SSブログ

測量士補の難易度は?合格率やおすすめの勉強法についてもご紹介! [資格・学び]

測量士補の難易度は?合格率やおすすめの勉強法についてもご紹介!

測量士補の受験料は3000円弱ですが、登録免許税が15,000円。高いですね。土地家屋調査士を目指すなら取っておきたい資格です。全問マークシート形式で28問が出題され、そのうち18問以上正解すれば合格とのこと。計算問題は28問中10数問。問題の多くは過去問の焼き直しだそうですから、安心して勉強できそうです。

私は別に測量士補や土地家屋調査士になりたいわけではありませんが、単純に数学の勉強をしなおしたいので、いまのところ受けてみたいと思っています。試験は5月中旬ですが、申し込みは1月。その頃まで気が変わらなければ、申し込むかも。

東京の会場は東京大学と日本大学の二つ。埼玉ではやっていないようです。そもそも受験者数が少ない、相当にマイナーな試験のようです。

FP2級と比べたら実生活には役に立たないでしょうけど、勉強としては楽しそうです。

5月に試験が終わったら、宅建の勉強に移れます。ただ、宅建の勉強をするためには、やはりFP2級を受けたほうがいいのかもしれませんね。

日本FP協会の試験日程のページで確認したら、こういうスケジュールでした。

第3回試験の申込期間は11/8(火)~11/29(火)、試験日は2023年1月22日(日)、合格発表は3月2日(木)。危険物取扱者の乙のその他の類をコンプリートするという気力が失せてしまったので、次の獲物にしてもよさそうです。

FP2級試験の合格者に次は社労士試験の勉強を勧めたい3つの理由!「お前も社労士を受けないか?」 - とるVの社労士独学ブログ

社労士という手もありますね。社労士が具体的にどういう仕事なのかよくわかっていないのですが、ブラック企業などに入っていって、労働条件を改革しろと迫ったりするのかしら。だったら、自分の職場に乗り込んでいって、ただちに給料を上げろ、労働条件を改善せよ、と交渉したいくらいです。穏やかではありませんけどね。






共通テーマ:資格・学び

法令の復習終わり:『乙種4類危険物取扱者試験 令和4年版』 [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20220911213841.jpg

まだ覚えていないところはありますが、「法令」の章の問題はすべて復習し終えました。同じ問題が出れば、不正解になることはなさそうです。ただ、保安検査を受けなければいけない製造所等などをすらすらと答えることはできませんので、これから数日かけて反復学習したいと思います。

明日は用事があるので、「物理化学」の章は少しだけやれるかな。「法令」の章は解説部分を丁寧に読みながら復習したのですが、物理化学のところは解説はざっと斜め読みして、問題を解きなおすだけにしようかな。

記憶のゴールデンタイムというのがありますね。夜の10時から2時くらいまでの間が記憶しやすい時間で、目覚めたらすぐに復習すると記憶に定着するんだそうです。切羽詰まった感じになってきているので、今日からその方法を取り入れてみようかなあ。




共通テーマ:資格・学び

70歳!伊藤塾生1年目で司法書士合格!衰える記憶力はこのように克服すれば合格できる!(「プレジデント」にも掲載) [資格・学び]



記憶に定着させるには、知識が横につながっていく感覚が必要。

基本が大事。

わかったつもりをなくす。

テストに正解を出せても、わかっていないことが多い。時間がかかるかもしれないが、基本を押さえながら深いところで理解しながら、丁寧に学習していくと、いつのまにか横につながっていく。

なんでも数学や英語などの学習と同じですね。

危険物乙四の試験はあと1週間しかありませんが、ようやく、乙四の知識が横につながってきました。

記憶は消えるもの。仕方がない。記憶しようと焦るのではなく、何度も繰り返しているうちに、気が付くと定着している。いつのまにかストンと腹の中に落ちてくる。それらは腹の中で数珠繋ぎになっている。それが気が付くと、スルスルスルといろんなものが絡み合って上がってくる。そういうのが大事。



共通テーマ:資格・学び

頭が爆発しそうです [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20220911141902.jpg

公論出版の過去問は87ページの23節の屋内貯蔵所まで復習しました(この本は目次やインデックスを含めたら391ページもあります。問題数は525問ですから、いい加減にしてほしいです)。「法令」は40節ありますから、ようやく半分ちょっと終わりました。

明日は用事があるので、あまり勉強はできそうもありません。火曜日は授業の予習がありますし、水曜日は仕事です。ゆっくり勉強できるのは木曜日だけかな。土曜日が試験ですから、やはり集中して今日中に「法令」の章を終らせないと、復習が間に合いません。

いまだに覚えられないのは、以下の項目。

1.危険物保安統括管理者の選任が必要な製造所等は?
2.定期点検の必要な製造所等は?
3.定期保安検査の必要な製造所等は?
4.保安距離の必要な製造所は?
5.保有空地の必要な製造所等は?
6.予防規定を定める必要のある製造所等は?
7.避雷針設備の設置が必要な製造所等は?

