SSブログ

一年が短く感じる原因をChatGPTに聞いてみました [雑感・日記・趣味・カルチャー]

以下は表題の質問に対するChatGPTの回答です。


一年が短く感じる原因は、個人の経験や感覚によって異なりますが、いくつか一般的な要因が挙げられます。 忙しさとストレス: 多忙な生活やストレスの多い状況では、時間がどんどん過ぎていくように感じられることがあります。日々の様々な活動に追われ、時間が足りないと感じることが、一年が短く感じられる原因となります。

日々のルーティンの単調さ: 同じような日々の繰り返しや単調な生活が続くと、時間の経過が早く感じられることがあります。新しい経験や変化が少ないと、時間が流れる感覚が鈍くなります。

目標の欠如: 目標や夢を持たない状況では、時間がどんどん過ぎていくように感じられることがあります。逆に、目標を設定し、達成することで時間の経過をより意識することができます。

デジタルテクノロジーの進化: スマートフォンやインターネットなどのデジタルテクノロジーの発展により、情報が簡単に手に入り、コミュニケーションが即座に行えるようになりました。これにより、刺激が多くなり、時間の経過が早く感じられることがあります。

年齢の影響: 年齢が上がるにつれて、時間の経過が速く感じられることがあります。これは新しい経験が少なくなり、毎日が同じように感じられることが一因です。

これらの要因は相互に関連しており、一つの要因だけでなく複数の要因が組み合わさって、一年が短く感じられることがあります。



ちなみに、以前に書いたように、私にとって2023年は非常に長い一年でした。それは愛犬が死んだからでしょうし、半年学習してきた宅建に落ちたからでしょう。私は自分なりに目標を定めて頑張ってきたのですが、愛犬の世話で精神的な余裕がなくなり、途中勉強に手がつかなくなったこともあります。こういうのは、いままでになかった新しい経験です。単調なルーティーンの繰り返しで飽きてしまうようなことはありませんでした。

私の周りにもよく理解していない人が多いのですが、旅に往路はとても時間が長く感じますが、復路は早く感じます。往路ではいままで通ったことのない道を通り、体験したことのないことを味わうことができるので、一瞬一瞬が新鮮に感じます。しかし、帰りにもと来た道を取ると、同じ風景を反対側から見ているだけです。見たことのある風景を見るだけですから、退屈です。そういうときは、時間の経過を感じずに、あっという間に自宅に着いてしまうのです。

つまり、一年があっという間だったという印象を語る人は、退屈しているわけです。つまらない人生を送っているに違いありません。一方、私はこの一年は恐ろしく長かったです。コロナ禍が始まったばかりのときは案外長く感じましたが、翌年はあっという間でした。オンライン授業も2年目で勝手がわかったので、惰性でやっていた感じです。いまはオンライン授業もなくなり、日常が戻ってきました。しかし、大きな目標を定め、日々、知らなかったことを学習しているので、退屈しません。毎日、なかなか時間が経たない気がします。充実しているのでしょうね。


念のため、一年が長く感じる原因もChatGPTに聞いてみました。


一般的には、人々が時間の経過を感じる速さは主観的であり、様々な要因によって影響を受けます。一年が長く感じる理由も個人によって異なることがありますが、以下はその可能性のいくつかです。

新しい経験や挑戦: 一年が長く感じられる一因として、新しい経験や挑戦が豊富だった可能性があります。新しい出会いや学び、成長が感じられると、その期間が充実していて長く感じることがあります。

濃密な出来事: 一年が長く感じる要因として、その期間に濃密な出来事が多かった可能性が考えられます。喜びや挫折、大きな変化などが続いた場合、それらの出来事が時間の経過を意識させ、一年が長く感じられることがあります。

意識的な時間の使い方: 一年が長く感じられる場合、その期間を意識的に有意義に過ごした結果かもしれません。目標の達成や大切な瞬間を大切にし、そのために時間を使った結果、充実感が生まれている可能性があります。

