SSブログ

資格を馬鹿にする人は資格持ってない説【資格マニア】 [資格・学び]



所有資格64個ってすごいなあ。

資格取得のために使った時間を無駄じゃないかと馬鹿にする人がいますが、そんなことを言っているやつは勉強も仕事もろくにできないし、暇な時間はスマホのゲームをやっているだけ。単なる消費者でしかありません。YouTubeでも、この資格は無駄だとかいう動画を挙げている不愉快な人がいますが、アホの典型だと思います。ゴミ野郎ですね。


th_IMG20240321223511.jpg

商業登記は、機関のところが同じようなものばかりで混乱しますが、よーく観察すると、パターンがあることがわかってきます。同じテーマの記述式問題を解く練習を開始したほうが良さそうだとようやく気づきました。ぐるぐる回すだけでは、なかなか前に進めませんね。







共通テーマ:資格・学び

【モチベUP】資格取得で悩んでいる方に見てほしい動画 [資格・学び]



「その資格、取る意味なくない?」なんて言ってくるやつがいます。でも、その瞬間に意味が発生します。そいつは、意味のあるものを意味がないとしか見ることができない無能なやつであることを、そいつが自ら証明した瞬間です。そいつは相手にしても意味がないという意味が発生するのです。

私も同様に感じていました。

就職の面接でも「そんな資格持っていても、うちの会社には必要はないよ」なんてあざ笑う無能な面接官がいるそうです。そういうときは「おたくの会社で働くためにわざわざ資格を取ったわけではないことはおわかりですか。もしあなたが、ご自身の会社で通用することが、この世界全体で通用すると思っておられるなら、視野が狭すぎると思います。もう少し、いろんなことを勉強されたほうがよろしいのではないでしょうか」と言い返してやればいいんじゃないでしょうかね。

私は危険物乙四とか、第二種電気工事士とか簿記3級とかITパスポートとかメンタルヘルス・マネジメント検定とか取りました。それらの資格は自分の仕事とはほぼ関係ありません。そのせいか、数名の同僚に「そんな資格、何に役に立つの?」と聞かれました。たしかに収入アップには一切役立っていません。しかし、安心感にはつながりましたし、いろんな話題に対応できるようになりましたし、俄然、視野が広がりました。そういう意味では役に立っています。

資格試験を受けたこともないくせに、「その資格、意味あるの?とか聞いてくる人って、小学生の段階で、この科目はかくかくしかじかのことに役に立つとはっきりわかっていて勉強していたのでしょうか。そんなはずはないでしょう。親や先生に、これをやれと言われてやっていただけですね。こんなことをやって意味あるの、と思いながら勉強させられていたに違いありません。結果、役に立っているわけで、自分が役に立たないと思っていたことが、実は役に立っていたということです。学んだ跡にようたく、自分が愚かしい人間だったことに気づくもので、学ぶ前から、これはなんの役に立つんだよ、と文句を言っているやつは、現場でも役に立たない人間であることを証明していると思います。

小学生にとって、この科目を学習する意味ってあるの? ぼくはその意味がわかったら、勉強するから、いまは勉強しない。ぼくに勉強させたければ、この科目を学習する意味をあなたが教えて」なんて言われたら、呆れてしまいます。この子は馬鹿だから、何も期待しないことにすると周りから思われてしまいます。その考えが間違っていたと気づいてからでは、すでに勉強するにはあまりに遅すぎます。すでに戦いは終わっているからです。戦場で、「あれが必要だな」と気づいても、もう引き返せません。

漢文や古文は、勉強しても意味がないとか言っているやつと同じレベルの低能な人間にとっては、役に立つとか立たないという議論は役に立つのかもしれませんが、私にとってはそんな議論はいっさい役に立ちません。そういうバカからは何も学ぶものがないので、私は相手にしません。











共通テーマ:資格・学び

【つむぎの無線日記05】3アマ受験の勉強法は? 第三級アマチュア無線技士国家試験に向けてお勉強スタート! [資格・学び]



私が中学生だったときに、同級生3人がアマチュア無線の資格を取得して、オタクっぽい話をずっとしていました。何を言っているのか私には理解できませんでしたし、他の国の人とやりとりをすることの楽しさもわかりませんでした。いまだにわかりませんけどね。

アマチュア無線3級の勉強法として、ひとまず問題集に正解を書いて、それを覚えるという方法でなんとかなるとのこと。まったく同じ問題が出題されるので、物理の理屈を覚えられなくても、単純に答えが暗記できればいいので、小中学生でも取得できるそうです。そこは危険物乙四の試験に似ているように思えます。








