SSブログ

春風亭柳昇 お茶漬 放送禁止?高座 - YouTube [コンピュータ・ネット・テレビ]



戦地の慰安婦の話が出てきますね。

共通テーマ:お笑い

緊急特集!内田樹さん動画インタビュー「路上のテレビ」。もう許せないコロナ禍の中のアベ政治! [雑感・日記・趣味・カルチャー]







無能で嘘つきな安倍政権とともに新自由主義が崩壊し、日米関係の悪化、日中関係の強化へシフトしていくという感じでしょうか。日本が生き残るためには、社会主義化していかざるをえず、一方で対米従属の自称保守派は、ゴミ箱に捨てられるのでしょう。

それにしても、日本はポンコツな国ですね。



【伝授】暗譜の仕方! 森本麻衣 [音楽・楽器]



私が住んでいる世界とは異なる世界を見せてもらいました。


共通テーマ:音楽

マスクだけじゃない……“アニメオタク”のイタリア人が教える「ロックダウン下での必需品リスト」 | 文春オンライン [雑感・日記・趣味・カルチャー]



私はカンパナさんが動画配信を始めた頃から拝見させていただいておりますが、とうとうウェブ記事になりました。

マスクだけじゃない……“アニメオタク”のイタリア人が教える「ロックダウン下での必需品リスト」 | 文春オンライン

イタリアはquarantineの先輩ですから、参考になります。しかも、仕事が私と同じで、いちいち共感しながら見ています。

「実は家にいる」新型コロナで自粛する若者のリアル(毎日新聞) - Yahoo!ニュース [雑感・日記・趣味・カルチャー]

「実は家にいる」新型コロナで自粛する若者のリアル(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

たしかに、うちの近所を見渡してみれば、歩いている若者をほとんど見かけません。自粛生活などものともせず、マスクもせずに元気に出歩いているのは、元気な老人ばかりです。ふだんからそうですけどね。

自粛生活の達成度に関していうと、私のシーズン中の移動を10割だとすれば、長期休暇中は5割以下。現在の自粛生活中は、長期休暇中の3分の1以下ですから、確実に8割の目標は達成しています。もともとスーパーとホームセンターくらいにしか行きませんから、これ以上減らしようがないくらい減らして入るんですけどね。

一方、妻の自粛達成度は5割かなあ。休日になると、イオンへ行って半日は帰ってこないということが多かったですけど、いまは行きませんから、もしかしたら、7割くらいは頑張っているかもしれません。

驚いたことに、上記の記事にもある通り、うちの大学生の長男と、高校生の次男は朝から晩まで家にいますから、自粛達成目標は9割9分かもしれません。長男なんか、無精髭を生やし放題です。何日間、家から出ていないのかわかりません。犬の散歩にすら行きませんから。

私だったら気が狂ってしまいます。


Most Memorable Events in 60.000 kilometers of Motorcycling the World - YouTube [お出かけ]

コロナのせいで中断している、Itchy Bootsさんのバイク世界一周旅行の総集編です。



世界中のみなさんが、どこにも行かれず、相当にストレスが溜まっていると思います。

今朝、妻がホリエモンが茨城のゴルフ場に行くとか言うので、茨城の人から来ないでほしいと言われているという話を教えてもらいました。もちろん、妻は自粛派なので、ホリエモンみたいな天の邪鬼は腹が立つとも言っていました。

そこで私は、ホリエモンは言葉足らずだし、他人の気持ちがわからない人だから誤解を与えるんだよねといって、コロナ対策の2つの考え方について説明しました。

いまコロナ対策には2つの派閥があって、2派に分かれるのは、日本人の能力をどう見るかに関わっているという話です。一つは、日本人はバカで信用できないから、移動制限をかけて、同調圧力によって自粛ムードを作るという方法しか、コロナを封じ込めることができないという派閥です。政府のクラスター対策班の北海道大学の西浦教授の考えはそっちです。

確かに、日本人にはバカが多いと私も思います。県外ナンバーのクルマの車体に傷をつけるようなやつとか、医療従事者や彼らの子弟を差別したりするやつとか、マスク購入を巡って殴り合いの喧嘩をするやつとか、マスクも付けず、入り口のアルコールも使わずにスーパーで買い物をする高齢者とか、問題外です。自分だけは大丈夫だという「正常性バイアス」に囚われている人とか、自分以外は全員敵だと見なす不寛容で無教養で野蛮な人が多数いるのですから、たしかに、日本人の民度は全体的に見ると、低いのかもしれません。したがって、西浦教授の考えは正しいかもしれません。

