SSブログ

収益と利益の違いとは [簿記]

収益と利益の違いって?分類ごとに詳しく図表で解説! | みんなの仕事Lab-シゴ・ラボ-

「利益」と「収益」の意味と違い - 社会人の教科書

損益計算書(P/L)の左側の上段には「費用」、下段には「利益」が来ます。そして、右側には「収益」が配置されます。簿記を学んだ後なので、利益と収益の違いを少しは説明できますが、以前は違いがわかりませんでした。

それでも、「年商何億円!」という表現で言及しているのは収益の部分で、純粋な儲けではないというのは、なんとなくわかっていました。損益計算書の図を見れば一目瞭然ですが、収益から費用を差し引いた残りの部分が利益になるので、収益は費用と利益を合算したものということになります。数式にすれば、こういうことです。

収益=費用+利益
利益=収益ー費用

つまり、収益には費用まで入っているのです。費用には、商品の仕入にかかるものはもとより、発送費、人件費、建物、家賃、備品、借金、交通費、通信費、保険料などさまざまなものが含まれます。小規模の企業でも従業員をたくさん雇い、彼らに過大な給料を支払っていたとしたら、収益の額を大きく見せることは可能です。そんなふうに見せたところで、会社の経営者や株主にとっては何の利益にもなりませんがね。

マスコミはある会社が儲かっていることを大げさに表現するために「年商何億円」という表現の使用を好みますが、それは実際のところ、何も言っていないことに等しいのです。費用が収益と同じくらいかかっていたり、収益を超えてしまっていたら、利益を生み出さない企業ということになるのですから、当たり前ですよね。

したがって、我々が会社の経営状態を判断するには、利益の部分を見ることが必要というわけです。あまりに基本的なことかもしれませんが、ちょっと前まで、そういうことさえ私は理解していませんでした。

共通テーマ:資格・学び

【古民家DIY】洗面台を自作!素人でもこれが3万円で…!?恐ろしくスムーズな吊り引き戸も設置【1万円マイホーム】 [家・DIY・修理]



わたしもそういう洗面台を作りたいと思っていたところです。

共通テーマ:住宅

【8分で解説】簿記3級に落ちる人の勉強法トップ3 [簿記]



テキストと問題集を同じシリーズに統一するのは当たり前だと思いますが、以前YouTubeで、それでは簡単すぎるから、俺は統一しなかったと武勇伝を語っている人がいました。例外的な人で、ふつうの人は真似してはいけませんね。

簿記の勉強をすると簿記の概念を理解するのに恐ろしく時間がかかります。借方・貸方とか最初の内はちんぷんかんぷんでした。それを理解するために、YouTubeの動画が役に立ちました。私はテキストを読みだしたのは、一通りYouTubeの動画を見終わった後です。そして、テキストをかじるように読んで、その項目の練習問題を解くという流れでやっています。当然、問題を見ても何を言っているのかわからないところもあるので、答えを見て、解答用紙の最初のほうに答えを写し書きして、そこから推測して、これがこうなるなら、ここはこういうやり方になるはずだと推測して答えを記入し、すぐさま答え合わせをして、少しずつ軌道修正してやっています。基本的な概念を理解したら、そのあとは実際に仕訳の作業をしたり、帳簿をつけたりして、手順を覚えるだけです。それ以外はやりようがありません。





共通テーマ:資格・学び

【過去最長】存在感ある吹き抜けに、約4mの勉強机を付けたら超ダイナミックな空間になった!【Season3 - Part9】 [家・DIY・修理]



誰もわざわざ見ないようなところに樽栓をする丁寧な仕事ぶりと、大工としてのプライドに惚れます。

共通テーマ:住宅

【8分で解説】簿記3級ネット試験vsペーパー試験受けるならどっち?(合格しやすいのは断然○○) [簿記]



ネット試験の勝ち!