共通テーマ:資格・学び

文章を記憶術で覚えるコツ [資格・学び]




覚えるべきことが多すぎて、きりがないですね。教科書を数十冊丸ごと覚えることはできないし、過去問のすべてを解く時間もありません。そういう場合にどうしたらよいのか。

もちろん、写真記憶のような能力があれば苦労はしないのですが、数回読んだ程度で全部覚えることはできません。したがって、できるだけ暗記しなくて済むように工夫することが大切です。過去問を分析し、出題パターンを理解する。問題作成者がどこを確認したがっているのか、という視点で過去問とテキストを読み直すわけです。視点を変えるということです。


もう一つ有効だと思うのは、物語化です。私が記憶しやすいのは断然ストーリーです。起承(転)結のある物語なら、一回聞いただけで、同じ話を私なりのアレンジを加えて誰かに伝えることができます。落語家もそういう才能がありますね。私はそこまでレベルは高くはありませんが、それなりにはできます。

多くの教科書は、淡々と事実を積み上げていくだけの無味乾燥の文章で書かれています。それを日常生活に当てはめるとどういうことか、と視点を変えてみると、むりに文言を覚えようとしなくても覚えられます。おそらく、物語化によって、論理と感情と感覚と経験が融合するから、記憶に残りやすくなるのでしょう。
















共通テーマ:資格・学び

【リクエストにお応え!私のテキスト大公開】覚えやすく愛着の湧くテキストに育てる方法(アンダーライン、付箋、書き込み) 東大卒講師による、心が軽くなる勉強法《141》 - YouTube [資格・学び]



テキストを耕すとか育てるとか、しっくりする良い表現ですね。

ペンの使い分けですが、私は基本的に、1周目は青、2周目は緑というふうにしています。フリクションボールペンを使っているので、1周目に引いた線で、そこはポイントではないだろうと思うところは消しています。

自分の感想を書き込むことを私もやっています。「当たり前だ」とか「これは誤解のポイント」なんてことを書いています。これはこの先生と同じで、自分の印象に残るようにするためです。

付箋の貼り方ですが、付箋は1周目には貼らないというのもこの先生と同じです。それに、貼りすぎると、ページをめくりにくくなるんですよね。




それはそうと、うちの洗濯機が壊れました。正確に言うと、洗濯はできるのですが、乾燥機のほうがだめになったのです。温風が出ないので、乾かないのです。洗濯はできるので、暖かい時期は問題ないのですが、寒い時期は洗濯物が乾かない状況になりますので、買い替えてもいいかもしれません。2014年に購入したものですので、壊れても仕方がありません。10年ですからね。でも、この10年で、パナソニックの洗濯機の価格は2倍位になってしまっています。給料は時給計算だと下がったような感じなのにねえ。もうパナソニックは高くて買えないので、シャープあたりにしようかな。











共通テーマ:資格・学び

【圧倒的】この暗記法が最強です [資格・学び]



反復が基本だが、反復するたびに速度を上げることを意識する。そのとおりですね。


しかし、内容を理解するまでに時間がかかるものなので、その期間にいかに耐えられるかが重要になります。効率よく勉強するというのは、その後の問題です。どんな内容であっても、時間をかける余裕があれば、だいたいどうにでもなるものです。しかし人間はいそがしいく、やることがたくさんあって、一つのことだけをやっていられません。困ったものです。

この動画でできるだけ早く英単語を読むことを実践されていますが、あれだけ早く読めるなら、読まなくても理解しているのですから、時間の無駄だと思います。

学習の初期段階では、点の集合体に見えます。その点が他の点とつながり、線になります。その線が複数つながって面になっていくと、ようやく見えてきたな、と感じて楽しくなります。その瞬間を手に入れるには、気長にコツコツ読み進めるしかないと思います。最初から時短を考えている学習者は、結局のところ時間を無駄にするのです。

もちろん、できるだけ早く全体像を掴むのは大事なことです。しかしながら、全体像をつかめたと思えるのは、細部をしっかり理解できるようになってからです。目次だけ眺めて全体像を掴むなんて芸当は幻想に過ぎません。


