SSブログ

FP3級2021年5月試験(過去問)の実技のスコア [FP]

IMG_20220118_214338_404.jpg

FP3級2021年5月試験(過去問)の実技のスコアは75点でした。合格基準点は60点ですから、この問題だったとしも合格してはいるのですが、80点はほしかったです。単純な計算ミスをしなければ、さらに10点取れていました。まあ、試験勉強で間違うとうことは自分が苦手なところ、自分の癖を認識する機会なので、間違いがあったほうがラッキーだし、時間の無駄にならなくてよかったと喜ぶべきことなんですけどね。

問8ですが、がん保険も生命保険料控除の対象になるんですね。私は定期生命保険にしか入っていないので、知りませんでした。

問10は減価償却の問題ですが、おーちゃんの動画で学んだばかりなので、正解できました。

問18に関してですが、iDeCoの説明として不適切なものを選ぶ問題です。答えは1の「iDeCoに加入した場合、支払った掛け金は、小規模企業共済等掛金控除として税額控除の対象となります」なのですが、なぜこの説明が間違っているのかぜんぜんわかりません。

明日は、また別の過去問を解いてみようと思います。過去問を解くのが、だんだん面白くなってきました。

共通テーマ:資格・学び

FP試験!借地権と貸宅地「不動産&相続の科目横断で知識を定着」 [FP]



話はわかるのですが、要するに、相続税の問題を考えると、1億円の土地のままだと大変なことになるので、そこを事業者に貸して、事業者側の定期借地権を引いた分で、節税するということになるのでしょうかね。

近所の土地持ちの農家のおばあさんは、アパートを建てたり、ファミレスなどに土地を貸しているのは貸地の収入を得るためだけではなく、相続税の節税対策も考慮しているんでしょうね。お金持ちというのはみな賢いんですね。



共通テーマ:資格・学び

FP2級3級 直前7日間「絶対に落とせない定番実技問題③」減価償却費 [FP]



このタイプの問題は初めて見ました。

減価償却の考え方がやっとわかりました。たとえば事業用のクルマを経費として捉えると、クルマの代金に定額法や定率法の数字をかけ、1月分にいくら働いてもらったかを算出する。使用開始から現在までいくら分働いてもらったかという数字を出し、経費として計上するわけですね。要するに、従業員への給料みたいなものですね。従業員と言っても社員というより、パートやアルバイト従業員に相当するわけで、逆に言うと、パートやアルバイトは文房具とか社用車と同じ扱いということがわかるわけです。怖いですねえ。




共通テーマ:資格・学び

FP試験特別編!「市場金利と債券価格の変動幅」残存期間と表面利率 [FP]




3級ではこんなもんだいは出ないと思いますが、よく理解できました。

債券のボラティリティーは表面利率が低いほうが大きいのは、市場金利が上がったときに真っ先に売られるため。




共通テーマ:資格・学び

【#52 間違えやすいシリーズ!不動産所得、事業所得、譲渡所得】FP2級3級合格率9割超。1級FP技能士おーちゃんの全科目横断講座 [FP]



この動画の視聴も3回目かな。ようやく頭の中が整理されました。ちょっと前まで何を言っているのかほとんど理解できなかったんですよねえ。





共通テーマ:資格・学び

デュアルディスプレイの接続設定方法・メリットとおすすめ [コンピュータ・ネット・テレビ]



めっちゃわかりやすかったし、わたしもデュアルモニターにしたくなりました。オンライン授業なんかしていると、恐ろしく画面が狭くて、あれこれファイルを探したりして、ストレスフルでしたので、マルチモニターの恩恵がよくわかります。






共通テーマ:パソコン・インターネット

2021年5月試験 FP3級(学科試験)の試験問題・解答 [FP]

IMG_20220118_143147_498.jpg

また、学科の過去問を解いてみました。60点中49点。100点換算だと81点です。まあまあの出来ですね。90点くらいとりたいんですけど、難しいです。

2021年5月試験 FP3級(学科試験)の試験問題・解答

(18)は一時所得の問題。いつも特別控除の50万円を引き忘れるんですよね。

(20)は上場不動産投資信託(J-REIT)は配当控除がないという内容。J-REITなんてやっていないから、ぜんぜんわかりませんでした。

(35)の問題で、元利均等返済を度忘れしたのは残念。住宅ローンを支払っていないからでしょうか。

(53)が区分所有(マンション)の問題。規約の変更の議決権が4分の3だなんて、マンション住まいではないので知りませんでした。

(54)と(55)は不動産の譲渡の問題ですが、ここで間違うとは思わなかったです。

(56)は「直系尊属からの結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の適用の問題。非課税になる額を覚えていませんでした。受贈者一人につき1000万円なんですね。そもそもそんな贈与を受けることもないので、FPの勉強をするまでまったく知りませんでした。


