SSブログ

YouTubeの資格関連の動画を見ていると、大きく分けて3タイプの人物がいることがわかります [資格・学び]

YouTubeの資格関連の動画を見ていると、大きく分けて3タイプの人物がいることがわかります。

1.自分がいかに能力があるかを誇示するために資格を利用するタイプ
2.自分が真摯に物事に取り組む人間かを謙虚な形で示すタイプ
3.歪んだものの見方をするだけのひねくれたタイプ

1のタイプは、自分がいかに短期間でその資格を取得できたかを熱く語ります。基本的には、彼らの話はまったく参考になりません。たいていの場合、その人はすでにその資格を受けるのに適したバックグラウンドを持っていることが多いです。簿記の資格の合格法を教えてくれる人だと、すでに公認会計士だったりするわけです。彼らの語る合格法をいくら真似しても効果はありません。それこそ時間の無駄です。相手にしないほうがいいです。彼らの目的は、他人より自分が優れていることを示すことであって、視聴者を自分と同じレベルに引き上げることではないのです。

2のタイプは、「私みたいな馬鹿ででも合格できたんですから、あなたも勉強すれば、努力は報われますよ」と見ている人を(こちらからお願いしたわけでもないのに)励ましてくれます。1のタイプとは正反対で、ほんとうにいい人なんでしょうね。彼らの動画を見ると、荒んだ心が癒されます。

3のタイプは、1のタイプよりはましだ思いますが、やはり嫌味なタイプです。何をいまさらそんな資格の勉強なんかしているの? それってお金になるの?」なんて、やる気を失わせることを平気で言う人が私の周りにもいます。そういう意見を聞くと、イソップ寓話の「狐とすっぱいブドウ」を思い出します。どうせそんな資格を取っても無意味だと言い捨てる人は、自分の無能さを証明したくないので、あんなものは就活に役に立たないとか言うのです。たしかに、事実である側面もありますが、そんなに無下に扱わなくてもいいじゃないかと思います。

資格を取りたいと思っている人の多くは、実用目的ばかりではなく、趣味の域を超えない人もいます。単なる自己満足で勉強している人もいるのです。他人に自分の能力を誇示しようとするために勉強する人ばかりではないのです。知識が増えて、見ている世界の画素数が上がるのが気持ちがいいと単純に感じているだけのです。そういう人を腐すようなことを言う人の心は歪んでいます。

とはいえ、かくいう私も「整理収納アドバイザーなんか取得しても無意味だ」とか言い放っているので、私の心もだいぶ歪んでいますけどね。でもね、それは私の世界観が狭いだけです。学んでみれば、また世界が違って見えて、それはそれで何かの役に立つと思います。



共通テーマ:資格・学び

【受験生必見】初心者が超短期間で簿記3級を極めるたった一つの勉強法を公認会計士が伝授します! [簿記]



みなさん、資格試験の勉強法についておっしゃることは同じですね。わかってもわからなくてもとにかく問題を解け。そのあと解説を読んで理解しろ。本番前にたくさん間違えろ。そうすれば記憶に定着する。ある程度全体像がつかめてくると一気に成績が上がる。みなさんのおっしゃる通りだと思います。

私の場合は、この方のようには会計には向いていないので、簿記3級程度なら1週間あれば十分なんてことは口が裂けても言えません。いまのところ3週間で試験を受ける気でいますが、本心としては1か月はほしいです。簿記3級の問題のパターンは同じようなものばかりだから簡単に思えるかもしれませんが、逆に同じようなものばかりだからこそ混乱するところもあります。




共通テーマ:資格・学び

Smart And Stylish Folding Furniture Pieces // Great Folding Tables Perfect For Small Spaces [家・DIY・修理]




いいアイデアだと思いますが、机の幅と奥行きが狭いかな。

共通テーマ:趣味・カルチャー

『第160回をあてるTAC直前予想模試 日商簿記3級』 [簿記]

動画を見るだけで、手を動かさないままだとスキルが一切身につかないので、模擬問題をたくさん解くために『第160回をあてるTAC直前予想模試 日商簿記3級』を発注しました。水曜日までには届くんじゃないかな。ボキいろは【スマホだけで学べる簿記講座】の動画を全部視聴するには少なくともあと2日はかかりそうです。やっと残り21個まで来ましたが、ミッチ先生の説明はわかりやすいのですが、私自身が作業手順を正しく理解できているのかかなり不安です。細かいところの理解はできていませんが、全体像を使うために火曜日までにはなんとかすべて見終えたいと思います。全体像がつかめれば、試験対策が講じられると思います。

やみくもに勉強していても埒が明かないので、目途を定めます。2月7日(月)から始まる週に受検日を設定したいです。だめそうなら、2月14日(月)から始まる週でもいいんですけど、あまりだらだらやっていると、3月20日に受検予定のメンタルヘルスマネジメント検定の勉強ができなくなってしまうので、簿記3級のほうはさっさと片付けたいです。

それが終わったら来年度の授業で使う教科書の予習もある程度はしたいし、オープンカレッジの予習もぜんぜんしていないので、そちらもしたいですし、電工二種の復習もしないといけません。なんだか追われまくっています。そんなに資格を取ろうなんて思わなければ、ゆっくりできるんですけどね。



第160回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級

第160回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級

  • 作者: TAC簿記検定講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2021/12/29
  • メディア: 大型本







