SSブログ

「それって役に立つの?」って草! [資格・学び]



資格関連のYouTubeのコメント欄を見ると、「その資格を取って何をするの? 草」とか書いてあるのを見ることがあります。そのような失敬なコメントを書き込んだ人こそ、本当に「草」ですね。人間として終わっている人です。

仕事に役に立つかのか立たないのか、お金を稼げるのかどうか、という観点でしか資格取得を評価できないのは、その人の視野が狭いということを証明しています。(私の専門分野の文学もよく、頭の悪すぎる人たちに、そんなふうに言われます。)

「役に立つ」という動詞の前には、仕事や入試にとか打算的、実利的なものしか入らないわけではありません。

たとえば、「私はですね、四十の手習いでピアノを始めて弾けるようになったのが大変うれしく思っています」などと私が誰かに言ったとします。(ピアノが弾けるようになったのは事実です。)そのときに、相手が「そんなのことをして、何の役に立つの? 自分の演奏なんかより、ずっと上手な人の演奏を聞いた方がいいじゃないの?」と言ったとしたら、私はその人とはもう二度と会話をすることはないでしょう。バカは死んでも治らないからです。バカは新型コロナウイルス感染症とは違って治療不可能です。

彼らは無意識に自分の価値観を絶対視し、それを相手に共有させようとします。自分の視野が狭すぎることに気づけていないのです。その時点で、彼らには伸びしろがゼロであることは確実です。残念ですが、我々はそんな人と会話をしても時間の無駄です。何の役にも立ちません。自分の貴重な時間はもっと楽しいことに使いたいものです。

もしその相手が「ええ! すごいですね。どうやったら弾けるようになるんですか?! 今度教えてくださいよ」と飛びついてきたら、その人は知的好奇心が旺盛で、学習意欲が高く、頭の良い人だと思います。

残念ながら、そういう人はめったにいません。私の周りには常に愚痴ばかり言っている人が多いため、彼らからは何も学ぶことはありません。視野を広げてくれることもありません。





共通テーマ:資格・学び

ゴダールが死んだ! [映画]

Jean-Luc Godard, giant of the French new wave, dies at 91 | Jean-Luc Godard | The Guardian

Jean-Luc Godard: Legendary French film director dies at 91 - BBC News

私は学生時代にゴダール作品を観まくりました。同じ作品を何度も繰り返し観たということです。どうしてそこまで惹かれたのかわかりませんでしたが、いまは言語化できます。私なんぞが偉そうに論評するのはおこがましいのですが、ゴダールは物語をぶっ壊したのです。若きの私は、そこにリアルなものを感じ取っていたのです。

通俗的な小説や映画に展開される物語は現実ではないことは誰もが百も承知です。しかし、我々は生の現実を物語化して理解しようとしていることに無自覚です。それが嘘っぱちだと見破ったのがゴダールなんです。ゴダールの作品では、目の前で人がピストルで撃たれて死んでも、淡々と時間が進み、何事もなかったかのように人々の生活は続きます。誰の人生観にも何の影響も与えません。それが生の現実なのです。それを視界の曇った我々に投げつけたのが、ヌーベルバーグ作品だったと私は認識しています。

ゴダールが死んだということは、我々が享受しているインチキな物語を俯瞰する視点を失ったということかもしれません。もし悲しむのであれば、それを悲しむべきです。

共通テーマ:映画

だいたい終わり [危険物取扱者乙種4類(乙4)]

IMG20220913151859.jpg

公論出版の過去問は3周目終わりました。3周目と言っていますが、実際は、できなかった問題だけを復習したので、3周目なのかどうかわかりません。もう少し回しているかもしれません。


それでも、まだ覚えきれていないところがけっこうあります。管理しやすいように、パソコンに入力してメモを作り、プリントアウトして置きました。これからそれを使って覚えます。電車の中とかで、1項目ずつでもいいので、覚えるようにすれば、本番までにはなんとか暗記できるようになると思います。

過去問の3周目の後、明日の予習と授業の準備も行いました。1時間半もかかりました。

後期が本格的に始まったら、授業の準備をしながら、片手間に資格試験の勉強をするのは困難かもしれません。そんな時間はありません。

これまで取得した資格試験について振り返ってみます。

最初に取ろうと思った第2種電気工事士は取得できました。そもそもそれが目標でしたが、取得を思い立った時にはタイミングが悪く、試験まで半年もあったので、その間にほかの資格を取ることを考えました。

そこで取得したのはFP3級です。そのあとは、メンタルヘルス・マネジメント検定のII種とIII種。さらに、簿記3級にチャレンジしましたが、学習時間が足りず、撃沈。そこでようやく、第2種電気工事士の筆記試験の勉強を開始し、合格後、技能試験を受け、9月の頭に免状が届きました。これで最大の目標が達成できてしまいました。