資格試験で完璧を目指しても意味がないし、時間の無駄だということも十分承知していますが、こういう試験というのはゲームみたいなものとして捉えてしまって、無駄にがんばってしまうんですよね。

他には、今日、『史上最強のFP3級問題集』の学科の部分を終わらせました。5周目です。不動産と相続の2つですが。明日以降、実技のところも復習します。

あとは本業のほうを片付けないといけません。6クラス分のエッセイを読んで評価をし、最終的な成績を算出し、登録しないといけません。恐ろしく面倒な仕事です。まあ、テキトーにやっておきます。



共通テーマ:資格・学び

投資信託の分配金の計算問題の一番やさしい解き方【FP3級、FP2級、FP1級、CFP向けのTips】 [FP]



分配落ち前の基準価額を自分で計算しなければいけないパターンもあるのですね。

共通テーマ:資格・学び

「後半」 悪質入居者は警察呼んで山に住まわす。その驚きの手法とは? [家・DIY・修理]



めちゃくちゃ面白いですね。

共通テーマ:マネー

屋根の断熱を何とかしたい [家・DIY・修理]

天井裏に上がってみました。

IMG_20220118_112122_907.jpg

断熱材の厚みは15センチくらいはありますが、透湿シートはありません。天井裏と接触するところにはシートが敷かれており、湿気が溜まっているのが見られました。大丈夫なんでしょうか。

IMG_20220118_112859_019.jpg

このスタイロフォームは以前窓の断熱のために切り出したものの余りです。とはいえ、私が窓枠にはめ込むと、翌日に妻が外してしまうので、せっかく作ったのに、意味がありません。市のゴミ処理場にもっていったら、処分できないと言われ持ち帰ってきました。行き場所を失ったスタイロフォームは天井裏に意味もなく置かれているだけになりました。

IMG_20220118_112911_856.jpg

このケーブルは、アンテナ線だと思います。我が家では各部屋でテレビを見る習慣はないので、使っていません。これもゴミです。使ったとしても、4K8K時代には合わないものですから、いずれ廃棄処分になるのでしょう。

IMG_20220118_112935_416.jpg

我が家がツーバイフォー住宅であるということがわかります。安普請の家ですね。

IMG_20220118_112955_484.jpg


IMG_20220118_113004_766.jpg

屋根と壁が重なる部分は、わざと隙間をあけているのかもしれませんが、冷たい風がぴゅーぴゅー吹き込みます。そりゃあ、冬は寒いし、夏は暑いよねえ。なんとかしなくては。でも、下手にDIY工事をすると、屋根裏にカビが生えるそうですから、きちんと勉強してから作業をしたいです。とりあえず、スタイロフォームを突っ込んで少しだけ隙間を埋めておきました。この隙間は泡の断熱材でふさいだほうがいいのかな。

IMG_20220118_113044_148.jpg


IMG_20220118_113146_210.jpg

飛び出している釘は安物のスレート瓦を留めているものなんでしょうね。中に潜り込んだら、服がボロボロになりそうです。

いま考えているのは、ここに構造用合板を敷き詰めて床を作ることです。ピンクの断熱材の上に板を貼り、そのうえで、屋根断熱を試みるという計画です。屋根裏の部分には風が通るように少し隙間をあけて、シートに入ったアクアフォームを貼り付けていったらうまくいきそうな気がします。ダメかな。

以前見たYouTube動画では、そのやり方をしていたYouTuberさんへの否定的なコメントが殺到していました。建築のプロの方によると、屋根断熱をするより、断熱材の上に断熱材を重ね置きするほうがいいとのことです。その際、シートはカッターで破って、湿気が上に行くようにするんだそうです。たぶん、今日確認した限りでは、そのやり方は我が家の場合、うまくいかないでしょうね。そもそも隙間風がすごいので。風を通すことで、屋根に湿気がこもらないようにしているのはわかるのですが、それにしても隙間がありすぎです。