電気工事士の学科もCBTにしてほしい。私が電工2種の受検を思い立ったのは学科試験の1か月前。申し込み期間を過ぎていたので、半年も待つことになっています。こういう資格試験の多くは時代の流れにまったくついていっていませんね。

IMG_20220204_210954_227.jpg

滝澤ななみ先生の教科書の練習問題の15-1まで終えました。試算表の作成1です。明日は試算表の作成の2をやって、いよいよ精算表をやります。

問3に関わる問題を1題やるだけで、ヘトヘトになります。もともと数字は苦手ですし、電卓を何度もたたき間違うし、気分が悪くなります。

現役時代、市役所の税務課に勤めていた父親は、家に仕事を持ち帰り、炬燵で電卓をたたきながら、計算が合わないとぶつぶつ文句を言って、ときどき癇癪を起したりして、夜遅くまで働いていたのを見ていました。FP試験の時にも感じましたが、計算仕事はおそろしく性に合わないことがわかりました。やはり私は商売人にも銀行員にも税務署職員にも向かないですね。こういうのはどこかにアウトソースするに限ります。



共通テーマ:資格・学び

残るは試算表と精算表だけ [簿記]

IMG_20220204_170948_789.jpg

教科書の問題部分を全部解こうと頑張っているところです。だいぶはかどりました。商品有高帳の先入れ先出し法は終わったので、このあと休憩をはさんで移動平均法を片付けたら、今日のところはもう終わりにしたいです。

実はこの後の問題は先にやっておきました。手を付けていないのは、件の商品有高帳の先入れ先出し法と、試算表と精算表だけです。今日は精算表をやるつもりでしたが、やはり順を追って片付けていくほうが良い気がしたので、予定を変えました。今日はもうやりません。試算表と精算表の解き方を覚えて、さらに問題集を2周したら、おそらくテストに申し込む自信がつくと思います。来週中には受けたいです。

ようやく簿記の勉強法がわかってきました。わからないところは先に答えを見ながら、解答用紙に書き写し、なぜそういうことになるのかを、テキストの解説部分を読んで理解していく。見よう見まねで書き写していくのです。店長に「これはこういうふうにやるんだよ」と教えられて、そのままやり方を機械的になぞっていけば、やり方はなんとか体で覚えられます。やり方がわかると、理解できなかった理屈は後からついてくるものです。これは仕事を覚えるのと同じ学習方法ですね。職人が親方の技を覚えるのと同じかもしれません。



イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版

イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版

  • 作者: 滝澤 ななみ
  • 出版社/メーカー: マイナビ出版
  • 発売日: 2021/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




共通テーマ:資格・学び

毎日10時間勉強している人がやっているコト TOP5 [資格・学び]



1)5秒ルール(何かをする前に5つカウントする)
2)こまめな休憩を入れる(合間に運動する)
3)学習する場所を変える
4)記録をつける
5)勉強する意義を知る

わたくし、5秒ルール以外はみんなやってます。記録に関してだけ一言。数値化しやすいもの(時間、ページ数)を可視化するのは、個人的には効果はないと思います。記録というものは、自分がどんなことを学んだのかをアウトプットする形でやるべきです。

IMG_20220204_113021_886.jpg

午前中は、滝澤ななみ先生の教科書の問題をひたすら解いていました。わからないところはテキストを見直し解き方を理解してからやるという方法です。昼休みをはさんで、午後も続きをやります。今日は清算表の作成に再挑戦します。問3を攻略するために、さらに試算表ができれば、簿記3級の試験を申し込む自信がつくと思います。

申し込むと言えば、またもやPCR検査の申し込みをしておきました。職場が提供してくれている無料の検査です。東京都のモニタリング調査に貢献するんですよ。我欲で他の人を邪魔しているわけではありません。1か月近く前にも受けましたが、この1週間、咳が出て、肺が苦しいので、また受けることにしました。


共通テーマ:資格・学び

貸借対照表の仕組みを簡単に解説 [簿記]



簿記の勉強をしていない人にもわかりやすい説明だと思います。流動資産、固定資産、流動負債、固定負債というのもあるんですね。固定資産は知っていましたが。流動資産は1年以内になくなるものなんですね。

共通テーマ:資格・学び

簿記3級の中でも苦手な方が多い「決算整理(売上原価)」について、分かりやすく解説致します。試験対策に「しいれ、くりしょう、くりしょう、しいれ」 [簿記]



この動画を見て、「しーくりくりしー」の意味がわかりました。前期の売れ残り(繰越商品)を当期の「仕入」に入れ、当期の「仕入」を次期の「繰越商品」にする作業ですけど、それは売上と仕入(売上原価)を一致させることだったわけです。

仕訳で見ると、こうです。まずは前半の「しーくり」の部分。

仕入 300 繰越商品 300

これで前期の繰越商品を減らし、仕入を増やす(当期の仕入に振り分ける)。繰越商品を貸方(右)に置くことで、資産が減少するということ。資産のホームポジションは借方(左)ですからね。これは資産である仕入が増えたということを表しています。