これについてリートン(wrtn)Claude 2.1に聞いてみたら次のような回答がありました。

はい、その指摘には全く同感です。 全体像を早くつかむことも大切ですが、細部まで理解しない限り本当の意味での「全体像の把握」とは言えませんね。 目次や概要のみを眺めることで満足してしまうのは、確かに幻想であると思います。細部を丁寧に理解することなく、恣意的に全体像を判断してしまう危険性があるからです。 全体と細部を行き来しながら、徐々に理解を深めていく必要があるでしょう。 細部の理解が深まれば深まるほど、より正確な全体像へと収斂していくはずです。 端的に全体像の「早い把握」を優先させるより、丁寧な理解プロセスを経ることで得られる全体像の方が大切だと考えます。ご指摘の通りだと思います。


結局のところ、倦むことなく、地道に学習を続けるものが成功するのです(一部の天才・秀才を除く)。




司法書士の勉強中です。ここ数週間は不動産登記法を集中的に学習しています。すべての科目を一巡し終えたので、2巡目の最初の科目に終えたばかりの不動産登記法を選びました。不動産登記こそ、司法書士の主要業務だからです。これができるようにならないと話になりません。不動産登記法の理解の背景にあるのは、もちろん民法です。民法に関しては1年くらい勉強しているので、ある程度は理解できています。細かい部分まで頭に入っているわけではないので、これから何度も復習が必要です。しかし、不動産登記法を学習する基礎部分はできていると思っています。不動産登記法のテキストは2冊あるし、2周目に読むようにと指定されている部分はまだ読んでいないので、そこも読んでいるので、時間がかかっています。さらに、以前解いた問題に書いておいたセルフレクチャーのメモが間違っていたり、理解が不十分であるところに気づいてそれを訂正したりしているので、さらに時間を使っております。専業受験生なら、なんともない作業でしょうが、あと1ヶ月ちょっとで仕事が始まってしまうので、少し焦ってきています。春休み中には終わると思いますが、できれば会社法と商業登記法の復習くらいはやっておきたいです。そして4月後半あたりには民法の復習をしたいです。そのあとはマイナー科目に戻ります。何度も書いていますが、この予定ですから7月の司法書士試験は申し込みません。夏休みああたりからは過去問の買い揃えて、繰り返し解くようにしたいのですが、昨年、宅建に落ちたのでそのリベンジもしたいと思っています。やりたいことがたくさんあって焦燥感が募ります。こんなことではいけないんですけどね。





共通テーマ:資格・学び

要領の良い勉強法を教えて [資格・学び]

要領の良い勉強法というどうすればできるのかChatGPTに訊ねてみました。ChatGPTの回答は太字にしておきます。

効率的な勉強法はいくつかありますが、以下のポイントを押さえると良いでしょう: 1. 計画を立てる: 目標を設定し、週ごとや日ごとにスケジュールを立てることで、勉強時間を最適化できます。 2. 集中力を維持する: 集中できる環境を作り、定期的な休憩を取ることで、効果的な学習が可能です。 3. 理解を深める: 単なる暗記ではなく、概念や原理を理解するように努めましょう。質問を積極的にし、関連する資料を読むことも大切です。 4. 多角的なアプローチ: 教科書だけでなく、動画やオンラインコース、実践的な活動など、さまざまな情報源を活用しましょう。 5. 定期的な復習: 長期的な記憶形成のために、学習した内容を定期的に復習することが重要です。

1、2、5はほとんどの人が提唱するものです。私が気になるのは3と4。そこで、理解を深める勉強法を詳しく教えて。AIの活用もありですか?と質問してみました。

理解を深めるための勉強法はいくつかあります。まず、AIの活用についてです。AIは情報の収集や問題解決の手段として非常に役立ちます。例えば、インターネット上の記事や論文を検索し、AIを使って関連する情報を整理したり、複雑な問題に対する解決策を見つける際にAIを活用することができます。 また、以下の方法で理解を深めることができます: 1. アクティブラーニング: 単に読むだけでなく、学習した内容について問いかけたり、他人に説明したりすることで、理解を深めることができます。 2. 関連する資料の読み込み: 教科書だけでなく、関連する論文や書籍、ウェブサイトなどから情報を収集し、複数の視点から学習することで、より深い理解が得られます。 3. 実践的な活動: 学習した知識やスキルを実際に活用することで、理解を深めることができます。例えば、問題を解いたり、プロジェクトに取り組んだりすることが挙げられます。 4. 概念マップの作成: 学習した内容を整理し、関連性を可視化するために概念マップを作成すると、理解が深まります。 5. AIの活用: AIを使って学習した内容の要約や関連する情報の検索、概念の整理などを行うことで、理解を深めることができます。 これらの方法を組み合わせて、効果的な学習を行い、理解を深めることができます。