これらを試験前までに完璧に覚えようと思います。

ちなみに、「1.危険物保安統括管理者の選任が必要な製造所等は?」の答えですが、すべての移送取扱所(パイプラインとか)、指定数量の3000倍以上の製造所と一般取扱所(板金塗装の店とか)です。3000ではなく、100以上のやつは、危険物施設保安員を定めなければいけないやつです。ややこしくて、なかなか覚えられません。

概して、製造所は厳しいようです。製造所は、他に、定期点検、保安距離、保有空地、予防規程、避雷設備が必要です。

同様に、厳しいのは屋外タンク貯蔵所と一般取扱所。屋外タンク貯蔵所に関しては、危険物保安統括管理者の選任は不要ですが、屋外タンク貯蔵所と一般取扱所はともに、上記の項目すべてが必要です(指定数量にもよりますけどね)。

頭が爆発しそうです。

自宅の所有物1万2795点をカタログ化、そこで気付いたこととは - CNN.co.jp

私も自分の部屋の中にあるものを写真に収めてみようかしら。公開するつもりはありませんが、自分の人生を見直すきっかけになるかもしれません。けっこう断捨離を頑張ったのですが、いまだに不要品や不用品だらけなんでしょうね。まだ部屋の中にあるものの半分は処分してもいいかも。



共通テーマ:資格・学び

【ブログ紹介】行政書士が食えないと言われる理由4選!!【1年半で廃業】  [資格・学び]



行政書士は食えないというのは正しいのか。

共通テーマ:資格・学び

【筆記】まずはテキストを買おう!比較検討しつつ選び方のポイントを解説。[2022年下期]【第二種電気工事士】【ゆっくり解説】 [電気工事士]



私は電工二種の免許を取ったので、もう勉強することはありませんが、これから資格を取りたいと思われる方にアドバイスしておきます。

筆記用のテキストは『すいーっと合格』(ツールボックス)と、同社の過去問がおすすめです。マンガは買わなくていいです。わからないことは、YouTube動画で勉強してください。電線や器具などの名前は短期間に覚えるのではなく、数か月かけてゆっくり覚えるのが良いと思います。

短期決戦を目指す人は、計算問題を捨てることが多いようですが、私は計算に関してはほぼ全問正解でした。そこで得点を稼がないと、合格基準点に達しない危険もありますので、計算問題はしっかり勉強したほうが良いと思います。捨てなければいけないほど難しいものではありません。



すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問2022 (すぃ~っと合格赤のハンディ)

すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問2022 (すぃ~っと合格赤のハンディ)

  • 作者: 藤瀧和弘
  • 出版社/メーカー: ツールボックス
  • 発売日: 2022/01/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



2022年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格

2022年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格

  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2022/03/28
  • メディア: Kindle版



技能試験のテキストも、ツールボックスの『すい~っと合格』1冊で十分です。あとはYouTube動画を見ながら練習するだけです。




共通テーマ:資格・学び

【危険物乙4】試験本番は早とちりが失敗を招きます [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



正しいものを選ぶのか、誤っているものを選ぶのか、で引っかかることは確かに学習段階でもあります。また、スマホやPCだと有毒と無毒を読み間違えることもあります。それが怖いので、私は「正」「誤」の文字には〇をつけてから、答えを選ぶようにしています。それでも、ごくたまに間違うことがあるのです。正しいものを探しているうちに、気が付くと、誤りのほうを正解だと思い込んでしまっているとか。それを避けるためには、見直しは必須と言うことです。





共通テーマ:資格・学び

定年!老後の価値を高める時間割9選 [マネー・買い物]



体力と気力さえあれば、私の場合、現在の環境で67から70歳まで働けます(職場によって定年の年齢が異なります)。ふつうの会社だと60歳で再雇用ということになり、給料が下がるのでしょうが、私の職場ではそういう制度ではありません。給料も待遇も今と変わらないはずです。ただ、物価が上がっているのに昇給がないのですから、給料は実質的に下がっているということです。それも癪に障るので、たぶんそこまでは働かないと思います。そもそも体力が続かないですからね。電車とバスの通勤が必要なところはやめると思います。

働けるのであれば65歳まで働いて、そのあとは自給自足の生活もいいですね。あるいは、いまのうちに資格を取って、それを副業に育てて、徐々にそちらに移っていく方法も考えています。

65才からは、わずかですが、年金ももらえるし、さすがに母親も95歳までは生きないでしょうから、その頃には母親の遺産も入ることでしょう。いまのようにガツガツ働かなくても生活は「つながる」と思います。

ちなみに、リュウさんがよくお使いになる「生活をつなげる」というのは新しい用法だと思います。リュウさんが言わんとされていることは、たぶん退職後の生活を現役時代の生活とつなげるという意味なのでしょう。

私もご多分に漏れず老後の心配ばかりしていますが、息子たちがいるので、彼らの将来(日本の将来!)も気がかりです。少子高齢化の少子化のほうです。息子たちは結婚できるのかどうか。日本の給与水準は先進国中最低ですし、この30年でほとんど給与が上がっていません。そんな国はありません。「丁寧な暮らし」に憧れ、田舎に移住して、空き家を住めるようにする若者や、物欲から解放されたミニマリストの若者が増えているのは、貧乏な国になった証拠です。

ミニマリストでも結婚できるし、1000万円以上貯められると主張する方もいますが、たいていの若者は低賃金のため、結婚もできません。お金がないので結婚式も上げられません。晩婚化や少子化が進むのは、給料水準が物価についていっていないからです。政治家はその辺がまったくわかっていないのか、わかっていて見ないようにしているのでしょう。政治家は、庶民を奴隷化して、儲けを出すことに腐心する大企業の味方ですからね。そういう大企業のいいなりにならないと政治家としては威張ることはできませんから。話が転がりますが、大マスコミは自民党と旧統一教会の関わりを非難する報道ばかり流していますが、本命は内部流を抱える大企業です。テレビ局も大企業をスポンサーにしている大企業ですから、日本を貧しくしている真犯人を追及できないのでしょうね。それが日本を劣化させている根本原因だと私は思います。



共通テーマ:マネー