次は「くりしー」の部分です。

繰越商品 320 仕入 320

こうすることで当期の仕入を次期の繰越商品にする(当期分から追い出す)ことができます。

この理屈がわからないと、「しーくりくりしー」という公式を覚えて当てはめるだけになってしまいます。

この作業をすることで、同時に、売上原価の計算もできるのがすごい、という意味がわかりました。売上原価は、売価ではなく、仕入れにかかったお金です。商品の仕入値と費用(配送費を含む)などですね。費用には、業種によって人件費も含むこともあるようです。


この動画の後半部分の模擬問題の600円が損益計算書(P/L)の借方(左)に入るのは、その位置が費用だから。100円が貸借対照表(B/S)の借方(左)に入るのは、その位置が資産だからです。動画では、その説明がなかったですね。こういう点が、初心者にはわかりにくいところなんですよ。

損益計算書(P/L)はProfitとLossを比較するもの。借方(左)が費用で、貸方(右)が収益。その差額で当期純利益または当期純損失を算出する。

貸借対照表(B/S)の資産vs.負債+資本のバランスを見るもの。借方(左)は資産、貸方(右)は負債と資本です。

うーん、だんだんわかってきました。



共通テーマ:資格・学び

サクッと“解説”日商3級 - 第3回 - 第1章 身のまわりの簿記 - 貸借対照表と損益計算書【字幕追加版】 [簿記]



基本的なことですけど、こういうことは確認しておいたほうがいいですよね。

この先生は税理士資格をお持ちだそうですが、FPや簿記を勉強してわかったのは、税理士はすごい、ということです。正直に言って、私はお金の計算が苦手だし、計算が合わなかったらどうしようという恐怖を感じるんですけど、税理士さんというのは、一切そんな恐怖を感じないか、軽々と越える方法を知っているのでしょう。

その意味では当然ですが、司法書士や弁護士も、尊敬に値します。さすが士業です。士業の士は武士の士ですから、もともと侍がしていた仕事です。侍は軍人だと思っている人がいますが、戦争がなかった時代が長く続いた江戸時代は役人なわけです。(私は『武士の家計簿』という映画で知ったほど無知だったことを告白します。)侍の仕事には、藩の財政状況を調べ、改善することも含まれていました。もちろん、土地の改良や産業の育成、トラブル解決など、さまざまな行政に従事していたわけです。まさに役人の仕事です。

私は親や祖父も役人でした。青二才の私はそんな退屈な仕事はしたくはないと言って、同じ道をたどるのを避けてきました。考えてみたら、教育に従事しているわけですから、役人の仕事をしているわけです。教師ですから、士業ではないし、公立学校に勤めているわけでもないので、役人なんだとは言えませんけど、やっていることは似ています。店員のバイトをしてみて、自分には水が合わない仕事だなあと思ったのは、もしかしたら遺伝かもしれません。お金の計算ばかりしたくないのです。いまは簿記の勉強をしているから、計算機を毎日叩いていますけど、率直に言って、こういう生活から早く抜け出したいです。資格取得なんか、誰かに強制されたわけではなく、自主的にやっているだけですから、やめたければやめればいいんですけど、もう止まれないのです。このまま突き進むしかありません。

昨日、来年度から働きだす長男と少し話をしました。大学のゼミ員と話すと、けっこうFIREを目指している人がいるんだそうです。YouTubeとかで洗脳されているのでしょうけど、山を買ってキャンプ場を作りたいと、つみたてNISAをやっているとか。私が話したのは、こういう内容です。今の時代、自分の体力と時間を売ってお金に変えるだけでは、もはや生きていけないだろう。お金に働いてもらうことも必要だ。それが資本主義で生きるということ。何らかの形で不労所得を手に入れないと、もらえる年金は物価が上がるたびに下がるという仕組みなので、もらえないのも同然。したがって、自分としては中古住宅を購入し、自分でリフォームをして、大家になりたい。そのためにいまいろんなことを勉強しなおしているわけ。今はたくさんの武器(知識や資格や仲間)を集めている最中ってこと。

話がずれましたが、今までの自分を振り返ると、恥ずかしながら、徒手空拳で戦っていたように思います。若かったんでしょうね。でも、もうジジイですから、ちゃんと勉強しなきゃ、ダメみたいです。逆説的ですけどね。



共通テーマ:資格・学び