今週末に乙四を受けるのですが、これも、電工2種とともに取りたいと思っていた資格です。変なミスを犯さなければ、合格できると思います。

乙四の試験まで余裕があったので、間にITパスポートを差し込みました。けっこう大変でしたが、無事合格できました。

乙四が取得出来たらあとは、しばらく受けたいものはありません。宅建を受けたくても、次の試験は来年の10月です。1年以上あります。その間に何か取得してもいいのですが、あんまり難しいものは、仕事の準備のための時間を奪われ、精神的にも体力的にも辛くなるので、避けたいと思います。

1月下旬から3月は暇なので、その間に、何か受けられたらいいですね。やはり、何かを学んでいるときは生き生きと暮らせるので、目標を持つことは大事です。




共通テーマ:資格・学び

あとは2石のみ [危険物取扱者乙種4類(乙4)]



性状に関してですが、最低限覚えておけばいいことをまとめておきます。私が苦手なところ、まだしっかり覚えていないところだけです。参考書によっては、細かい数字を全部覚えろと書いてありますが、私には無理です。過去問で問われたところだけで十分でしょう。

まずは「特殊引火物」について。

ジエチルエーテル 
 引火点は-45℃(最低)、沸点は35℃
 燃焼範囲は1.9から36vol%
 空気と日光で酸化され、過酸化物が発生
 
二硫化炭素
 日光で黄変
 発火点は90℃
 燃焼範囲は1.3から50%
 水没貯蔵法(非水溶性、水より重い)

アセトアルデヒド
 沸点は21℃(最低)
 範囲は4.0から60vol%
 空気+加圧で過酸化物
 熱と光で分解 メタンと一酸化炭素

酸化プロピレン
 エーテル臭
 不活性ガス封入
 重合で発熱

お次は「第1石油類」について。

ベンゼン
 凝固点(融点)5.5℃なので、冬に凍ることもある

アセトン
 水に溶ける
 刺激臭

エチルメチルケトン
 直射日光を避けて、風通しの良いところで貯蔵

酢酸エチル
 水より軽い
 無色 果実臭

最後は「第2石油類」です。

灯油
 引火点は40℃以上
 発火点は約220℃

軽油
 引火点は45℃以上
 発火点は約220℃
 第1類危険物に触れたり、酸化剤(第6類危険物)を混合すると発火の危険
 
キシレン
 無色
 芳香族特有のにおい
 3種の異性体(オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン) 
 水には溶けない

クロロベンゼン
 無色
 臭気
 空気より重い

ブタノール
 発酵した臭い
 水に少し溶ける
 水より軽い
 燃焼により有毒ガス発生
 
酢酸
 無色
 強い腐食性がある有機酸
 17℃以下(15~16℃)で氷状に結晶(氷酢酸)
 青い炎を上げて燃焼し、二酸化炭素と水を発生

アクリル酸
 重合熱が大きい
 凝固させないで保管(重合や引火の危険性あり)
 容器は、ガラス、ステンレス鋼、アルミニウム、ポリエチレンで被覆されたものを使用
 


ついでに、「法令」に関してのまとめ。

保安距離が必要
 製造所
 屋内貯蔵所
 屋外貯蔵所
 屋外タンク貯蔵所
 一般取扱所
(不要なのは、他のタンク貯蔵所、給油取扱所、販売取扱所、他用途のビル内の屋内貯蔵所)

保有空地が必要
 保安距離が必要なところ+屋外の簡易タンク貯蔵所

避雷設備が必要
 指定数量の10倍以上
  製造所
  屋内貯蔵所
  屋外タンク貯蔵所
  一般取扱所
 必ず
  移送取扱所

予防規程が必要
 すべて
  給油取扱所
  移送取扱所
 指定数量で異なる
  製造所
  屋内貯蔵所
  屋外貯蔵所
  一般取扱所

定期検査不要
 屋内タンク貯蔵所
 簡易タンク貯蔵所
 販売取扱所


定期検査必要
 すべて
  地下タンク貯蔵所
  移動タンク貯蔵所
  移送取扱所
  給油取扱所(地下タンクあり)
 指定数量による
  製造所(地下タンクあり)
  屋内貯蔵所
  屋外貯蔵所
  屋外タンク貯蔵所
  一般取扱所