私はこの5年で8つの楽器が曲がりなりにも演奏できるようになりました。その経験が、やろうと思えばできるという自信につながり、その結果このありさまです。現状に満足して、ぼんやり生きることができなくなったというわけです。もちろん現状に不満を抱いているがために資格の勉強をしているわけではありませんよ。自分でもわからない自分に力に駆り立てられているだけです。その駆動力はどこからくるものなのかわかりません。以前はアドラーばりに「将来不安の解消」だとばかり思っていましたが、別に未来に原因があるわけでもなさそうです。なんなんでしょうね。視野が広がることが面白いと感じられるのですから、私の衝動は「快楽」なのでしょう。「快楽」というものは過去でも未来でもなく、現在に依拠しています。アドラーやフロイトだけが正しいわけではないですね。気持ちが良いことをしたいというだけ。私は真の意味のエピキュリアン(快楽主義者)なのでしょう。


共通テーマ:資格・学び

アラフィフとかアラフォーとか [雑感・日記・趣味・カルチャー]



いいなあ、こんな旅館。久しく旅行に行っていません。宿泊を伴う旅行は6年くらい行っていません。

この頃あまり大きなニュースはないですね。新型コロナの感染者の急増はあまりに予想通りだし、まったく驚くことではありません。感染者が多いということは、逆に言うと、風邪のようなものになりつつあるということですからね。そうやって新型コロナウイルス感染症を軽視すると(私は警戒こそすれど、軽視してはいません!)、病院関係者は頭から湯気を出して怒り出しそうですけど、ウイルスの変異というものはそういうものだと、私はコロナ禍の初期に学習しました。宿主を殺してしまうほど強毒だと、ウイルスの生存が担保できないので、感染力を高める一方で症状を軽くする、弱毒化するのが、ウイルスの生存戦略だと教わりました。

それは事実なのでしょうから、私もいずれ風邪をひくのと同じように、感染し発症するのでしょう。私はすっかりあきらめています。

他に大きなニュースと言えば、トンガの火山の大噴火。あれは2週間以上前のことでしたっけ? 火山灰の影響で、今後、温暖化が終わり、寒冷化するリスクがあると聞きました。太陽光パネルを屋根に載せても、発電しないなんてこともあるかもしれませんね。真夏でも薪を燃やして暖を取ろうという、ムーブメントも発生するかもしれません。

まあ、そんなことはどうでもいいんですが(よいわけないけど)、すっかりアラフォーとかアラフィフとかアラカンとかいう表現が一般化してしまいましたね。私はそんな面倒くさい表現はいっさい使いません。アラフィフのアラはアラウンド(around)のアラですが、なぜその数字でアラなんてものをつけて、わざわざぼかすのか、その理由が理解できないからです。40代とか50代とか60代という従来の表現で何か都合が悪いことでもあるのでしょうか。

39歳の人だったらアラフォーになりますが、若いことを良しとする風潮に洗脳されている人は、私はまだ40代ではないと言い張れるんですから、30代と言ったほうがいいと思います。わざわざアラフォーだなんて言う人は43歳とか44歳の人なのでしょうか。45歳の場合は、アラフォーでもないでしょうし、アラフィフでもないのですから、「40代」「初老」「四十路(よそじ)」という表現とは違って、その中間地点を言い表すことができないのであれば、非常に不便で、使い勝手の悪い表現です。

21歳の場合はアラトェンティーということもないし、71歳や81歳の場合も、アラセブンティーとかアラエイティーということもありません。101歳の場合は、アラハンドレッドですか? 100歳の人やそれ以上の人、つまり100歳代の人のことを英語ではセンティネリアン(centenarian)と言いますが、それはなぜだか日本語に入ってこないですね。カタカナ英語の大好きな日本人が使わないのは、不思議です。

ちなみに私は「不惑」は過ぎて「知命」です。「耳順」はまだまだ先でございます。


共通テーマ:資格・学び

第45回 商品有高帳への記入方法~商品の種類ごとに在庫状況を把握するための帳簿について~【日商簿記3級】 [簿記]



先入先出法、移動平均法、ボックス図!

この動画は30分もあるので、視聴するのは大変かなあと思っていたのですが、すごく面白くてあっという間に終わりました。ボックス図を作ると本当にわかりやすくなりますね。まさにお店の人が商品管理をしている姿が思い浮かびます。


私は話を聞きながら、なぜかずっとトマトを想像していました。ある日、私がトマトを1パック100円を50個仕入れ、当日30個の売り上げが出る。翌日また新たに50個仕入れるが、今度は原油高や物価高騰の影響で110円に値上がりしている。そのときに、商品有高帳に記載する仕入れ値はどうするのか、と。

ドルコスト平均法みたいにすべての単価を総合して割り算する方法と、先に仕入れたものを売り上げた形にしてしまう方法とどっちを採用したらよいのだろうか。

おそらく建築資材屋さんは先入先出法で、スーパーは移動平均法でやっているんじゃないかなと推察します。まったく根拠のないデタラメなイメージですけどね。

固定資産の帳簿は、学習が進んでから解説してくれるそうですが、ここまでアップロードされている数々の帳簿の付け方の動画をすべて見終わったので、なんだか一山超えた印象です。

簿記講座の動画を作成されているYouTuberさんは何人かいらっしゃいますし、ふくしままさゆきさんが一番人気のようですが、私はミッチさんの動画がいちばんわかりやすいです。非常によくできているので、簿記を受ける方は最初にご覧になることをお勧めします。この動画を見れば、教科書もいらないかもしれません。全部丁寧に見るとおそらく20時間くらいかかりそうですが、教科書を読むより断然頭に入りやすいです。私のように簿記の知識がゼロの人ならなおさら教科書より、こっちの動画のほうがいいですよ。

共通テーマ:資格・学び