共通テーマ:住宅

損益通算の要注意ポイント【FP3級、FP2級、FP1級、CFP向けのTips】 [FP]



「不事山譲で必ず損益通算できるのはプラスのときで、マイナスの時はできる可能性がある」というのを理解しておくのがポイント。知らなかったなあ。

事業所得でプラス500万円で、雑所得でマイナス100万円でも、総所得は500万円。

事業所得でマイナス100万円で、雑所得でプラス500万円なら、総所得は400万円。



共通テーマ:資格・学び

FP2級と電工二種を同時受験しよう! [資格・学び]

FP2級の次の試験日は2022年5月22日(日)。

第二種電気工事士の上期の試験日は5月29日(日)。

1週間しか離れていないので、大変かもしれませんが、両方受けようと思います。

FP2級の学習内容は3級とほぼ同じで、より正確に数値や公式などを覚えればいいだけらしいです。私がよく見ているおーちゃんのYouTube動画でも、いつも2級と3級はセットです。「2級を受験される方はこの公式を暗記しておいてください」なんておっしゃっているので、2級と3級は似ているのでしょう。

せっかくFP3級の資格試験で学んだ知識も、FP2級の受験を9月に遅らせてしまうと、せっかく覚えた知識の大部分を忘れてしまいそうです。それはもったいないです。そういう時間とエネルギーの無駄は回避したいです。

第二種電気工事士のほうは5月に受けないと、次の試験日は10月30日になってしまいます。電工二種を見送るのはぜったいに避けたいです。私が最初に資格取得を志したのが電工二種ですから、それを取らない理由はありません。受けようと思ったのは10月で、申込期間を過ぎてしまい、5月受験を目指す羽目になりました。(この時代に試験が1年に2回しかないのはどうかと思います。今後は簿記やITパスポートだけではなく、電工二種やFPもCBTになっていくかもしれません。)

ちなみに、3月はメンタルヘルス・マネジメント検定のII種とIII種を受けることはすでに決めています。最初はIII種(セルフケアコース)のみを受けるつもりでしたが、内容が重なるところが多いらしいので、II種(ラインケアコース)も受けることにしました。試験日程で確認すると、午前と午後にわけて受験できるようです。II種が午前で、III種が午後ですけどね。

テキストはすでに買ってある簿記3級は後回しです。8月中には受けたいです。電気工事の技能試験が7月にあるので、それが終わったら夏休みですから、勉強時間はたっぷりあります。

ITパスポートと危険物取扱者乙四は秋以降に受ける予定ですが、絶対に受けるかどうかはわかりません。

とりあえず、近いうちにFP2級の問題集も手に入れます。私はもっぱら『史上最強のFP3級の問題集』(ナツメ社)で学んでいるのですが、すごくいいですよ。この問題集が1冊あれば、参考書はいらないです。昨日、試しに受けてみた過去問でも高得点が取れたくらいなので、無駄がないのでしょう。2級を受けるときは、この問題集の2級バージョンで勉強します。




史上最強のFP3級問題集 21-22年版

史上最強のFP3級問題集 21-22年版

  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2021/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



史上最強のFP2級AFP問題集21-22年版

史上最強のFP2級AFP問題集21-22年版

  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2021/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




一通り、FP3級の知識はついたので、今度は書店に行って、いくつかの問題集を見比べてみようかと思います。まったく知識がなかったときは、どれを買ってよいのか迷いましたが、いまは自分に合うものが選べそうです。





資格試験全般に言えることかもしれませんが、他の人よりも高得点を取るものではなく、合格基準に適う成績を取れば十分なので、やたらに時間をかけて勉強するものではありませんね。さっさと資格を取得して、仕事や実生活で活用するものです。完全に覚えきれていなかった知識も、使っているうちに補強されていくものです。目指すべきは合格点を取ること。テキスト(参考書)を買って網羅的に学ぶのは資格試験の場合はほぼ意味がないですね。偉そうなことを言わせてもらうと、できないところがあっても、気にしないくらいの度量がないといけないのでしょう。大学受験や高校受験とは違いますね。

大学の授業も同じようなものです。別に相対的に上からABCの順で成績をつけるわけではなく、60点以上ならC(合格点)という基準ですから、他人と張り合う必要はありません。高校受験や大学受験に奮闘している受験生とは違って、資格試験の受験者はわりとノンシャランな感じです。投げやりではないですが、無頓着というか。



共通テーマ:資格・学び