SSブログ

【簿記3級】第1回 勘定科目と5大要素をラクに覚える方法(資産、負債、純資産、費用、収益) [簿記]




5-elements.jpg

kanjo.jpg

こういうふうに、きれいに整理整頓してもらえると助かります。

それにしてもFPで軽く勉強していたから、けっこうついていきやすいですね。

共通テーマ:資格・学び

第5回 仕訳とは?~仕訳を制するものは簿記を制する~【日商簿記3級】 [簿記]



めっちゃわかりやすいです。この後は、ミッチ先生の動画を見て勉強することにします。動画の数が膨大なので、見るだけで10日間くらいかかってしまうかも。だんだん仕訳がわかってきて、楽しくなってきました。100個ほどある勘定科目も見てみると3分の1はすでに覚えていますね。勉強を開始してから、たった3日ですけど。

shiwake.jpg

私はすでに理解できていますが、この表を最初に見ていたら、瞬時に理解できていたかも。


共通テーマ:資格・学び

第11回【簿記3級】手形・電子記録債権(債務) [簿記]



桜田先生は説明が丁寧でわかりやすいです。滑舌もいいし、上手です。無駄がありません。問題を解いているとどんどん自信がついてきます。ありがたいです。

共通テーマ:資格・学び

【仕訳問題50問(前編)】*日商簿記3級試験対策* [簿記]



簿記3級の勉強を始めてから、まだ3日ほどしか経っていません。このシリーズを順番通り見てきましたが、後半では知らない勘定科目も出てきてびっくり。覚えなければいけないことがたくさんありますね。ヒントとして与えられた勘定科目を使えば、だいたい解けました。1か所、完全に左右反対にしてしまったのですが、5要素を考えていなかったせいでしょうね。

仮に2週間後に簿記の試験を受けるとしたら、かなりハードですね。でも、勉強時間を1か月取ることができれば余裕で合格できると思います。勘定科目もすでに20個くらいは覚えていると思います。残りは80個?


共通テーマ:資格・学び

簿記3級に落ちる人が見落としている2つのポイント。合格するための勉強法 [簿記]



意識すべきこと:
1.勘定科目が5要素のどれに該当しているのか
2.最終目的が「貸借対照表」(B/S)と損益計算書(P/S)を作ること


5つの分野(資産、負債、純資産、収益、費用)を色分けするというアイデアは素晴らしいですね。ぜひ真似したいです。

どこかのウェブ記事で読んだのですが、お金持ちは情報を仕入れるときにYouTube動画を見る人が多いとのこと。学び方を知っているんでしょうね。そのテーマに関して、いろんな人が上げている動画を視聴して、全体像を把握した後に、書籍を使うのが能率が良いと思います。(もちろん、お金持ちと同じ学び方をしたところでお金持ちになれる保証は一切ないですけどね。因果関係の成立も立証できませんし。)

いまのところ、私も簿記3級の勉強の入り口にようやく立ったところなので、偉そうなことは言えませんが、少しずつ簿記の全体像が分かってきました。

最終的には、儲かるかどうかは別として、会社社長を名乗りたいと思っているので、簿記の知識は必須です。会社経営者の視点で学んでいます。「末は博士か大臣か」という言葉がありますが、その仲間に社長も入れてもいいと思います。庶民にとっては、どんな小さな会社であろうとも、社長(代表取締役)はあこがれの存在です。ネットで検索すると、社長は簿記なんか学ぶ必要がないという記事がヒットしますが、お金の出入りに関する知識がないのはビジネスマンにとっては致命的だと思います。共通言語が話せないのと同じです。




共通テーマ:資格・学び

諦めが肝心 [雑感・日記・趣味・カルチャー]

医者と修理工のしていることは基本的には同じです。対象が違うだけで、患者を延命させたり、モノの不具合を直すことです。しかしながら、不具合発生前よりも良い状態になるわけではありません。

医者は患者を診ると薬や手術などによって症状を緩和させるか、元の状態に戻そうと奮闘します。しかし、何事にも限界はあります。直らないポンコツはどう頑張っても直らないのです。

そんな医者でも、あなたは治療不可能なポンコツだと認定することがあります。それが余命数か月という宣言です。FPの勉強で覚えましたが、生命保険にはリビングニーズ特約というものがあり、余命6か月と宣言されたら、保険金が全額またはその一部が支払われ、うt家取忍は使途を自由に決められるのです。しかも、非課税です。世界一周旅行に使う人もいるでしょうし、ギャンブルに散財する人もいるかもしれません。私はそんな特約を付けた保険には入っていませんので、私には無縁な話ですが、もし自分だったら何に使うかなあと考えてみたのですが、何も思いつきません。

話が大きくそれました。いつものことですが。いずれにせよ、直せないものは直せないんだとあきらめることは必要です。いつまでもがめつく生きていこうとすると、ろくなことはないと思います。

共通テーマ:日記・雑感

第9回【簿記3級】小切手(通貨代用証券・当座預金) [簿記]



Q3は面白いですね。「ただちに」だから、勘定科目は「現金」ではなく、「当座預金」で仕分けるのか。

共通テーマ:資格・学び

第8回【簿記3級】普通預金・定期預金・当座預金 [簿記]



「当座借越」ね。ふむふむ。

共通テーマ:資格・学び

【簿記3級】後悔しない!おすすめテキスト&問題集のススメ [簿記]



スッキリシリーズがよさそうですね。教科書は、YouTube動画でだいたい間に合うと思います。私は別の教科書を買ってしまったので(それもまた滝澤ななみ先生のやつです!)、買いなおしません。ただ、私が買った教科書には問題が少ししかついていないので、問題集のほうは買う予定です。買うなら、『第160回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級』でしょうかね。



第160回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級

第160回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級

  • 作者: TAC簿記検定講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2021/12/29
  • メディア: 大型本




共通テーマ:資格・学び

【study vlog】FP3級の試験当日vlog|自己採点結果も公開【2022年1月】 [FP]



「やらかし」って、あるよねえ。でも、スコアは学科も実技も9割だったから、良かったですね。私より若干良いスコアだったのが、癪に障るなあ(笑)

FP3級の勉強法なんて私にはアドバイスできる資格はありませんけど、YouTube動画を繰り返し見て、先に全体像をつかんでおくことはやはり大事だと思います。

そのうえで、問題集を何度も解いて、定番の問題と答えを暗記するのをお勧めします。資格試験の問題は使いまわしが多いので、それで十分に対応できます。見たこともないような問題も出題されますが、そんなものは捨てても合格できます。上から10%の人だけが合格するようなテストではないので、満点を目指す必要は全くありません。やるだけ時間の無駄です。

私がいまだにモヤモヤしているのは、車両保険は洪水によるソンガイも補償するという問題と、原チャリは自賠責保険加入が必須であるという簡単な問題を間違えたこと。私が車両保険に入ったのは1度きりですし(20年前!)、原チャリなんて、自動車運転免許取りたての大学生の頃、親戚のおばさんにスクーターを借りて150メートルくらい走ったことがあるだけで(30年以上前!)、いずれも興味がないんですよね。

でも、そんなの知識は社会常識ですよね。改めて、私には常識が欠けているのを認識して、もうちょっとしっかりしなくてはと思いました。




共通テーマ:資格・学び

雪国の洗礼を受けました… [家・DIY・修理]



わたしも若かったら、こういうふうに人生をやりなおしたい。いまからでも遅くないかな。とはいえ、来年、大学受験をする子供がいるから、まだ無理か。





共通テーマ:住宅