SSブログ

「ふるさと納税は間違い」 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「ふるさと納税は間違い」 総務省元担当局長が実名告発 | 文春オンライン

制度としてデキが悪いので、私は今年からふるさと納税はやめることにしました。

自分が住んでいる自治体からよその自治体に税金が奪い取られるということは、自分で自分の首を絞めているということになります。

また、この制度は納税額の多いお金持ちが得する制度であって、貧乏人には特にならない制度です。

競争原理を導入することで、地方が活性化するという触れ込みですが、売り物がないゆえに疲弊している地方自治体はますます税金を奪われ、貧困化します。

こんな悪質な制度(海外では馬鹿にされている!)を導入した菅官房長官はクビにすべきです。



Day#235 - The Foggy Dew [音楽・楽器]



235日で、このくらい弾けるようになるんですね。この曲は私も先ほど練習しましたが、まだビブラートはかけられません。ビブラートに挑戦してみようと思った瞬間、右手で持っているボウのほうが揺れるのです。左右を混同する癖があるみたいです。






共通テーマ:音楽

All Is Found - Frozen 2 - Violin - Play Along Tab Tutorial [音楽・楽器]



数日前まで、15分も練習していると、左の肩が痛くなって止めざるを得なくなっていたのですが、今日は1時間続けてもなんともありません。バイオリン用の筋肉が少しずつ付いてきたようです。なんだかんだで2時間くらい練習しました。

ピアノもギターもそうですけど、楽譜が読めないのにバイオリンが弾けるというのは、インストラクターの方にとっては邪道なんでしょうね。でも、プロの音楽家になろうなんて夢にも思っていない素人にはそれで十分です。

世の中には、楽譜が読めなくても楽器が弾けるという事実を知らない人もいるかもしれません。楽譜が読めるようになることと、楽器が弾けるようになることは別物なのです。それぞれ異なる技術を合わせられなければ、プロの音楽家にはなれませんが、私のような素人には、そんな曲芸のようなことはできません。楽器が弾けるなどと公言すると、楽譜を持ってきてこれを弾いてと頼む人がいるらしいです。困りますね。



共通テーマ:音楽

Lesson 17.7:Two Bow Holds for Every Violinist! [音楽・楽器]



タブ譜を見ながら曲が弾けるようになってきてから、ボウの持ち方が不経済であることに気づき、改めてこの手の動画を見直しているうちに、ようやく正しい持ち方がわかってきました。もちろん、わかっても、曲を弾いているうちに、つまり意識がなくなってしまうと、やはり以前の持ち方に戻ってしまいます。こういうのは何度も何度も繰り返し練習しないといけませんね。武術や語学と一緒です。



共通テーマ:音楽

バイオリンのブリッジの位置 [音楽・楽器]

th_202019-12-252023.28.36.jpg

ナットからブリッジまでが328mmで、バイオリンの表板の端からブリッジまでが195mmということです。自分のバイオリンを測ってみたら、完璧でした。

th_2019-12-25 23.28.45.jpg



共通テーマ:音楽

サブウーファーを買いました [音楽・楽器]

昼過ぎに長男が帰省しました。リビングルームは泥棒が入った後のように物が散乱しています。息子のアパートの部屋も同じように足の踏み場もありません。

th_IMG_20191226_152348.jpg

午前中にハードオフに行ってサブウーファーを購入してきました。ヤフオクで落札するのとさほど変わらない価格だし、実店舗での購入ですから保証(3ヶ月分)も付いています。以前友人にタダでもらったパワーアンプとCD-MDプレーヤーとスピーカー(これだけで4万円くらいはするでしょう!)に接続して、20年以上前に買ったヨーヨー・マの「無伴奏チェロ組曲」のCDを聴いています。低音があるのとないのとでは音の厚みが全然違いますね。昔、小学生の頃から20代半ばまで持っていたテクニクスのステレオセットのスピーカーから出る音と同じような迫力です。もちろん、楽器そのものの響きを腹に感じるほどではないにしても、チェロらしさが伝わってきます。買ってよかったです。