「アクティブラーニング」は一般的に集団で行うものだ私は理解してますが、これはセルフレクチャーに近いのかもしれません。テキストや問題にツッコミを入れたりして、その疑問点をAIを活用し、説明してもらいながら理解を深めるという方法です。現在私が採用している方法です。AIに頼ると、テキストの著者の説明がいろんな暗黙の了解を前提としていることがわかり、その省略部分に気づかせてもらえます。学習が進んでいけば、学習者にとっても暗黙知になるのでしょうけど、初学者にはまったく理解できない部分です。理解できていると感じていても、間違った理解かもしれません。それをAIが修正し、補強してくれるので、非常に助かっています。無味乾燥で客観的な説明を寸劇風にしてもらったりするともっと理解が深まります。

ChatGPTの回答の中で特に気になったのは「概念マップの作成」です。試しに、不動産登記法の全体像がわかるように簡便な概念マップを作ってと頼んでみました。
不動産登記法 │ ├─ 目的 │ └─ 不動産権利の保護と明確化 │ ├─ 主要原則 │ ├─ 登記の公示効果 │ │ └─ 不動産権利の取得・変更・消滅を公示 │ ├─ 優先登録の原則 │ │ └─ 先に登記した権利者が優先権を有する │ └─ 登記簿の信頼性 │ └─ 登記簿が正確かつ信頼できる情報を提供 │ ├─ 登記手続き │ ├─ 登記申請 │ ├─ 登記記録の作成 │ └─ 登記の公示 │ ├─ 登記の対象 │ ├─ 不動産 │ │ ├─ 土地 │ │ └─ 建物 │ └─ その他の権利 │ ├─ 地上権 │ ├─ 住宅取得支援権 │ └─ 抵当権など │ ├─ 登記簿 │ ├─ 登記簿の作成 │ ├─ 登記簿謄本の提供 │ └─ 登記事項証明書の発行 │ └─ 登記法廷 └─ 登記に関する訴訟や争いの解決


別バージョンも作ってもらいました。

不動産登記法 不動産の所有権や権利を公に登記する法律。 登記の目的 不動産の権利や所有権を保証し、明確化すること。 不動産の取引の安定を図ること。 登記手続き 登記簿に記載される手続き。 登記官による承認が必要。 登記の効力 登記された権利は公証され、法的に保護される。 第三者に通知された範囲内で有効。 登記の対象 土地、建物、その他の不動産。 所有権、抵当権、地上権など。 登記の利点 不動産の権利が明確になり、争いを減らす。 取引が円滑になり、信頼性が高まる。 登記の手数料 登記手続きには手数料がかかる。 手続きの複雑さや登記価格によって異なる。


なるほどねえ。



こういうシンプルな全体像を見ながら、今自分はどの部分を学習しているのかを把握しておくと迷子にならないし、自分が理解できていない部分も明確になり、疑問点も思い浮かぶようになるはずです。そうやって、わかったつもりにならずに、ひとつひとつ丁寧に理解しながら進んでいくのが、時間はかかりますが、結果的にはもっとも効率が良い勉強法なんだと個人的には思っています。


ちなみに、何時間勉強したら合格するのかという目安時間を示す人がいますが、あれは本当に当てになりません。まったく当てになりません。




司法書士の勉強の進捗状況ですが、残り50ページほどで、全体を1周できます。全体の理解を10としたら、いまはまだ1か2くらいです。来週からは不動産登記法の2周目に入ろうと思います。これはさっさと3周やっておきたいです。なにせ、司法書士のメインの仕事に関わる知識ですから、民法も大事ですが、まずは不動産登記の基本的な申請書が書けないと駄目でしょうね。そういう申請書がある程度把握できるようになったら、会社法をおさらいして、商業登記法の復習をしたいと思っています。

要領の良い勉強の実践は、正直言って、今の私には難しいですが、何度も繰り返しテキストを読んでいると、要領が良くなると思います。要領が良くなるのは時間がかかるってことですよ。














共通テーマ:資格・学び

【神回】1題を30回以上反復!?医学部卒が教えるヤバすぎる勉強法 [資格・学び]



何度も反復し、基本的なことを完璧に押さえれば、応用問題は解ける。応用問題は、まったく新しいものではなく、基本的なパターンの組み合わせでできている。単純に自分が見たことがないから、難しく感じるだけ。要素を分解すれば、いつものパターンの複数の組み合わせでしかないことがわかる。いたずらに学習範囲を広げなくていい。