ルーティンの変化: 一年が長く感じる要因として、日常のルーティンや環境が変化した可能性があります。新しい環境に慣れるまでの期間や、新たな挑戦に取り組むことで、時間が長く感じられることがあります。

これらの要因は、一年が長く感じられる理由の一部です。一般的な経験として、時間の感覚は状況や経験によって変動することがよくあります。



一年が長く感じられる理由として「新しい出会いや学び、成長が感じられる」「喜びや挫折、大きな変化などが続いた」は、そのとおりだと思います。

それ以外にもあるかどうかも尋ねてみました。

感情の濃さ: 強い感情が絡む出来事が多かった場合、その感情の濃さが時間の経過をゆっくり感じさせることがあります。特に喜びや悲しみが深いと、その瞬間がより長く感じられることがあります。

焦点の変化: 特定の目標やプロジェクトに焦点を当てることで、その期間が長く感じられることがあります。集中して取り組んでいたことが終わると、その後の時間が速く感じられることがあります。

孤立感や寂しさ: 孤独や寂しさを感じていると、時間が長く感じられることがあります。他に過ごす人が少なかったり、対話や交流が不足していると、一年が長く感じられることがあります。

環境の変化: 住んでいる場所や勤務先が変わるなど、環境の大きな変化があると、その変化が時間の経過を感じさせることがあります。

健康状態: 健康状態が変化すると、それが時間の経過に影響を与えることがあります。病気やケガの回復に時間を要する場合、その期間が長く感じられることがあります。


「喜びや悲しみが深い」「集中して取り組んでいたことが終わる」「他に過ごす人が少なかったり、対話や交流が不足している」「環境の大きな変化がある」も当てはまっています。愛犬が死んだこと、宅建に不合格になったことは、私個人にとっては、やはり大きいニュースでした。正直言って、今年愛犬が死ぬとは思っていませんでしたし、宅建に落ちるはずがないと思っていました。完全に予想外の出来事でした。朝晩の犬の散歩もできなくなり、生活リズムが大きく崩れ、楽しみも減りました。セロトニンやオキシトシンを出してくれるものがないので、よそに愛人でも作ろうかとさえ思いました。さすがにそれはできないので、フィットネスバイクで規則正しくペダルを漕いてセロトニンを出そうとしています。でも、ラブホルモンと言われるオキシトシンはぜんぜん出ません。



th_IMG20231228204807.jpg


これから新株予約権の学習に入ります。司法書士はほんとうに細かいです。こんなものをあと1年半で全部覚えられるのでしょうか。





【ダイハツ不正問題】〜自動車業界の不祥事が止まらないのはなぜ?〜業界で考える前に現代の「日本のモノづくり」という大きい括りで物事を見た方がいいんじゃない?話 - YouTube [クルマ]



日本は旧時代的な工作機械をいつまでも使っていて、工場の労働環境も劣悪。一昔前の中国のよう。一方、中国は設備投資をしっかりやっている。日本は外国に工場を片っ端から移してしまって、国内の工場を疎かにしてしまったので、時代の変化についていけなくなった。資本主義がわかっていない、バカタレですね。日野、デンソー、ダイハツは前哨戦で、トヨタが本丸なのかもしれないという話は怖いですね。いずれにせよ、日本の大部分の人たちが抱いているのとは違って、日本のものづくりの質は劣化していく一方。中国などにどんどん追い越されていくのでしょう。日本は何も売るものがなくなり、安倍が目指した観光立国になりつつあります。老婆の屍をさらして、お小遣いをもらうだけの貧相な国になるのです。自民党を早く潰さないといけません。野党はだらしないとか言っている奴らが、日本の衰退を進行させているんですよ。




正面衝突経験者が語る ダイハツの車両認定試験不正で工場操業停止 ユーザーからは不安の声あるが軽自動車なんて所詮走る棺桶と思って乗らないとダメでしょ 事故られたら損害甚大 #ダイハツ頑張れ - YouTube [クルマ]





