していきます。最初から全部伝えておいて、その知識が必要になったときに、「あれ、最初に教えたよね? メモを見返してみてよ」なんて言ったって、覚えている人なんかほとんどいません。

会社側の人間は自分が覚えているからといって、パートさんも瞬時に正しく覚えられると思っているのがそもそもの間違いです。教育者にはそんなことは常識ですが、困ったことに、それが理解できない人が多いようです。しかも、そういうのが職場の雰囲気を悪くする原因だとも気づいていないのです。

研修の時に(私は自分が行う授業の初日を想定しています!)、話を聞きながらメモを取らせるのも従業員に負担です。書くことによって覚えるとも言われますが、実際のところ集中力を阻害することになるものです。やるべきことを間違いなく伝えたいなら、作業の手順はマニュアルを作っておいて、それに従わせるようにすべきです。

授業でもそうですが、まずはアイスブレーカーが重要です。教員と学生、学生同士が打ち解けられるような話をしたり、時間を取ったりします。要するに無駄話をするのです。それで緊張感を取り除いておいてから、シラバス(授業計画)を配って、だいたいこういう方針でやります、この点に注意してください、困ったことがあったらここに連絡してください、などと説明してから、あとは試しに作業をしてもらうのです。それが授業の初日です。それができないと1年間を棒に振ることが多いです。

私もアルバイト先の店長が初日から事細かにあれこれ口頭で指示を出し、まるで1回で全部覚えなければいけないような状況にし、できないと困った顔をするというか、バカにしたような顔をするのは精神的にダメージを与えるし、やる気をなくさせるからやめてほしいですね。若いから物覚えが良く、年寄りは使いにくいとか思い込んでいる人も多いです。年寄りから言わせてもらうと、勘違いも甚だしいです。若い人でも馬鹿は馬鹿ですから。

私の経験ですが、その店では、朝一番で出勤した人が店の駐車場の入り口に3本(サイズは大大小)の幟旗(のぼりばた)を立てることになっていたのですが、その順番にこだわりがあるらしく、私がいい加減な順番で立てたら、すごく怒られました。私は、心の中で「客目線だったら、誰もそんなものは気にしちゃいませんよ。幟が上がっているから、営業中なんだなと思うくらいのもので、幟の順番が大大小であろうが、小大大であろうが、大小大であろうが、なんだっていいでしょうが。そんなことより、店の入り口に生えているペンペン草が貧乏くさいからなんとかしろよ!」と爆発しそうになりましたが、私も大人なので、さすがに我慢しました。ほんと、アホらしいというか、病的なこだわりですね。そのときは、本当に馬鹿にされているかのようにしか思えませんでした。

いまは大学でもそうですが、2月や3月に、オンラインの説明会があって、来年度はこういう方針でやってほしいと膨大な資料を示して説明されます。いろんな大学に教えに行っていると、よその大学の話と混乱してわけがわからなくなります。親切心からやっているのかもしれませんし、文科省に命令されてやっているのかもしれませんが、教える側としてはありがた迷惑です。だから、私はZoomだろうが何だろうが、出席しないようにしています。これまでも何度か出てきましたが、何の収穫もありません。何か困ったことがあったら、同僚の先生に頼るだけです。それで大きなトラブルになったことはありません。




共通テーマ:仕事