定期保安検査が必要

(特定)屋外タンク貯蔵所
(特定)移送取扱所 15㎞以上

危険物保安統括管理者の選任が必要
 指定数量の3000倍以上(100以上は保安員)
製造所
一般取扱所
 必ず
  移送取扱所

移動タンク貯蔵所の漏れの定期点検
 5年に1度 記録は10年保存
 他は、1年に1度、3年保存


リストを作ってみてパターンが見えました。

だいたいどこにもはまるのが製造所、一般取扱所、屋内貯蔵所、屋外貯蔵所の4つ。

屋外タンク貯蔵所も予防規程以外はだいたい当てはまります。

一方、屋内タンク貯蔵所は全部不要です。

移送取扱所(パイプライン)は、保安距離と保有空地以外はみな必要です(保安距離と保有空地が不要なのは、常識でわかりますけど)。


共通テーマ:資格・学び

突然梯子を外されて窮地に落ちない方法7選 [雑感・日記・趣味・カルチャー]



順調にいっているときは、自分を過信する傾向が高く、それが引き金になって、トラブルの発生の要因を作っていることがある。私もそういう経験則を持っています。だからこそ、何事も真剣に、かつ抜かりなく行動し、言葉遣いは可能な限り穏やかにし、誰に対しても謙虚に、フレンドリーに接するように心がけています。クルマの運転も同じです。

とはいえ、近所の人に対しては、そうはいきません。なぜでしょうね。





共通テーマ:資格・学び

【行政書士試験】独学・短期合格のために買うべき4冊(参考書) [資格・学び]



1年間通して学習するのはきついですよね。

共通テーマ:資格・学び

勉強用・作業用BGM!【ASMR】Cafe(カフェ)の環境音で集中!森とピアノの音でリラックス!科学的に正しい集中方法【ポモドーロタイマー】勉強法 [資格・学び]



カフェの中の音を聞いていると、けっこう集中できるかもしれません。でも、同じ会話が何度も繰り返されているので、その不自然さが気になってしまいます。

話が飛びますが、資格試験と言うのは、大量かつ集中的に知識を詰め込むので、短期集中でやろうなんて思うと、頭がパンパンになり、非常にストレスフルです。ある瞬間、楽しくなくなることがあります。そうならないように、時間をかけることは必要だと思います。1か月で合格できると言われているのなら、2か月前から始めるようにすると、気が楽になります。

とにかく、合格すればいいだけなので、他人と競争する必要はありません。短期間で合格できたからと言って、その資格を持っている人の価値が上がったり、下がったりするわけでもありません。何か月で合格しようが、だれもそんなことは気にしません。

乙四の勉強は、正直、もう十分な気がします。とりあえず、しっかりやるのは今日までにしておきます。私には息抜きが必要です。明日は仕事なので、気分転換になってよかったです。

追記:10:30の段階で、残りは、特殊引火物、第1石油類、アルコール類、第2石油類の4つです。もう少しです。頑張れば、午前中に終わっちゃいます。ようやくそれぞれの品名の特徴がわかるようになってきました。徐々に自信がついてきています。

すでに、この公論出版の過去問はほぼ完璧です。99%くらいですかね。





共通テーマ:資格・学び

電験三種2科目受かった私が使用したテキストと勉強法☆たくさんのテキストの感想を述べてみた☆ [資格・学び]



私も数学が苦手なので、なな子さんは本当にすごいと思います。

私は目下、危険物乙四の勉強中。公論出版社の過去問の「法令」と「物理化学」で自信がないところに付箋を貼っておいたのですが、それをすべて見直しました。いまは性状・消火の章を見直しています。明日は仕事なので、今日中に終わらせます。仕事の予習は明日の朝にしようかな。




共通テーマ:資格・学び

ドローン検定 [資格・学び]

【 ドローン検定 】 公式サイト | 無人航空従事者試験 | ドローンの資格 業界ナンバーワン | トップページ

これもよさそうです。


ドローンの教科書 標準テキスト 第4版 - 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級4級対応 (ドローン検定協会)

ドローンの教科書 標準テキスト 第4版 - 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級4級対応 (ドローン検定協会)

  • 作者: 山下 壱平
  • 出版社/メーカー: デジテックブックス
  • 発売日: 2021/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



試験概要は以下の通り。

ドローン検定の試験は、筆記試験のみで行われます。解答方法は、選択肢から設問に応じた答えを選ぶマークシート方式です。各設問4択の選択肢の中から1つだけを選びます。1問2点で全50問です。


合格点は80点以上。

1から4級まであって、3、4級は受験資格はありません。試験も2か月ごとに行われているようです。

3級からの受験者が多いようですし、比較的簡単なようですし、話題性も将来性もあるので、私も取っておこうかな。

ドローンの飛行には免許が必要?2022年施行の免許制度(国家資格)も解説 | ドローンスクールナビ

いまのところはドローンを飛ばすために免許は要らないようですね。やっぱり、いらないな。






共通テーマ:資格・学び