トラック・ドライバーから見たら、どこのメーカーの軽自動車であっても「走る棺桶」に過ぎない。軽で高速道路を走るなら死を覚悟すべし。トラックにぶつかったら、一巻の終わり。ダイハツの車両認定試験不正なんかどうでもいいわ。そもそも軽自動車が安全だというのは幻想。何をほざいているのかわからない。ピラーレスに剛性があるとは思えない。


正論。


私もそう思います。だから私はスバル車を選んだわけです。年齢とともに運転が下手になってきていることを自覚しているので、安全性を第一に車選びをしました。アイサイトも魅力的だし、ボディ剛性も高いし、歩行者用エアバッグまでついているし、いろんな側面で衝突安全性をしっかり考えているのは、スバルでしょ。そういう観点では、ダイハツやスズキは候補から外れますね。スバル以外だったら、BMVやベンツかな。輸入車は維持費が高くつくから諦めましたが。













ネガティブ思考な人がまともな理由【仏教の教え】 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



「人並み以上効果」なるものがあるのですね。おもしろいですね。

家事分担に関して、私の妻は自分では100%だと思っているはずです。現在の私は5%もあると認めてくれるかどうかも怪しいです。コロナ前は私と妻の割合は50:50だったと思います。いまは私の仕事が忙しくなってしまったので、料理などに割く時間はありません。いまは冬休みなので、せめてもの罪滅ぼしのために、今晩は私が作ることにしました。

ネガティブとポジティブの件ですが、私は中立を目指すべきだと思います。コップの水は半分も入っているとか、半分しか入っていないとかではなく、性格に150ミリリットルあると感じるようにしたいです。さもないと、信頼の置けない自分の主観に振り回されてしまいます。


昨日、タイヤ交換をしたのですが、筋肉痛です。お尻の上の方の筋肉が痛いのです。スクワットをしたときに使う筋肉だと思います。20キロ以上ある重たいタイヤを持ち上げるのは大変でした。とはいえ、自転車が漕げないような筋肉痛でもないので、先程10キロポタリングを楽しんできました。このところフィットネスバイクで鍛えているので、いつもはのんびり1時間くらいかけるところを30分で戻ってきてしまいました。


スーパーに行く前に、タイヤのホイールナットの締め忘れがないかどうか、再度トルクレンチで締め直しておきました。XVの規定トルクは120ニュートンなのですが、アナログ設定のレンチなので、少しだけ強く締め付けることになったようです。





断捨離、ミニマリストについて精神科医目線で解説します  [健康・メンタルヘルス]



ミニマリストや断捨離依存症は病気。完璧主義、白黒思考に陥っている。発達障害(神経発達症)、ASD、ADHD、双極性障害に多い傾向がある。

私もコロナが流行していたときに、家にいることが増えたのをきっかけに、片付けにハマりました。もともと溜め込むタイプなので、いらないものを一気に処分できました。使わないキャンプ用品はハードオフで、数千冊の本はブックオフなどで買い取ってもらいました。紙の資料もスキャナーで取り込んでデジタル化しました。それでも困ることはありませんでした。

結果、部屋の中はだいぶ空間ができたのですが、そのスペースに別のものが入って、結局、プラスマイナスゼロです。でも、心の整理がついて、スッキリしました

モノが溢れて頭が混乱するようであっても困りますが、なさすぎていつも買い物にいかないといけなかったりするのも不便です。モノは適度にあったほうがいいし、ストックも必要です。

ひとそれぞれ最適なモノの数があるはずです。その状態を試行錯誤を通じて探求すべきで、なんでも処分してしまって、すっきりしていることが理想なのではありません。

たしかに、われわれの生活の中には、いらないものは溢れています。でも、何かが壊れたときに使えそうな材料や工具は捨てるべきではないのです。そういうものはふだんは邪魔ですが、いざというときに役に立つのです。人間も同じです。会社の中で、遊んでばかりいてずるいと思う人がいるかもしれませんが、彼らはいざというときに役に立つタイプです。私もそういうタイプだと自負しています。