一方、日本人の能力は高いはずなので、個人の自主努力でコロナを封じ込めるという派閥も存在します。彼らの主張は、自粛が続けば、コロナを封じ込める前に経済が死んで、コロナ感染による死者の数より、自殺者の数のほうが上回ってしまうことを避けなければいけないというものです。京都大学の藤井聡教授の考えです。彼は、感染症予防をすべての国民が行えば、経済をストップせずに、コロナを封じ込めることができると主張しています。たしかに、理論的にはそうです。しかしながら、現実には、手を消毒するにもアルコールを入手できないし、マスクさえも手に入らないという家庭もあります。うちの両親のところはそうです。また、手で口や鼻を触らないようにするのがもっとも効果的だと言っても、それも難しいことです。さらに、安倍政権はこれまでPCR検査も抑制し、抗体検査もしてきませんでした。結果、市中感染を広めてしまい、すべての人が保菌者かもしれないと思える状態を作ってしまったわけです。仮に日本人の民度が高かったとしても、自粛だけでは、防ぎようがないという状況になっています。

以上のように、日本人の能力をどう見るかで、コロナ対策に対する考え方は2つに分かれるわけですが、今の政権は、中途半端です。国民への信頼を前提にして自粛を要請しながらも、同時に経済を殺さないようにしたいことはわかりますが、ケチな安倍政権は十分な生活補償や休業補償をしようとはしません。感染症の面でも、経済の面でも、安倍政権は国民を殺す気満々なのです。五輪開催のために検査数も抑制し、プライマリーバランスを悪化させないために、国民への財政的支援を制限し、カビの生えた布マスクを466億円もかけて自分の利権が絡む企業に作らせておいて国民に配布するという火事場泥棒までしています。実に恐ろしい政権です。

一方、ホリエモンに腹が立つ理由は、自粛派に対して失礼な態度を露骨に示していることです。彼の考えは、経済を止めずに、感染症を止める方法があるということですが、しかし、ツイッターで呟くだけですから、言葉が足らず、庶民の感情を逆なでするような言動を繰り返しているだけに見えてしまうのです。彼は所詮は高卒ですから、バカなでしょう。さらに、検査体制が整っていないので、自分が保菌者であるかどうかさえもわからないのに、自分が他人に感染させる確率があたかもゼロであるかのように錯覚しているわけです。そういう態度が、ホリエモンを、ただの天の邪鬼の嫌な奴に思わせてしまっているのです。
ということで、日本には、「正真正銘のバカ」と「バカを笑うバカ」がたくさんいることは否定しようがないので、西浦教授の言うように、日本人は信用ならないバカであることを前提にして、コロナ対策を進めるしかないのでしょう。今日は朝っぱらから、妻にそんな話をしてしまいました。こういうつまらない話ではなく、もっとどうでもいい愉快な話をしたいものです。

そういえば、来月から高校でも大学でもオンライン授業が始まりますが、先程、次男の部屋に入って、次男と少し話をしました。「せっかく作った制服を家で着てパソコンの前で授業を受けることもないんだから、制服なんて意味があるんだろうかね。おかしいよねえ」という話をしたら、次男は笑っていました。そもそも制服の存在意義ってあるんですかねえ。ハンコみたいにいらないものかもしれませんよ。よくかんがえたら世の中にはいらないものが無数にある気がしてきました。しかし、そんなふうにいらないものこそが文化であり、我々の生活に彩りを与えているものなんですけどね。それらがなかったら、線だけで書かれたシンプルな絵みたいなものです。


Karolina Protsenkoさんの引越し先 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



日本人の感覚では、彼女の家庭はめっちゃ裕福に思えます。冷蔵庫も1週間分くらいの食事は保存できそうなデカさです。美しいサンセットが眺められる広いバックヤードもあるし(日本だったらこの裏庭に4軒の家が建ちます!)、しかもハンモックで昼寝をすることもできますし、巨大なトランポリンも置いてあります。。あんなところで暮らせるのだったら、1年以上quarantineが続いても、ストレスなく生きていけそうです。日本では、彼女のような生活は、年収1億くらいないと無理です。田舎なら、年収1000万円くらいでもできるかもしれませんけど、都会は絶対に無理。彼我の差を感じます。日本は貧しいです。もちろんアメリカは貧富の格差がが激しすぎて、圧倒的多数は日本人以上の貧乏人ですけどね。

共通テーマ:住宅

A LONDONER Explains How to Speak COCKNEY (London accent) [資格・学び]



コックニーのライミングはわけがわかりませんね。

thをfやvで発音するのもひどいや。

三線初心者必見!第13回【宜保先生】沖縄の笛『琉笛』を吹いてみた! [音楽・楽器]



そんな楽器があったんですね。

共通テーマ:音楽