反復するためには必要なことは、わからなかった問題のどこがわからなかったのかという自分の率直なコメントを書き込んでおくと、あとで見直すときに役に立つ。

解説に書いてある言葉は他人の言葉だから、自分の言葉に翻訳して書き込んでおくこと。そうして自分自身にレクチャーする。これがセルフレクチャー。

マーキングするのは効果がないという人もいるが、物理的な点と点を線で繋いでおくほうが知識が関連付けられる。この問題はあの問題に似ているとかだけではなく、図表に書かれた内容の説明はどこの部分で解説されているのか一目瞭然になるように線を引いておくと、見返すときに時短になる。




追記:数日前から歯茎が痛いので、いつもの歯医者に行こうと思ったら、先生は高齢なので、長期療養中らしく、なかなか治療してもらえそうもないので、他の歯科医に行くことにしました。昨晩から目星をつけていた歯医者は、ウェブで予約表をチェックしたら10日も先になってしまうことがわかりました。電話をしたら、本日休診とのこと。そのあと別の歯医者も2個所電話したのですが、予約が一杯でもっと先になることがわかりました。4件目でようやく来週の水曜日に予約が入れられました。家からちょっと遠いところにあるので、車で送ってもらおうかと思います。天気がよかったら歩いていってもよさそうです。

妻は先日、同じような症状で、別の歯科医で奥歯を抜いてもらいました。そのあとブリッジを作るそうです。私も同じ状況になるかもしれません。去年、いつも歯医者に行ったときには、薬だけもらっただけです。しばらくしたら治りました。でも、本当は治っていなかったのでしょうね。歯根まで腐ってグラグラしているので、治療不可能だと言われるかもしれません。覚悟しております。

このごろ、老化現象が顕著です。いわゆる老眼です。メガネを新調し、昨日から新しい眼鏡をかけて暮らしておりますが、日常生活にも仕事にもやや支障をきたしております。近いところしか見る必要がないのであれば、特に問題はないのですけどね。









共通テーマ:学問

江戸の離婚~「女の立場は弱い」は古い!現物の離婚書類から見える実態~ [資格・学び]



三行半は女性が離婚しても再婚しやすくするものと現代では解釈されている。また、女性は持参金や家財道具などを持って結婚生活に入るが、離婚するときは、夫はそれらをすべて返さないといけないことになっていたということからも、女性の地位は低くはなかったことがわかる。家父長制が導入されたのは明治以降。江戸時代は個人を大切にされていたわけです。自民党が理想とする家族制度は日本の伝統ではないことがよくわかります。




共通テーマ:趣味・カルチャー

ハンナ・アーレント『悪人ってのは、教養を持たない凡人なのよ』/エルサレムのアイヒマン [資格・学び]



自分の思い通りに世界を支配しようと企んだヒトラーも極悪人はめったにいないが、アイヒマンのように感情を消して、自分の頭で考えず、ひたすら権力者に従う悪人には誰もがなってしまう可能性がある。自分は子羊のように善良な人間だと思っている人こそ、その危険性を恐れなければいけない。アイヒマンのようなありふれた悪人を生まないためにも、しっかり知識を身につけ、自分の頭で考えるトレーニングを積んで、大衆に流されないようにしないといけない。悪は陳腐である。誰もが時代や環境によって悪人にされてしまう。その事実を直視することから始めないと、この世界は良くならない。

アーレントの考えに唯々諾々と従うのも、アイヒマンと同じことだと皮肉を言う人がいるかもしれません。しかし、それについてアーレントは全否定しています。その考えを排除しないと、自分で考えることができなくなって、アイヒマンのようになってしまうからというわけです。排除の思想は、ここではユダヤ人虐殺を肯定するものではなく、むしろ、そのような残虐行為を引き起こさないためのものです。この動画では、このような決定的なことについて最後に少しだけ触れていますが、曖昧なまま終わっているのが残念です。




今日の予定ですが、不動産登記法の特定承継までは進めたいと思っております。朝っぱらから学習開始。

昨晩は、松本清張原作の映画『点と線』の半分まで観ました。刑事の勘とか鉄道の時刻表の仕掛けとか、面白いことは面白いのですが、警視庁の若い刑事の決めつけが激しく、自分の思い描いたストーリーに合わせて捜査しようとする姿に恐怖を感じました。









共通テーマ:学問