店内をぐるりと見回ってみると、鈴木バイオリンが2丁まだ売れ残っていました。以前見たときは気づかなかったのですが、いかにも安っぽいです。一方は分数バイオリンでした。自分のドイツ製のバイオリンと比べると、いずれもオモチャみたいに見えました。裏板はメイプルではなかったです。弓も明らかに安物です。持ち重りを全く感じないのは演奏するときに、力の入れ方が難しいのではないかと思います。私はまだまだ初心者(1ヶ月目!)ですから偉そうなことはまったく言えませんけどね。

豚肉の柔らかバルサミコ煮 作り方・レシピ | クラシル

今日は長男が久々に帰ってきたので、奮発してこれを作りました。残ったワインは酒好きの息子が飲んじゃうんでしょう。



共通テーマ:音楽

女王陛下のクリスマスメッセージ [雑感・日記・趣味・カルチャー]

BBCのトップページを見たら女王陛下のクリスマスメッセージの動画があったので、最後まで見てしまいました。女王陛下は、50年前、月面着陸したアポロ11号のニール・アームストロング船長の言葉を引用し、「世界を変えたのは巨人のステップではなく、小さなステップである。そんな小さな一歩が分断の世界を和解へと導くことができるのです」と話されていました。先日来日したローマ教皇フランシスコのスピーチと共通するメッセージです。このありがたいお話をトランプ大統領や安倍総理に正座をさせて聞かせたいです。

From woke to gammon: buzzwords by the people who coined them | Life and style | The Guardian

今ではよく使われるようになった比較的新しい言葉はどのように生まれたのかを検証している記事です。

恥ずかしながら私はこの記事でbinge-watchingなる言葉を初めて知りました。binge-drinkingは酒を浴びるように飲むことを表すことは知っていましたが、Netflixなどのストリーミングサービスでドラマのシリーズを大量に(過度に)「一気見」する行為を指すとのこと。binge-watchという動詞も使われているそうです。

binge / binge-watch / binge-eatの意味と使い方 | ネイティブと英語について話したこと

「PISA読解力低下」は子どもたちからのSOS | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

本を読む子供が読解力が高いというのは嘘でしょう。文科省は、いわゆる「朝読書」の効果をきちんと測定しているのでしょうか(きっとしていないでしょうね)。読解するという行為は、本を読んでストーリーを追うだけではほとんど身につきません。教師と一緒に文章を分析して鑑賞する技術を学んだり、人間としての感情教育の経験を積む必要もあります。漢字や英単語を覚えるだけで読解力が身につくと思っているようなアホな(=テスト大好きな)大人のせいで、教師が授業中にする話まで「雑談」(無駄な時間)扱いされて、授業から完全追放されているのです。雑談が文脈を作ることすら理解できないのですから、それこそ読解力がない証拠です。

伸びる子は「知識の杭」をたくさん打っている | 子どもを本当に幸せにする「親の力」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

物事を理解するには背景的な知識や経験をすでにたくさん持っていることが重要という話。教養というものは学校の中だけではなく、日常生活の中で作られるのです。学校のカリキュラムでは対応できません。

学生たちの多くには「知識の杭」がありません。「ああ、これって、あれと同じだ」とか引っかかる部分がないので、授業をぼーっと聞いているだけになっています。ところが、いわゆる「社会人」を相手の授業だと、引っかかりポイントがたくさんあるので、何かを話すとすぐに質問が飛んできます。大学ではアメリカの猿真似で授業評価を行ったり、FD(Faculty Development)のためのセミナー(ミーティング)を行ったり、学年や学部全体でカリキュラムの統一を行ったりしていますが、ほぼ効果は出ていません。むしろこの改革の結果、教師と学生の関係も悪化し、学生の学力も低下しているように思われます。仕事をしているふりをしたいだけの文科省の役人の犠牲になっているのは学生や教員だけではありません。その被害は長期的には日本国全体に及びます。ただちに狂気的な文科省の改革を行わないといけないと私は考えています。

ローマ教皇が「ゾンビの国・日本」に送った言葉 世界一他人に冷たい国に伝えたい事 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

世界一他人に冷たいゾンビ男(安倍晋三)が首相を務める世界一他人に冷たい国民である日本人の心には決して響くことがないメッセージかも知れません。なにせゾンビですからね。